走ってます。乗ってます。

時間を待ち、すてきな音楽が流れるのを待ち、流れるのを合図にチャレランに挑戦しています。中休みには太陽も顔を見せました。時間がくるまで、一輪車へ夢中になっている子がいます。それまで6年生が夢中になっていました。今は5年生です。ブランコへも夢中になっている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

全校朝会がありました。校長講話で子供たちへ励ましや気をつけていきたいこと等が話されました。11月21日に行われた周年行事をみんなでお祝いできた喜びと、地域の方や保護者から子ども獅子が素晴らしいと褒めて頂いた事や子供たちの参加の姿がとっても立派だったと話されていたことなど紹介しました。次に朝、中休みとチャレランに挑戦していることは大切であることを話されました。続いてツイッターやメール等インターネットを扱うときの危険性について話され、丁寧な言葉を使うことや人権に関わる書き込み等の問題点などマナーについて触れられました。また新聞に掲載されたいじめを乗り越え、立ち上がった事を表現した詩の紹介がありました。いじめは絶対にしてはいけない。いじめをする側が100パーセント悪いという表現が心に残りました。最後に今年はどの学年でも音読集に取り組んでいるので、練習をして上手に読めるようになったら聞かせて欲しいと子供たちにお願いしました。朝会後、どの学年も右側を静かに歩いて教室へ戻りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子1

高学年では地層の学習をしています。地震でゆがんだ断層や津波の様子や液状化の様子について学習をしました。明日、地震を想定した避難訓練があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

郷土の発展につくした人について学習しました。本校の校歌の作詞をした中村雨紅さんについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の工夫

図書司書の活動で、季節に応じた本が並べられています。思わず読みたくなるような工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいクラブ活動1

スイーツクラブの様子です。計画したスイーツを作りました。全て手作りです。何を作ったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいクラブ活動2

畑山クラブでは、切り出した竹で竹馬作りに挑戦です。持つ手がけがをしないようにやすりで磨いていました。次は乗る練習です。
画像1 画像1

放課後の学童

ランチルームで低学年の子供たちが見守られながら学習をしていました。まずしなければいけないルールとのことです。大切なルールーですね。自分のやるべき事は、しっかりできるようにさせましょう。身につけさせるには根気が必要ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

昼休み

青い空、暖かい日差しの中で思いっきり体を動かしています。10月は外で遊ぶ子が少なかったですが、チャレランを取りくみだしてから外で遊ぶ子が多くなりました。子どもは風の子です。これから寒くなりますが続けていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉がさらに進みました。1

学校から見える山並みの紅葉が、一段と賑やかになってきました。学校から見える西側の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉がさらに進みました。2

学校から見える東側、南側、学校の裏山の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除週間1

大掃除週間が始まりました。縦割り班で取り組みます。流し、廊下、教室、黒板等分担して一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除週間2

一生懸命取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年記念制作を飾りました1

ステンドグラスを児童昇降口に飾りました。外側から見た様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

140周年記念制作を飾りました2

内側から見た様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝学習1

2学期もあと3週間を残すところとなりました。寒さも冬到来を感じさせています。学校は学習のまとめへと入っています。今日は朝早くから校庭を走る子供たちでスタートし、続いて朝学習へ取り組みました。月曜日の朝、自分の課題へ取り組むことで、休みの気分から頭を学習へ切り替えます。小さな積み重ねが着実な学習の定着へ繋がります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝学習2

月曜日の朝は気分の乗らない子も多いですが、周りの子供たちとお互いに刺激され、学校のリズムへと戻ります。学びのリズムを作っていくためには、日々の自分のすることを明確にし、実践させていくことが必要です。4年生5年生6年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜の収穫

今年も採れました。大根、カブが大収穫です。子供たちが持ち帰りましたがそれでもこんなに残っています。他にも各学年でいろいろ育てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食指導

昨年度まで食育指導の研究をしてきました。お弁当の日を設定し、児童自ら食への関心をもち、お弁当を作るなどして取り組んでいます。今年は八王子市全体の学校と連携し、好き嫌いなく適切な栄養を取ることができる児童を目指し、1人分の量の給食をしっかり食べる取り組みをします。
 完食カードで給食の食べた量を記録します。合わせてご家庭での朝食と夕食についても、あか きい みどり の3食の食品をバランスよく食べられたかについても記録していきます。
期間は、12月14日(月)〜18日(金)の1週間です。後日連絡しますので、ご協力よろしくお願いします
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレラン月間速報

児童昇降口にチャレラン速報が掲示され、チャレンジ意欲を高めています。4つの学年が東京駅まで到達しました。また新たなカードも思案中です。今年からの取り組みです。意欲的に取り組んでいることが分かります。18日までチャレンジします。カード等工夫し本校の子どもの実態に応じた取り組み方を考え、楽しく児童自らが持久力を高める等、運動に取り組む関心、意欲、態度を育成していきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画