学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

1/31の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・卵焼き
・八王子産米の粕汁
・果物(みかん)

今日は八王子産米の粕汁でした。八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた酒粕を使いました。お米は八王子高月清流米とひとごこちという種類です。酒粕は、体をぽかぽか温めてくれるはたらきがあります。

1/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・のりの佃煮
・ささかまの南部揚げ
・小松菜のじゃこ炒め
・けんちん汁

今週は全国学校給食週間です。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは「栄養バランスがいいことです。一汁三菜にすると自然と栄養バランスが良くなります。

1/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・揚げパン
・豆サラダ
・肉だんごスープ
・果物(みかん)

今週は全国学校給食週間です。揚げパンが給食に登場したのは今から約70年前で、昔から大人気です。今日はいつもの揚げパンとは違い、皆さんに選んでもらったココア揚げパンでした。いつものきなこと比べてどうでしたか?

1/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンカレー
・わかめサラダ
・りんごヨーグルト

今週は全国学校給食週間です。給食の主食はパンとめんだけだったのですが、45年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場によって和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。今日の給食はチキンカレーでした。

1/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・なっぱごはん
・焼きししゃも
・金時豆の甘煮
・すいとん

今週は、全国学校給食週間です。戦争が始まると米が足りなくなり、すいとんが食べられるようになりました。「食べることは生きること」皆さんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。しっかり食べましょう。

1/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・塩ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・野菜のおかか和え
・根菜汁
・果物(みかん)

今週は全国学校給食週間です。130年の給食の歴史を振り返ります。日本で初めての給食は明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれ、メニューはおにぎり、焼き魚、漬物でした。

1/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五目うどん
・パリパリアーモンドサラダ
・はち米っこカップケーキ
・果物(みかん)

今日のカップケーキは、八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を使って作りました。米は、八王子高月清流米とひとごこちという種類です。黒ごまを練りこんで焼き上げました。

1/20の給食

画像1 画像1
・ごはん
・疫病退散!Dr.肥沼ランチ
・アイントップフ

今日はこども屋台選手権で今年グランプリに輝いたチーム第三小の「疫病退散!Dr.肥沼ランチ」でした。肉団子は肥沼先生をモチーフに作り、ソースでドイツの国旗の色を表現したそうです。ポテトの上には肥沼先生が好きだった桜をのせ、コロナが一日でも早くおさまること願って作られました。

1/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・ツナポテトぎょうざ
・八王子産白菜スープ

今日のスープに使用されている白菜は八王子産の白菜です。
白菜は冬が旬です。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり煮込むとトロトロに柔らかくなります。白菜には・かぜを予防する・お通じが良くなる・お肌がつるつるになるなど体の調子を整える栄養がいっぱいです。

1/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・かつおの仙台みそソースがけ
・パプリカのさっぱり漬け
・はっと汁

今月の和み献立は宮城県でした。宮城県は海・山・川・平野が調和した自然環境が豊かで暮らしやすい環境を作り出しています。仙台みそは戦国大名である伊達政宗が戦のときに食糧としてみそづくりをすすめたことから広まりました。

1/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・炭治郎ごはん
・禰豆子の竹(竹輪の磯辺揚げ)
・義勇さんの鮭大根
・煉獄さんのお味噌汁

今日は漫画のイメージ献立でした。緑が丘小のオリジナルメニューです。
給食の時間には楽しみにしていたという声や漫画のストーリーを紹介している声が聞こえてきました。食べるのが楽しみ!と教えてくれる子もいて、充実した給食時間になっていたらいいなと思います。

1/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・あずきごはん
・さわらの薬味焼き
・青菜と油揚げのごま和え
・白玉すまし汁

今日は小正月です。正月の終わりの15日前後の数日間を「小正月」と呼び、小正月の朝には一年中病気をしないようにと小豆がゆを食べる風習があります。今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう。

1/13の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐ハンバーグおろしソース
・きゃべつのしょうが風味
・かぶのみそ汁
・果物(みかん)

今日のみそ汁には旬の「かぶ」が入っていました。かぶは春の七草のひとつ「すずな」が別名です。根の白い部分だけではなく、葉っぱの部分も食べることができます。
今日のみそ汁にも根と葉、両方入っていました。

1/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・彩り和え

3学期が始まり、今日から給食スタートです!
今日は旬の食材である「ほうれん草」を使った彩り和えのほかにも、味がじっくり染みた「いかの香味焼き」、時間をかけて煮込んだ肉じゃがです。
2022年も給食をしっかり食べて元気いっぱい過ごしましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 2〜4年 5時間授業
5・6年みどりっ子算数道場
避難訓練
森開放
3/14 5時間授業