学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ツナとレタスチャーハン
・ワンタンスープ
・黒糖ナッツ

ツナとレタスのチャーハンは八王子産のレタスを使用しました。今の時期は八王子産は写真のようなサニーレタスのようなレタスだそうです。シャキシャキ感を感じてもらうためにレタスは最後に加えて作りました。

5/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・ムサカ
・ファソラーダ
・ポリティキ

今日はギリシャ料理でした。ムサカはじゃがいも、なす、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼くラザニアのような料理です。給食でも写真のように丁寧に重ね、チーズを乗せて焼きました。

5/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パエリア
・たまごスープ
・ポテトのチーズ焼き

パエリアにはえびやいか、ホタテの貝柱などが入り魚介のだしがきいていたので、多くの子がもりもり食べていました。

5/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さばのみそ焼き
・ゆばのすまし汁
・彩り和え

すまし汁のなかに湯葉やうずらの卵が入っていました。透き通った汁の中にたくさんの具材が入り、きれいに見えたのではないでしょうか。

★5/13の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・グリーンピースごはん
・いかの香味焼き
・かきたま汁
・五目煮豆

グリーンピースごはんのグリーンピースは、2年生がさやむきをしてくれたものを使用しました。「グリーンピースは正直嫌いだけど、残されたら悲しい気持ちになるから食べた」と紙芝居の内容を受けて、残さず食べられたことを教えてくれる子もいました。また、「生は固いけどご飯の中に入っていたのはふわふわ!」と調理前後の違いを感じてくれている子もいました。

5/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・果物(フルーツ缶)

スパゲティの大根は八王子産の「春大根」で、時期をずらして種をまき、収穫します。夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。緑が丘小は、小比企町や長沼町の大根を使用しました。

5/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きなこ揚げパン
・春のクリーム煮
・アスパラソテー
・オレンジジュース

アスパラソテーのアスパラは、今が旬の食材で、グリーンアスパラガスは太陽を浴びて育ったものです。きなこ揚げパンは、パンが潰れてしまわないよう、写真のように立てて入れていきます。

5/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・なめこ汁
・小松菜の煮びたし

豚肉の生姜焼きは、みんなに人気のメニューということもあり、ロースという部位を使って作りました。ロースというのは、豚の背中側の胸から腰のあたりのお肉です。柔らかいのが特徴です。実際に子どもからも職員からも、柔らかいと評判でした。

5/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・わかめサラダ
・果物(カラオレンジ)

果物のカラオレンジは、4〜5月に旬を迎える柑橘です。最近では「春のみかん」として出回っています。

5/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・よもぎだんご汁

5/5の端午の節句にちなんで、よもぎの団子とかぶとの形のかまぼこを汁物に入れました。よもぎには魔除けの力があるとされ、かぶとは交通事故や病気から子どもを守ってくれるようにと、願いを込めて飾るそうです。

4/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・根菜きんぴら
・呉汁

白身魚はメルルーサという魚を使い、生姜やにんにくで味を付けて揚げました。残菜も少なく、しっかり食べてくれていました。

4/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・果物(清見オレンジ)

マカロニグラタンには桜のマカロニを使用しました。ほんのりピンク色のマカロニに喜んでくれている子も多くいました。
今はコロナの影響で、お出かけ等も自粛を促されているので、給食の食材等で季節の変化を感じてもらえたら嬉しいです。

4/23の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・赤飯
・豆腐のまさご揚げ
・小松菜と油揚げの煮浸し
・お祝いすまし汁

今日はみなさんの入学・進級をお祝いしたメニューでした。まさご揚げは写真のように成形し、揚げました。おすましは昆布と鰹節で丁寧にだしを取り、濁らないよう仕上げました。

4/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チキンライス
・うずらの卵のカレー風味煮
・野菜のスープ煮
・フルーツヨーグルト

今日のスープ煮に使用したキャベツは「春キャベツ」と呼ばれる、みずみずしく柔らかいものを使用しました。みなさん、よく食べていましたね。

4/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たけのこごはん
・いかの松笠煮
・塩肉じゃが
・ごま和え

今日のたけのこごはんは生のたけのこを使用しました。旬のたけのこをお米のとぎ汁で丁寧に下茹でしてから煮つけ、混ぜごはんにしました。たけのこがシャキシャキしていると言っている子もいました。

4/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・わかめごはん
・厚焼き卵
・野菜のおかか和え
・みそけんちん
・果物

今日の給食は力のもとになる「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」でエネルギーを作るためにバランスの取れた献立です。しっかり食べられましたか?

4/19の給食

画像1 画像1
・パン
・さけの香草焼き
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・果物

世界の料理シリーズ、今日は「スウェーデン」でした。スウェーデンでは週に1回、えんどう豆をスープに入れていただく習慣があるそうです。

4/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ビビンバ
・新玉ねぎのスープ
・ポップビーンズ

新玉ねぎは今が旬でとてもみずみずしく、スープにするととろとろになりました。甘みも強かったでので素材の味を感じてもらえたと思います。

4/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばの塩焼き
・ひじきの炒め煮
・豚汁

今日は1年生にとっては、初めての魚のメニューでした。骨を上手に取っている子もいました。さすがの上級生は上手に骨を取り、しっかり食べてくれました。残菜も少なかったです。

4/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーピラフ
・野菜スープ
・果物(せとか)

今日の野菜スープには、野菜がたくさん入っていたことに気づきましたか?そして…野菜の他に桜の形のパスタが入っていました。みんなパスタと一緒に野菜もしっかり食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業
3/17 1・2年 午前授業
3〜6年 5時間授業
3/18 1・2年午前授業
3〜6年 5時間授業