学習の様子1

2年生生活科「昔遊び」
地域の方を招き昔遊びを教えて頂きました。めんこ 折り紙 竹トンボ
お手玉 あやとり こま べーごま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

1年生 昔遊び様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

2年生 昔遊び様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子4

2年生 昔遊び様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

4年生「便利と言うこと」
前々授業では歩道橋の便利について考えてきました。前時で作者の考えを読み取りました。今日は作者の考えについて自分はどう考えるかについてまとめました。便利については、人の立場によって違うという作者の考え方がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

4年生の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会へ向けて

なわとび大会へ向けて最後の練習です。どの班も力が入っていました。今日は大縄の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班清掃1

縦割り班で掃除をしました。
今日は特別教室を中心に一生懸命掃除をしました。階段も1段1段水ふきしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班清掃2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班清掃3

様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果1

3年生パソコンを活用し、インターネットで野鳥を調べ一枚の紙にまとめました。字の大きさも自分で選択しました。インターネットの活用マナー等も学びました。
画像1 画像1

学習の成果2

学習成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果3

学習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子1

自分の考えをもち、生き生きと表現する児童の育成 「話すこと・聞くことの活動を通して」
4年生国語「便利ということ」
 筆者の考えを読み、自分なりに便利について考えたことを発表し合い、友達との考え方や感じ方の違いについて受け止める読む能力を育てます。今日は歩道橋の便利さを考え話し合う活動をしました。
 ワークシートで自分の考えの立場をはっきりさせる工夫を、メーターではっきりさせ、根拠をもって話し合えるようにさせたことです。
 今日の授業の前に様々な便利さについて学んできました。記録がしっかり取られていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

歩道橋の便利さについて、一人一人が考え発表しました。メーターはほとんどが3でした。しかし0の児童もいました。便利、不便のとらえ方は様々です。このことが「筆者の考え」を考えることに重要になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

 さて歩道橋には様々なつくりがあります。それぞれについて便利、不便をメーターで示し、自分の考え(根拠)をはっきりさせました。一人一人違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子4

 自分の考え(根拠)をもちました。次の時間に話し合いをし、便利、不便について考えを深めていきます。
 学習のまとめでは、作者の考え(意見)を考え、筆者の「便利ということ」についての考えをつかんで、意見を交換していきます。
 皆さんは、筆者はどのように便利さを捉えていると思いますか。
画像1 画像1

学習の様子1

自分の考えをもち、生き生きと表現する児童の育成 「話すこと・聞くことを通して」をめざし指導力を向上させています。
 指導のベースとして「聞き方名人」「話し方名人」 の姿を学校でまとめ、統一した指導で取り組んでいます。合わせて声の大きさの目安を分かるようにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子2

 5年生国語「伝記を発表しよう」これまで伝記から人の生き方を学んできました。発展として自分の決めた人物の伝記を読み紹介する学習をしました。
 今日は発表をしました。
 工夫として、発表するときの自分の気をつけるポイントを決めました。周りの子は発表者の話すポイントを評価します。自分の決めた目標を周りの子から評価してもらい自分の発表がどうだったのかを学べるように工夫したことです。
 発表前に一人一人が音読集を読み、声を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子3

5年生
子供のたてた目標と周りの子の評価です。自分も聞く子供たちも発表するときのポイントを学ぶことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより