縦割り班給食1

縦割り班で給食をしました。どの班も、静かな中で食事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班給食2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び1

給食の後、体育館で班遊びをしました。合同の班、単独の班で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の後遺症

雪の重みで多くの木の枝が折れてしまいました。用務主事が一人で片付けに動き回っています。先日は、駐車場に垂れ下がった大きな枝を切り落としました。校庭も水田状態で、使用するには時間がかかりそうです。
画像1 画像1

情報機器を使った学習1

3年生は今日インターネットを使用した学習をしました。昨日の川口中学校で学んだ古い道具の中から詳しく調べたい道具を決め、調べ学習をしました。学習の始めにインターネットの危険性を教え、マナーについて学習しました。
 調べて出てきた文章は漢字が多く、3年生に少々難しい面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報機器を使った学習2

今日の学習の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式へ向けて

6年生が卒業式で歌う合唱曲を練習しました。小学校生活を懐かしむ歌詞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合の学習

5年生単位量あたりの大きさを基にした数の表し方を学習しています。打率 パーセントは日頃使われている言葉です。その意味を学んでいます。理解に時間がかかります。ご家庭でも使ってみたらどうでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の学習1年生 1

花いっぱい運動 パンジーを育てる。
今日はゲストティーチャーを招いて今の時期のパンジーの成長の様子を学習しました。身近な環境や自分についての気付きについて評価します。生き物は生命をもっていることや成長していること、生き物と自分との関わりに気付くことが大切です。今日はパンジーの特徴、育っている場所、変化や成長の様子に気付かせます。
 教室で観察の視点を学んだ後、外で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習1年生2

今日の学習の流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の学習1年生3

子供たちの記録の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習1年生4

子供たち一人一人が発表しました。
「植物も寒い中一生懸命生きている、皆も寒いけどしっかり頑張ろう!」と締めくくりました。
画像1 画像1

読み聞かせ活動1

地域の方による読み聞かせ活動が行われました。低学年は「おにろく と だいくさん」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ活動2

中学年は「お化けの冬ごもり」を読んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ活動3

高学年は「いしをつんだおとこ」を読んで頂きました。感想を代表5人の子がすすんで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1

「ものの名前」固有名詞のまとまりを総称した名前(言葉)を学んできました。自分の決めた固有名詞のお店を開きました。ピンク色のカードがお店の名前です。お金も用意しました。売り手と買い手に別れ自分の好きな商品を買います。ゲーム的に物の名前の意味をとらえさせました。
お金の価値の理解も深まるといいですね。
値切るお客さんもいて、500円の商品が10円で売りさばかれていました。気前のいい店主がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子3

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子4

様子です。
全てのお店が完売した後、残ったお金をユニセフ募金としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより