10月19日(木) 読み聞かせ集会(図書放送委員会)

 読書旬間の一環として、この日は、図書放送委員会による読み聞かせ集会がありました。選んだ本は『すごいね!みんなの通学路』(文:ローズマリー・マカーニー 訳:西田佳子 西村書店 2017年)です。世界の子どもたちが、遠くの学校に通うため、様々な方法で川を渡ったり、動物の力を借りて山を越えたりする様子が、写真で紹介されています。
 図書放送委員の落ち着いた読み聞かせの声を聴きながら、子どもたちは「すごいね!」という通学路の写真を興味深く見ていました。自分たちの環境が恵まれていることを、感じ取れたのではないかと思います。。
 西村書店からは、「世界に生きる子どもたち」というシリーズで、この本を含めて3巻出版されています。図書館で探して、手に取ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

10月17日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生からは、サッカーの三浦知良選手の言葉が紹介されました。
 「学ばない者は人のせい。 自分に何が足りないか考えないから。 学ぶ者は自分のせい。 自分に何が足りないか知ってるから。 学ぶ事を知る者は誰のせいにもしない。 常に学び続ける人でいたい。」
この言葉を聞いて、子どもたちはどんなことを思ったでしょう。ご家庭でも、この言葉が意味するところを話し合ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

10月12日(木) 1・2年 みどりの学習

 八王子市「エコひろば(環境学習室)」の環境教育支援事業である「みどりの学習」を1・2年生が受けました。ゲストティーチャーには、環境市民会議の西部地区の方(田んぼでもお世話になっている方)が来てくださいました。上川の里にいる生き物の話を聞いた後、網と虫かごをもって原っぱへ。トンボ、チョウ、イナゴ、サワガニ、クモなど、30分くらいの間にたくさんの生き物を捕まえることができ、上川の里の自然の豊かさを体感できました。(帰るときに、生き物は自然に返しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 5・6年 木工体験教室

 先週に続き、5・6年生で木工体験教室を実施しました。今月4回あるうちの2回目でした。前回輪切りにしたヒノキの皮をむき、切断面などにやすりをかけ、整えていきます。地道で時間がかかる作業ですが、やすりのかけ方、輪切りの木の置き方・持ち方などをいろいろ工夫しながら、粘り強く取り組んでいました。次回、もうひと頑張りやすりをかけて、美しく仕上げていく予定です。
画像1 画像1

10月10日(火) 3・4年 合同体育 にっこりプラン(上川口小・美山小合同授業)

 1・2時間目に、美山小と上川口小の3・4年生が、一緒に体育の授業をしました。2校混合のチームを作り、リレーやポートボールに取り組みました。いつもより人数が多くなり、活気のある授業となりました。走順や役割、作戦を考えるときには、大人が思っていた以上に意見を出し合って話し合っていました。リレーの走りやポートボールのゲームでの動きも、普段以上の力を発揮していたように見えました。少人数ならではのよさもたくさんありますが、今回のように、人数が多いことで味わえるよさもあり、それを体感できた合同体育の授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(木) 1・2年 生活科校外学習

 1・2年生が、生活科の学習で田守神社の川まで行ってきました。網を使って、川をガサガサ。小魚、ドジョウ、サワガニなど、けっこういろいろな生き物を見付けることができました。教室まで持ち帰り、環境を整えた水槽で飼い始めました。1・2年生にとっては、当たり前のことなのかもしれませんが、これからいろいろな知識を蓄えていく中で、上川の自然環境がとても貴重なものであることに気付いていってほしいと思います。
画像1 画像1

10月5日(木) 5・6年 木工体験教室

 ゲストティーチャーをお迎えして、5・6年生が木工体験教室を受けました。4月に伐採した直径15cmほどのヒノキの丸太を、3人一組で協力して、2〜3cmほどの厚みの輪切りにしていきました。コツをつかんで手際よく切り分けていく子、けがをしないように丁寧にのこぎりを挽く子…一人一人の個性が切り方に表れていました。
 今月は毎週木曜日が木工体験(あと3回)となっています。加工を施し、木工作品へと仕上げていきます。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) 全校朝会・集会(運営委員会)

 全校朝会がありました。10月の生活目標「すすんで仕事をしよう」について、代表児童が学級の取組を発表しました。「自分の仕事を忘れずに」「自分の仕事以外のことにもすすんで取り組む」「学校の仕事にも取り組む」などの取組目標が発表されました。積極的な姿勢を期待しています。
 保健給食委員会からは、10月の保健目標「目を大切にしよう」、給食目標「一人分を残さず食べよう」について発表がありました。10月10日が目の愛護デーということもあり、目を大切にした生活を心掛けましょうという内容でした。
 この日は運営委員会企画の集会もありました。1学期、いじめ防止をねらいとした「はちおうじっ子サミット」の取組の中で、川口中学校区の小中学生で話合いがありました。上川口小では、「言われてうれしい言葉、いやな言葉」のアンケートをとることになり、その結果を伝える集会でした。寸劇の形で発表し、いじめ防止の意図もよく伝わる内容でした。「言われてうれしい言葉」がたくさん飛び交い、晴れやかな心持で過ごせる学校であってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 全校稲刈り 上川の里

 全校で稲刈りを体験しました。この日の上川の里は、9月も末だというのに、夏を思わせるような日差しと気温で、熱中症対策をしながらの稲刈りとなりました。
 稲の刈り方の指導を受けた後、まずは5・6年生が稲を刈りました。昨年までの経験を生かして、手際よく稲を刈っていく姿がかっこよかったです。その後、1〜4年生も稲刈りをしました。上級生に見守ってもらいながら、だんだんと鎌をさばく手つきが上手になっていきました。刈った稲は束にして、竹の棒に掛けていきます。稲の束をしばるのは意外に難しく、端をトントンとそろえたり、干している間に抜け落ちないようぎゅっと固くしばったり…こちらも5・6年生が要領よく束にしていました。
 今年は、シカの食害が深刻で、全体の半分くらいの穂がかじり取られていました。農作物を育てることの大変さも学習しました。
 10月7日(土)には大人の稲刈り(9時から)、10月下旬に5年生が脱穀体験をした後、10月28日(土)に大人の脱穀(9時から)となっています。ご都合のつく方は、お知り合いの方にも声を掛けていただき、ご参加くださいますようお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 集会 保健給食委員会

 この日の集会は、保健給食委員会が担当しました。正しい歯のみがき方について、パペット人形を使って発表しました。しっかり練習してきたようで、声をよく出して、分かりやすく、楽しく発表できました。聞いている子どもたちは、笑顔で聞き入っていたので、正しい歯のみがき方もよく理解できたと思います。
 小学生になると、自分で歯を磨いていると思いますが、たまに歯磨きの様子をチェックして、正しく磨くよう声掛けしてみてはいかがでしょうか。一生使う永久歯、大切にしていきましょう。
 集会の最後には、教育実習生の紹介もありました。9月25日から10月13日まで、5年生を中心に教育実習を行います。素敵な先生になってくれることを願っています。

画像1 画像1

9月21日(木) 1・2年 生活科見学 にっこりプラン(上川口小・美山小合同行事)

