松枝小学校の様々な情報を発信します。

7月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
すいか
牛乳

今日は、沖縄県の郷土料理献立です。郷土料理とは、その地域の気候や風土を活かし、昔からよく食べられている料理のことをいいます。
沖縄県は、日本の一番南にある県です。私たちの住む東京よりもずっと暖かいところです。   

「ししじゅうし」は、沖縄の方言で「しし」は肉、「じゅうし」は、「たきこみご飯」を意味します。

ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、「混ぜこぜ」という意味で、ゴーヤや豆腐、卵などを炒めた料理のことです。ゴーヤは別名「にがうり」とも呼ばれ、苦みのある夏野菜です。今日は、ゴーヤを小さめに切って食べやすくしました。低学年の子どもたちも「全然苦くないよ」と言ってよく食べていました。

スープには「もずく」が入っています。日本中で食べられている「もずく」のほとんどが沖縄県でとれたものです。                         
「もずく」はヌルヌルしていますが、このヌルヌルには、胃腸の病気を予防してくれる栄養があります。                                 

1学期の給食も、今日を入れてあと2回となりました。
今日のデザートには、夏の風物詩、すいかをつけました。群馬県産の小玉すいかです。
熟していて、甘くおいしいすいかでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31