地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成29年3月6日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・千草焼・茎わかめのきんぴら・田舎汁・果物です。今日は、オリパラ献立です。主食(ごはん)・主菜(千草焼)・副菜(茎わかめのきんぴら)・汁物(田舎汁)・くだもの(八朔)の5つが揃った献立です。いつもより、5つの栄養を考えていただきましょう!

平成29年3月3日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五目ちらし寿司・乳酸飲料・吉野汁・ひなまつり白玉です。ひなまつりは、女の子の健やかな最長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」と呼ばれます。*ちらし寿司…春らしい華やかな彩が女の子のお節句にぴったり!えびを食べて長生きできますように、蓮根を食べて先を見通せますように。*ひなあられ・・・ピンク・緑・白の4色で四季を表しています。季節の自然のエネルギーを体の取り入れ、健やかに成長しますように。給食では、皆さんの健やかな成長と幸せを願って、桃の節句の献立にしました。

平成29年3月2日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、開花どんぶり・牛乳・ポテトサラダ・なめこの味噌汁です。今日も良く食べてくれました。ありがとう!

平成29年3月1日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!カレーライス・牛乳・手作り福神漬け・わかめスープです。3月は、6年生のリクエスト献立をより多く入れました。カレーライスは、もちろん6年生のリクエストです。第三小のカレーライスの味を忘れないでくださいね。

平成29年2月28日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・さごちの西京焼き・のっぺい汁・卵とひじき・キャベツの炒め物・果物です。今日も主食・主菜・副菜・汁物・果物が揃った献立です。ご飯(主食)・牛乳・さごちの西京焼き(主菜)のっぺい汁(汁物)・卵とひじき・キャベツの炒め物(副菜)・くだものを意識していただきましょう!

平成29年2月27日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、夕焼けごはん・牛乳・手羽の塩焼き・明日葉ひっつみ・ゆかり大根です。東京都八丈島の名産「明日葉」八丈島は、東京から会場287km離れたところにある、ひょうたん型の島です。「明日葉」は、ほんのり苦みのある野菜ですが、とっても体に良いので、健康食品にも使われます。「明日葉」の名前の由来は、「夕べに葉をつんでも明日には芽が出る」と言われることからです。今日は、明日葉」の粉末を粉に練りこんで、ひっつみを作りました。味はどうですか。

平成29年2月24日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・照りたれチキン・石狩汁・わかめのにんにく炒めです。照りたれチキンは、昨年度の「中学生考案献立」です。とても美味しかったので、取り入れました。オーブンで焼いたチキンに、甘辛いしょうゆだれをかけていただきます。白いご飯にとても合います。石狩汁は、北海道の郷土料理です。味噌仕立ての汁物で、冬野菜の他、角切り鮭と酒粕を入れました。体の温まる具たくさんの汁ものです。とても良く食べていました。

平成29年2月23日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、コーンライス・牛乳・ポークビーンズ・コールスローサラダ・果物です。豆料理の人気NO1は、ポークビーンズです。コーンライスと一緒に食べてください。

平成29年2月21日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ごまあえ・豚汁・果物です。今日は、地域の方々をお招きして「ふれあい給食」を行いました。お世話になっています地域の方々に、お礼の気持ちを食事をしながら伝えます。献立は和食で、ごはん(主食)主菜(鮭の塩焼き)副菜(ごまあえ)汁物(豚汁)果物と揃ったものです。
地域の方々から、「美味しい!」との言葉もいただきました。

平成29年2月20日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ハムカツサンド(ソース)・スティームキャベツ・ポトフ・りんご缶です。今月2回目のパン給食。ハムカツサンドは、手を丁寧に洗って食べてくださいね。セサミパンに、ハムカツ・スティームキャベツ・ソースを挟んでいただきましょう!今日も野菜がたっぷりの、美味しい献立です。

平成29年2月17日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごまごはん・牛乳・わかさぎ甘酢・五目煮豆・ほうれん草の菊花和えです。○わかさぎのお話・・・公魚(わかさぎ) 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるので、カルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。冬の風物詩「穴釣り」あなづりとは、表面が凍った湖に穴を開けて、その穴から釣り糸を垂らしてわかさぎを釣る方法です。冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことが出来ます。わかさぎは、寒い冬から、3月ごろまでが旬です。丸ごと食べてください。