 1・2年生が、美山小の1・2年生と一緒に生活科見学に行ってきました。場所は、新江ノ島水族館。相模湾ゾーンでは、大水槽の高いところをエイが泳いでいて、歓声が上がりました。クラゲファンタジーホールでは、クラゲのまったりとした泳ぎから目が離せない様子でした。イルカショースタジアムでは、イルカの大ジャンプを見ることができ、大満足でした。海の生き物をたくさん見ることができ、楽しい体験となりました。
 美山小との交流に関しては、2年生は久しぶりの再会、1年生は初対面でした。事前に、リモートで交流していたこともあり、バスの中や、班で行動するときに、美山小の友達と自然に会話ができていました。いつもの学校生活より、にぎやかな感じが楽しかったようです。全校で美山小に出掛けることも予定しているので、そこでまた、さらに交流を深めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。前日が敬老の日だったので、日頃の感謝の気持ちを伝えられたかどうか、伝えていないのだったら、今日でもいいから伝えましょうという話から始まりました。
 「国民の祝日に関する法律」によれば、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と定められています。児童自身の祖父・祖母に限らず、登校の見守りをはじめ、学校では多くの人生の大先輩の方々にお世話になっています。そういう方々にも、機会を見付けて、感謝の気持ちを直接伝えてほしいと、校長先生から話がありました。
画像1 画像1

9月12日(火) 情報モラル集会

 情報モラルについての集会を開きました。学期に1回、数年継続して実施しています。今回は、クイズ形式で行いました。正解する児童が多く、子どもたちの間に、情報モラルに関して気を付けることが定着してきています。ご家庭でも、SNSの使い方やゲームをするときのルールなど、折に触れ、話合いの場をもっていただければと思います。
画像1 画像1

9月5日(火) 全校朝会

 2学期最初の全校朝会がありました。校長先生からは、友達が感じていることや考えていることに目を向けてみましょうというお話がありました。 生活目標を決めるときに出た意見や考え、ほかの学年が決めた生活目標、そういうものにも目を向け、そこにある思いを感じ取ること、アートデイに展示された作品に込められた思いを感じ取ること、そういうことを積み重ねていくことで、みんなが気持ちよく生活できるようにしていきましょうというお話でした。
 各学年の児童代表からは、今月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」に基づいた学級目標が発表されました。それぞれの学年にふさわしい目標が設定されていました。
 保健給食委員会からは、保健目標「けがを予防しよう」、給食目標「朝ごはんの大切さを知ろう」の発表がありました。生活リズムは戻ったでしょうか。朝ごはんをしっかり食べて、元気に学校生活を送れるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火) 2学期 始業式

 2学期の始業式を行いました。今日から学校生活再開です。久しぶりにみんなに出会えたうれしさと、夏休みが終わってしまった寂しさが、入り混じっていたようですが、気持ちを切り替え、生活リズムを取り戻して、2学期の学校生活を楽しんでいきましょう。
 校長先生からは、2学期に向けてのお話がありました。5・6年生は移動教室(6年生は8月に日光に行ってきました)、全学年でにっこりプラン(美山小学校との合同行事)が予定されており、楽しく充実したものとしていきましょうと話されました。また、防災についてのお話もあり、関東大震災が起きて今年で100年が経ったこと、今日の引き渡し訓練に真剣に参加してほしいということなどが伝えられました。
 2学期は、さまざまな行事が予定されています。保護者の方、地域の方にご協力いただくことも多いと思いますが、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

7月21日(金) 1学期終業式

 1学期の終業式を執り行いました。1・2・3年生が学年閉鎖のため不在で、4・5・6年生だけでしたが、1学期の締めくくりにふさわしい立派な態度で参加することができました。
 校長先生から、1学期に頑張ったこととその理由についての質問があり、くじ引きで当たった児童5名が発表しました。たてわり班掃除、運動会の応援団や徒競走、算数の学習、田植え体験など、さまざまな場面で子どもたちが頑張っていたことが伝わってきました。全員が発表することはできませんでしたが、ご家庭でも、1学期の子どもの頑張りを振り返っていただき、その自信を土台として、2学期でのさらなる成長につなげていっていただきたいと思います。
 校長先生からは、「いのち」についての話もありました。夏休みなどの長期の休み明けに、子どもたちの心の状態が不安定になると言われています。「悩みを抱え込まず、家族や教師など、相談できる大人に打ち明けて、心の状態を穏やかにしてほしい。そうすることが、いのちを大切にすることにつながる。」というお話でした。夏休みが終わる前後で、ご心配なことがありましたら、学校に相談していただければと思います。
 児童代表の言葉は4年生が担当でした。自分が頑張ってきたことをいくつも挙げ、結果が出たことで自信がついたという発表でした。2学期、何に挑戦して、どんな成功体験を重ね、どのくらい成長するのか、楽しみになりました。
 最後に生活指導担当の先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。これから1か月あまり、長い夏休みとなります。健康に、安全に、そして楽しく、夏休みを過ごしてほしいと思います。
 保護者の方々、地域の方々には、多くのご支援、ご協力をいただきました。最後に学年閉鎖もありましたが、おかげさまで何とか1学期を終えることができました。行事等を通して、地域とのつながりが深まった1学期でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 全校遠足(学校運営協議会より)

