学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

12/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・とりごぼうごはん
・おでん
・大豆とじゃこの揚げ煮

今週は急に寒くなりましたね。今日の給食はおでんです。醤油で味を付け、だしが染み込むよう、丁寧に煮ました。

12/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・冬🍅はちナポスープ仕立て


今日はご当地グルメである「八王子ナポリタン」のアレンジです。夏に引き続き、八王子ナポリタン倶楽部の料理人の皆さんにレシピをいただきました。「冬🍅はちナポスープ仕立て」しっかり食べられましたか。

12/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・キャベツとベーコンのスープ
・果物(みかん)

今日の鯵はバジルやパセリを使い、香りの豊かなパン粉焼きでした。香草やハーブは、食塩量の使用を控え、食事の風味を豊かにしてくれるので、今日はその風味を味わえましたか。

12/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばの韓国風味噌煮
・カムジャタン
・3色ナムル

今日の「カムジャタン」は韓国の鍋料理で、じゃがいものスープを意味するそうです。今日の給食は、汁気の多い肉じゃがのような出来上がりでした。味は給食に合わせ辛さ控えめです。

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さごちの照焼き
・ごまみそ炒め
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁

今日の汁物は八王子産根しょうがの鶏だんご汁でした。写真のように鶏だんご汁をひとつずつ鍋に入れて煮ます。そして具を加え、味が染み込むようにじっくり煮込みます。長ねぎや小松菜も東京で採れた野菜です。

12/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・果物(みかん)

みかんの仲間は「柑橘類」とよばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドでうまれ、その後中国から日本に広がりました。温州みかんは日本でうまれた柑橘類です。

12/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハヤシライス
・春雨サラダ
・水菜と豆腐のスープ

最近、緑が丘小ではスープや汁物が大人気です!寒くなってきているので温かいものが食べたくなりますね。給食室でも温かいものを温かく届けられるよう、日々工夫しています。

12/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・果物(みかん)

今日のたまねぎは、サラダのドレッシングとチキンビーンズの具に使われています。ドレッシングの玉ねぎは洗ったあと、みじん切りにし、蒸してから調味料を合わせてドレッシングにします。手作りのドレッシングと八王子産のブロッコリーの相性はどうでしたか。

12/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・ししゃものからあげ
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら

今日のきんぴらはれんこんのきんぴらでした。れんこんは蓮の茎の部分です。穴が多くあいていることから「先を見通す」縁起の良い食材としてお正月のおせち料理にも使われます。れんこんのシャキシャキとした食感を感じられましたか。

12/2の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・中華丼
・さかなナッツ
・えのきのスープ

もったいない大作戦から1か月半が経ちました。昨日の残菜量はわかめご飯が9人分、厚焼きたまごが14人分、野菜のおかか和えが9人分でした。多くの人たちがもったいない大作戦の意識を忘れることなく、給食を食べてくれていると思いました。

12/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・野菜のおかか和え
・小松菜のみそ汁

今日のみそ汁に入っている小松菜は今が旬です。寒さに強く、霜がおりるとあまみが増して美味しくなります。ビタミンやカルシウム、鉄が豊富に含まれており、八王子でもたくさん栽培されています。

11/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さわらの西京焼き
・水菜の炊いたん
・けんちん汁

今日は和み献立で京都の郷土料理をいただきました。水菜の炊いたんは実際に京都産の水菜を使用し、だしを染み込ませるようにじっくり煮ました。「炊いたん」とは関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。

11/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム

今日はヨーグルトポムポムです。「ポム」というのはフランス語でりんごの意味だそうです。りんごには様々な種類がありますが、今日は「紅玉」という酸味が特徴的なりんごでした。りんごにはおなかの調子を整える、体の疲れをとるなどのはたらきがあります。

11/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鶏のからあげ or とんかつ
・ごまあえ
・みそ汁

今日は今年度2回目のセレクト給食でした。今回は鶏のからあげととんかつを選んでもらいました!鶏のからあげの大人気ぶりに驚きました。どちらも人気のメニューなので楽しく、美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

11/25の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・クリームシチュー
・大根ごまサラダ
・りんごジュース

冬になると八王子産の野菜がたくさん出回ります。八王子は都内有数の農作物の産地です。そして今日のクリームシチューのじゃがいもやきゃべつは八王子産を使用しています。

11/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・いわしのさつまあげ
・かぶのゆず風味
・果物(紅まどんな)

今日は和食の日です。日本で発見された「うま味」は「UMAMI」として世界で注目されています!今日はだしのうま味をよく味わえる「青菜と豆腐のすまし汁」でした。かつお節と昆布のだしでうま味を感じられましたか?

11/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁

今日のごはんは、八王子産米を使用しています。八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。八王子のお米は、ごはんとして食べるほか日本酒の材料にも使われています。

11/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず使用の浅漬け

今日の浅漬けに使用しているゆずは、八王子市の小津町で作られたゆずです。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを給食で味わいましょう。今日は皮まできれいに洗い、使用しています。

11/17の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめサラダ
・フルーツヨーグルト

今日は牛乳の残菜の話を食育メモでしました。もったいない大作戦から1か月が経ちましたが、みなさん先月の意識は忘れていませんか?牛乳にはカルシウムをはじめとする、みなさんの成長に必要な栄養素が、たくさん入っています。牛乳はもったいない大作戦の時にもあまり残量が減りませんでした。しっかりひとりひとり必要な量を意識できるといいと思います。

11/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲティ
・温野菜のごまドレッシング
・果物(りんご缶)

今日は八王子で作られた旬の大根をたっぷり使って「はち大根おろしスパゲティ」をいただきます。大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。大根の葉まで使いました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会(5校時)
5・6年保護者会
3/4 1・2年 午前授業
1・2年 保護者会
体育館外部貸し出し停止
3/7 5時間授業
5年 いじめゼロ発表