学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

11/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・クリームシチュー
・大根ごまサラダ
・りんごジュース

冬になると八王子産の野菜がたくさん出回ります。八王子は都内有数の農作物の産地です。そして今日のクリームシチューのじゃがいもやきゃべつは八王子産を使用しています。

11/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いわしのさつまあげ
・かぶのゆず風味
・果物(紅まどんな)

今日は和食の日です。日本で発見された「うま味」は「UMAMI」として世界で注目されています!今日はだしのうま味をよく味わえる「青菜と豆腐のすまし汁」でした。かつお節と昆布のだしでうま味を感じられましたか?

11/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁

今日のごはんは、八王子産米を使用しています。八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。八王子のお米は、ごはんとして食べるほか日本酒の材料にも使われています。

11/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず使用の浅漬け

今日の浅漬けに使用しているゆずは、八王子市の小津町で作られたゆずです。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを給食で味わいましょう。今日は皮まできれいに洗い、使用しています。

11/17の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめサラダ
・フルーツヨーグルト

今日は牛乳の残菜の話を食育メモでしました。もったいない大作戦から1か月が経ちましたが、みなさん先月の意識は忘れていませんか?牛乳にはカルシウムをはじめとする、みなさんの成長に必要な栄養素が、たくさん入っています。牛乳はもったいない大作戦の時にもあまり残量が減りませんでした。しっかりひとりひとり必要な量を意識できるといいと思います。

11/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲティ
・温野菜のごまドレッシング
・果物(りんご缶)

今日は八王子で作られた旬の大根をたっぷり使って「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。大根の葉まで使いました!

11/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目ちらし
・鮭の三味焼き
・七宝汁
・果物(みかん)

今日は「七五三献立」です。七五三は、こどもが無事に成長したことのお祝いです。七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。給食をしっかり食べてみんな元気に成長してください!

11/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮びたし

今日のきびごはんには、きびともち米が入って、もちもちに炊き上がりました。ぷちぷちとしたきびの食感や、もちもちとしたもち米の食感を感じて残さず食べられていたら嬉しいです。

11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・蓮根ハンバーグ
・ほうれん草ソテー
・きのこスープ

今日の給食の写真はハンバーグの成形をしているところとアレルギー対応食を焼いているところです。常食の写真を多く載せていますが、アレルギーのある子も食べられるよう、今日は卵とバターの除去食を別でフライパンで焼きました。常食のハンバーグもアレルギーの対応食も柔らかく焼きあがりました。

11/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・黒糖アーモンド

今日はマーボー豆腐をご飯の上に乗せたマーボー丼でした。
ピリ辛のマーボー豆腐はご飯も進んだと思います。

11/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・白いんげん豆のスープ
・果物(みかん)

白いんげん豆は給食でよく使われる食材です。カリウムやビタミン類が豊富なので、スープに入っている野菜だけでなく、いんげん豆もしっかり食べましょう。

11/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かみかみごはん
・いかのねぎ塩焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁

今日、11月8日は「いい歯の日」です。よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になるのです!今日の給食もひとくち30回を目安によくかんで食べられましたか。

11/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ

今日のガーリックトーストはソフトフランスというパンを使用しています。給食室でパンひとつひとつ丁寧にガーリックバターを塗りました。

11/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・変わりきんぴら
・さつま汁

今日の給食のさつま汁にはさつまいもがたくさん入っています。写真のように白かった生のさつまいもも加熱すると鮮やかな黄色になりました。今日のサツマイモは甘みが強くホクホクとしていたのでおいしく食べられたと思います。

11/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・豆腐のカレー煮丼
・茎わかめのしょうが炒め
・もやしスープ
・果物(みかん)

豆腐のカレー煮丼は食欲がわくようにカレー粉でしっかり味をつけました。豆腐は写真のように一度茹でてしっかり水を切ってからあんと合わせます。寒い日にはトロっとしたあんが体を温めてくれますね。

11/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のうま煮
・じゃこ大根

今日の主菜は鮭の塩焼きです。鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養で、すごいパワーが隠れています。残さずしっかり食べられましたか?

10/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハヤシライス
・野菜スープ
・パンプキンパイ

10月31日はハロウィンです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。今日の給食ではパンプキンパイを食べます。かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンという栄養が多く含まれます。

10/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンときのこのクリームスープ煮込み
・ビーンズサラダ
・いちごジャム
・りんごジュース

今日は「はちおうじ読書の日」です。給食では図書コラボとして「14ひきのあさごはん」からねずみたちが作るあさごはんを再現しました。ねずみたちのあさごはんを想像して、味わってください。

10/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さんまの甘辛揚げ
・梅おかかきゃべつ
・けんちん汁
・果物(みかん)

今日の給食、さんまの甘辛揚げのさんまは旬の食材です。さんまは刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いてさんまと読みます。たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。栄養たっぷりな旬のさんましっかり食べられましたか。

10/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・浅漬け
・八王汁

今日は八王子城御膳です。秋月ごはんは夜空に浮かぶ美しい月を
黒米と栗で表現しました。
八王子の歴史や文化にちなんだ給食を食べましょう。

「先週の金曜日の残菜量」を発表します。
ドライカレー 2人分
ペイザンヌスープ 0人分
フルーツヨーグルト 1人分
です。なんとなんと、スープの残菜が0でした!火曜日が特に残りが少ないと思い、このホームページでもお知らせしました。「もったいない大作戦」最終日に最も残菜が少ない結果となりました。「もったいない」はもちろん、皆さんの成長に必要な給食ですので、もったいない大作戦が終わってからもこの意識を忘れず過ごしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間授業
3/17 1・2年 午前授業
3〜6年 5時間授業
3/18 1・2年午前授業
3〜6年 5時間授業