平成29年2月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*給食室からこんにちは!今日の献立は、バターチキンカレー・牛乳・いかサラダ・コンソメスープです。今日は、中学生の考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強をしたことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。その献立を、調理員さんが美味しく、美味しく作ってくれました。他に今日、給食で使った野菜の写真をのせておきました。綺麗な色の、栄養たっぷりな野菜です。今日ももりもり、残さず食べてくださいね。

平成29年2月15日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!八王子ラーメン・牛乳・煮卵・ベークドポテト・果物です。今日も、みんな良く食べていました!給食室でも大喜びです。ちなみに八王子ラーメンの特徴は、1.しょうゆ味である2.玉葱のみじん切りが入っていることです。煮卵もつけました。とても、美味しい八王子ラーメンです。

平成29年2月14日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、野菜リゾット・牛乳・わかめサラダ・チョコチップとみかんのミニケーキです。今日はバレンタインデー!給食室でも、心をこめてチョコレートケーキを焼きました。

平成29年2月13日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・擬製豆腐・芋の子汁・椎茸こんぶです。今日は、主食(白いご飯)主菜(擬製豆腐)副菜(椎茸こんぶ)汁物(芋の子汁)が揃った献立です。残さずいただきましょう!

平成29年2月10日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ひじきごはん・牛乳・ハンバーグ(えのきソース)・鱈汁・果物です。鱈汁の鱈は、今が旬!角切りにした鱈を、野菜たっぷりの味噌味の汁に入れました。鱈からはとても良いダシが出て、野菜と合わせるととても美味しい味になりました。寒い冬。教室も乾燥していて、子供たちは、残さず汁ものを食べてくれます。給食をしっかり食べて、風邪に負けないでくださいね。

平成29年2月9日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ご飯・牛乳・塩肉じゃが・ししゃものカレー焼き・香りキャベツ・果物(ポンカン)です。塩肉じゃがは、醤油が入らない、塩で味をつけた肉じゃがです。シシャモにはカレー粉をまぶして、オーブンでこんがりと焼きました。香りキャベツは、冬キャベツを蒸かして、調味料で合わせました。今日もみんな、良く食べていました。

平成29年2月8日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、下野ごはん・牛乳・豆腐の田楽風焼き・ゆばのおひたし・ヨーグルトいちごソースかけです。今日の献立は、郷土料理(栃木県)です。
栃木県は干瓢の生産量が日本一!下野ごはんは、干瓢を甘く煮て、ご飯に混ぜた、混ぜご飯です。昔は、干瓢がたいへん貴重だったので、祭りや農家の休日等の特別な日のごちそうでした。料理名の由来は、栃木県は昔「下野の国」(しもつけのくに)と呼ばれていました。下野の国の名産が干瓢を使ったごはんなので、下野ごはんと言います。(干瓢は夕顔と言う花の実です。○ゆばのおひたし・・・生湯葉を使いました。八王子産の野菜とともに、茹でて味付けました。○ヨーグルトの苺ソースかけ(苺は、栃木県産のとちおとめを使いました。砂糖と煮込んで、美味しいソースを作りました。)今日はごちそうで、子供たちも良く食べてくれました。調理員さんも喜んでいます。

平成29年2月7日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース!です。とても良く食べていました。残菜0で〜す!他に、オニオンスープ(調理員さんが、じっくり玉葱を炒めてくれた、甘みのある美味しいスープです)冬キャベツと大根のサラダです。冬キャベツ・大根・人参は八王子産の新鮮野菜。安全・新鮮・栄養価の高い野菜です。

平成29年2月6日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のおろしソース・ごまけんちん汁・蕪の甘酢づけです。今日は、美味しい鯖に、おろしソースをかけていただきます。
旬の野菜は、蕪です。八王子産の蕪で、甘くて火を加えるとトロトロになります。冬野菜は本当に美味しいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事
3/6 保護者会・ミニ音楽会(1・2年)

授業改善プラン

学校のおたより

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

学力向上

いじめ防止基本方針

周年行事