 みんな楽しみにしていた全校遠足で、今熊山に登りました!朝から良い天気で、とても暑い日でしたが、縦割り班毎に励まし合って、全員山頂まで登りきりました(^^)
 木陰でおにぎり?を食べて、下りも元気な子ども達は、トトロのさんぽや校歌を歌いながら、予定より早く戻りました。
 子ども達のサポートで、地域の皆さん、PTA保護者、駐在さん他、15名程の方に参加頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 全校遠足 今熊山

 延期になっていた今熊山への全校遠足を実施しました。気温が高く、熱中症対策を整えての山登りとなりましたが、登山道も頂上も、日陰が多く、全員元気に登って下りてくることができました。
 校歌の歌詞に出てくる「今熊山」に、一度は登ってほしいという願いから復活した全校遠足でした。表参道は、距離はそれほどでもありませんが、急坂で、石の階段も一段一段が大きく、子どもたちの安全確保を第一に考えての計画となりました。保護者の方、地域の方にもご参加いただき、楽しい全校遠足となりました。ご協力ありがとうございました。
 子どもたちは、たてわり班ごとに行動し、上級生が下級生を励ましながら、チームワークよく登っていました。「なんで山登りなんかしなくちゃいけないの!」という声も少しあったようですが、頂上に着くと、どの顔にも達成感が表れていました。校歌を歌うときに、この日のことを思い浮かべながら歌えるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 3・4年 陶芸体験教室

 3・4年生が2回目の陶芸体験をしました。前回形を作ったお皿は、乾燥が終わり、素焼きにしてあります。今回は、陶芸用の絵の具を使って、色を付けたり、模様を描いたりしました。素焼きのお皿に丁寧にやすりをかけたり、真剣な表情で色を付けたりと、良い作品に仕上げたいという気持ちがよく表れていました。夏休み中に本焼きをして、作品が仕上がります。子どもたちが完成品を目にするのは2学期になります。アートデイでも展示をしますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火) 全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生が出張だったので、副校長先生からお話がありました。カッコウの仲間の鳥の「托卵(たくらん)」という習性についての話でした。卵を他の鳥に託すのはどうしてか、子どもたちも考えを巡らせていました。理由ははっきりしないようですが、カッコウの仲間は体温調節がうまくできないので托卵しているという説が有力のようです。
 各学級の代表は、今月の生活目標「みんなで使う物を大切にしよう」について、学級で話し合ったことを発表しました。どの学級も、きちんと片付けることで物を大切にしようと考えていました。保健給食委員会からは、保健目標「夏を健康に過ごそう」、給食目標「食べ物の働きを知り、バランスよく食べよう」が発表されました。目標を意識して生活し、1学期を締めくくりましょう。
 保健給食委員会からは、さらに、「お豆をたすけろ! おはし名人」というイベントの結果発表がありました。30秒間で、大豆や小豆をお皿からお皿に箸で何個移動できるか、たくさんの人が挑戦していました。高学年の児童が1位、2位、3位を独占。大人の最高記録を上回る記録が出ていました。ご家庭でも、挑戦してみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

PTA

年間行事予定

GIGAスクール構想