学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

7/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐のうま煮
・枝豆
・トマトと卵のスープ

今日の給食には枝豆が出ました。枝豆は「野菜」と「豆」の栄養を両方持っています。疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです。

7/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ツナそぼろちらし
・ささかまぼこの翡翠焼き
・野菜のいろどり和え
・七夕汁
・果物(スイカ/メロン)

今日は七夕でした。七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。果物はセレクト給食でスイカとメロンを選んでもらいました!

7/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・夏野菜のカレーライス
・ゆでとうもろこし
・たまごスープ

今日のとうもろこしは今が旬の八王子産とうもろこしでした。甘味が強く、みんなしっかり食べられていました。とうもろこしは米・麦と並んで「世界の三大穀物」のひとつです。

7/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃも焼き
・車えびの塩焼き
・塩肉じゃが
・ごまあえ

今日は水産物活用献立ということで「車えびの塩焼き」を給食に出しました。3年生以上はひとりずつ自分の殻を剥いて食べてもらいました。初めて殻を剥く人もいて、良い経験になったのではないでしょうか。エビの目や角に驚く人や、殻と身の触感の違いを感じている人もいました。

7/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・たこめし
・うずらの卵のからめ煮
・筑前煮
・スタミナきゅうり
・果物(冷凍みかん)

今日は「半夏生」です。半夏生は毎年梅雨が明ける時期に当たります。農家では田植えを終える目安のころとされてきました。

7/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ
・豆サラダ
・パンプキンシチュー
・リンゴジュース

今日は旬の食材「かぼちゃ」を使用しました。かぼちゃの重さの世界記録は2016年、ドイツの大会で出た1190.5Kgもあるかぼちゃだそうです。

6/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・じゃこきゃべつ
・かきたま汁
・果物(さくらんぼ)

今日は五つの輪で体力アップ「筋力・瞬発力アップ」の献立です。強い筋肉を作るために「たんぱく質」と「ビタミン類」を多く含む食べ物を摂りましょう。果物のさくらんぼは山形県産の佐藤錦でした。

6/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ココアパン
・マカロニグラタン
・野菜のスープ煮

今日の給食のパンは、いつものパンに比べて茶色いことに気づきましたか?この茶色は、ココアが練りこまれている色です。味や香りはいつもと比べてどうでしたか?

6/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・あじの香味焼き
・肉じゃが
・キャベツのきゅうり浅漬け
・果物(バレンシアオレンジ)

今日の魚、あじの名前は「味がとっても美味しい」のであじという名前になったそうです。あじは5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。今日のあじの味はどうでしたか?

6/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・にんじんごはん
・さばのねぎ塩焼き
・煮豆
・だいこんのみそ汁

にんじんごはんは写真のように一緒に炊き込みます。そうするとほんのりオレンジ色がご飯に移り、きれいな色に仕上がります。煮豆は朝いちばんから丁寧に煮ました。お箸名人ウィークの成果を発揮できましたか。

6/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ソフトフランスパン
・ジャーマンポテト
・だいこんごまサラダ
・キャベツのクリームスープ

今日は久しぶりのパンでした。ジャーマンポテトを挟んで食べようか、クリームスープにつけて食べようかと献立を見て友達と話している人もいました。

6/23の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子産ズッキーニのカレーライス
・じゃこサラダ
・水菜と豆腐のスープ

今日のカレーライスは、八王子産のズッキーニが入っていました。今日のズッキーニは写真のように緑色と黄色がありました。ズッキーニは、別で炒めて焼き色を少しつけてからカレーに合わせ、煮込みました。

6/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・えびチャーハン
・鶏肉と大豆の炒め物
・中華風玉子とコーンのスープ
・果物(冷凍みかん)

今日はプールが始まったり、延期されていた社会科見学があったりと学年ごとに様々なイベントがありました。じめじめと暑い日だったので冷たい冷凍みかんが大人気でした。

6/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さんまの生姜煮
・梅おかかキャベツ
・田舎汁

おはし名人ウィーク最終日は「ほねを取る」です。高学年でおはしの持ち方の紹介だけではなく、マナーについてもお話しました。おはし名人ウィークが終わっても、少しずつでいいので練習してみてください。

6/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・果物(冷凍みかん)

おはし名人ウィーク4日目は「つまむ」でした。給食ではよく大豆が使われていますが、教室にお邪魔した3年生は上手につまんで口に運んでいました。ほかにもこんにゃくや人参など固さや滑りやすさが違う食材にも挑戦していました。

6/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけやきそば
・揚げじゃが
・わかめのスープ

おはし名人ウィーク3日目は「はさむ」でした。おじゃました2年生の教室では麺を上手に挟んであんと絡められていました。また揚げじゃがも薄くスライスし、揚げているので挟む練習になったと思います。

6/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鮭の塩焼き
・筑前煮
・呉汁
・果物(バレンシアオレンジ)

おはし名人ウィーク2日目は「きりさく」でした。4年生の教室におじゃましました。さすが4年生になるとおはしを正しく持てている人が多くなりました。「持てるけど動かせないよ」と教えてくれる人もいて、一緒に練習できました。

6/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・茎わかめのしょうが炒め
・にらたま汁

緑が丘小では、今週はおはし名人ウィークです。1日目の今日は「あつめる」です。1年生の教室におじゃましましたが、上手に持てている人も多くいました。そうではない人も頑張って練習して米粒を集めていました。
味噌炒めは写真のように厚揚げをだしとしょうゆで別で煮てから合わせました。

6/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・うめごはん
・鶏肉の照り焼き
・彩り和え
・根菜汁
・果物(バレンシアオレンジ)

うめごはんはたたいた梅を一緒に炊き込み、ゆかりを合わせました。梅は日本の伝統食品です。今年はこれからですが、この時期を「梅雨」といいますが、「梅の実が熟す季節の雨」からその名前がついたとも言われています。

6/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・八王子産キャベツのしょうが風味
・具だくさん味噌汁

キャベツには風を予防する力を持ったビタミンCと胃の働きを助ける力を持ったビタミンUが多く含まれます。ビタミンUは別名「キャベジン」とも呼ばれ、胃薬の名前にもなっているよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会(5校時)
5・6年保護者会
3/4 1・2年 午前授業
1・2年 保護者会
体育館外部貸し出し停止
3/7 5時間授業
5年 いじめゼロ発表