学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

6/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・果物(冷凍みかん)

おはし名人ウィーク4日目は「つまむ」でした。給食ではよく大豆が使われていますが、教室にお邪魔した3年生は上手につまんで口に運んでいました。ほかにもこんにゃくや人参など固さや滑りやすさが違う食材にも挑戦していました。

6/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけやきそば
・揚げじゃが
・わかめのスープ

おはし名人ウィーク3日目は「はさむ」でした。おじゃました2年生の教室では麺を上手に挟んであんと絡められていました。また揚げじゃがも薄くスライスし、揚げているので挟む練習になったと思います。

6/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鮭の塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・果物(バレンシアオレンジ)

おはし名人ウィーク2日目は「きりさく」でした。4年生の教室におじゃましました。さすが4年生になるとおはしを正しく持てている人が多くなりました。「持てるけど動かせないよ」と教えてくれる人もいて、一緒に練習できました。

6/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・茎わかめのしょうが炒め
・にらたま汁

緑が丘小では、今週はおはし名人ウィークです。1日目の今日は「あつめる」です。1年生の教室におじゃましましたが、上手に持てている人も多くいました。そうではない人も頑張って練習して米粒を集めていました。
味噌炒めは写真のように厚揚げをだしとしょうゆで別で煮てから合わせました。

6/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・うめごはん
・鶏肉の照り焼き
・彩り和え
・根菜汁
・果物(バレンシアオレンジ)

うめごはんはたたいた梅を一緒に炊き込み、ゆかりを合わせました。梅は日本の伝統食品です。今年はこれからですが、この時期を「梅雨」といいますが、「梅の実が熟す季節の雨」からその名前がついたとも言われています。

6/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・八王子産キャベツのしょうが風味
・具だくさん味噌汁

キャベツには風を予防する力を持ったビタミンCと胃の働きを助ける力を持ったビタミンUが多く含まれます。ビタミンUは別名「キャベジン」とも呼ばれ、胃薬の名前にもなっているよ!

6/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・とりにくしょうがごはん
・笹かまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・果物(バレンシアオレンジ)

とりにくしょうがごはんは鶏肉や油揚げのだしが良く出ていてみんな沢山食べていました。暑い日が続いていますので、汁物はしっかり食べて水分・塩分補給をしっかりしてください。

6/8の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー

セサミトーストは久々の登場でした。納品された生の状態も香りが良く、焼いてさらに香ばしくなりました。サラダも酸味のあるドレッシングで暑い日でも食べやすかったのではないでしょうか。

6/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きびごはん
・豚の生姜焼き
・日光ゆばと野菜のごま和え
・キャベツのみそ汁

きびごはん、豚の生姜焼きはみんな大人気でした。逆に日光ゆばのごま和えは残菜率がとても高かったです。給食は栄養バランスが考えられているので、好きなものだけでなく、少し苦手だなというものも食べてくださいね。

6/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かみかみごはん
・いかの松笠煮
・まめナッツ黒糖
・豚汁
・果物(プラム)

今日4日から10日までは歯と口の健康週間です。よく噛んで食べるとむむし歯予防になるだ液がたくさん出ます。かみかみごはん、ひとくち30回噛んで食べられましたか?

6/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ピカジーニョ
・シュラスコ
・ビナグレッチサラダ
・果物(バレンシアオレンジ)

今日はブラジルの料理でした。ピカジーニョはチリパウダーやクミン、パプリカ粉など様々なスパイスが入っていました。シュラスコは岩塩を使用し、味を付けました。

6/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・フルーツヨーグルト

今日スパゲティミートソースは人気メニューということもあり、スープ、ヨーグルト含めて残菜が非常に少なかったです。運動会の練習も佳境に入り、気温も高くなってきているので、残菜量が気になっていましたが、今日はしっかり食べていました。給食をしっかり食べて夏バテなどに気を付けてください。

6/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・肉豆腐
・じゃがいものみそ汁
・ピリカラ大根

今日の肉豆腐は豚肉の甘味が引き立つ味に仕上がりました。肉や玉ねぎは甘みが出るよう一度炒めてから煮ました。しっかり食べて熱中症にならないよう気を付けてください。

5/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スタミナ丼
・ぴり辛こんにゃく
・くずきりスープ

今日は力がつくよう、スタミナ丼です。気温が高くなる日が出てきましたが、来週の運動会に向けてしっかり食べて体調を整えてください。

5/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめとえのきのスープ
・ごまめナッツ

マーボー豆腐は隠れ人気メニュー!いつもは食べきるのがやっとの子がおかわりをしたと先生から報告をもらい、全校的にもとても残菜が少なく、嬉しく思いました。

5/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・ゆでそらまめ

ゆでそらまめは写真のように生の状態でもぷっくりとしていました。鮮やかな色に茹であがりました。さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えるので「空豆」と名づけられたと言われています。

5/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・五穀ごはん
・鶏肉のから揚げ
・のっぺい汁
・ほうれん草の酢みそ和え
・果物(冷凍みかん)

今日は食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップの献立でした。今月は「疲労回復」のために炭水化物、たんぱく質、ビタミン類を多く含む組み合わせでした。しっかり食べて運動会の練習頑張って!

5/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフマッシュサンド
・チキンビーンズ
・果物(日向夏)

今日のチキンビーンズにはじゃがいもではなく、キャベツが入っていました。じゃがいものとろみがない分、いつもよりサラサラしていたのに気づきましたか。味や食感の違いを感じましたか?

5/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け

かつおはサバの仲間で、大きくなると体長1m、重さ18kgほどになります。給食のかつおの竜田揚げを見て「黒い?なんの魚?」と色について興味を持っている子もいました。

5/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・かてめし
・白身魚の桑都焼き
・絹のおすいもの
・梅おかかキャベツ

今日は桑都御膳でした。絹のお吸い物は白玉で繭、そうめんで糸を表現したおすいものです。給食の白玉は、白玉粉とお豆腐を合わせて作ります。桑都焼きの緑は、桑の葉粉で色がついています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業
3/17 1・2年 午前授業
3〜6年 5時間授業
3/18 1・2年午前授業
3〜6年 5時間授業