思考力を育む5

1回戦が終わりました。素早く集合し並びました。体育科の学習では集合離散を素早くすることは、学習時間の確保、運動量の確保に欠かせません。大切な学習姿勢です。教師の方から作戦についてのアドバイスがあり、チームごとに2回戦の作戦タイムを取りました。各チームでは一人一人が動きに対して発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む6

2回戦動きが速くなりました。同じ対戦チームです。初回の時より相手を知って立てた作戦です。結果はどのチームも1回戦より得点を出しました。得点表からどのチームの方が、立てた作戦が多く活かされたと思いますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考力を育む7

整理運動です。一つ一つの運動をゆっくりしっかり行うことが大切です。最後に授業の振り返りです。大切な時間です。めあて「さくせんをせいこうさせよう」に向かって、自分について、友達について良かったことを発表させています。勝つためにどのような動きをしたか、できたかを互いに認め合うことで次の時間へ繋がります。授業後の子供たちが自然に「楽しかった」と話している姿に、今日の授業の充実が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思考力を育む8

授業が終わったら、終わりではありません。自分たちで使った用具や場所を元のように片付けたり、戻したりすることがマナーです。全員で行うことが大切です。人数の多いときには、係を決めて行ったりします。全ての学習に言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基礎基本の定着

月曜日の朝は朝学習の時間です。1週間の始まりで体が動いていませんが、しっかり取り組んでいました。子供たちの力に合わせた計画的な小さな積み重ねが、確かな学力につながっていきます。毎日の宿題等取り組ませ、学習習慣を身につけさせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の金曜日土曜日は作品展です。

先週やまゆり館よりお借りしたパネルを会場(昇降口・図工室・廊下)に設置しました。今週、計画的に小さな芸術家たちの工夫、苦心した作品が、所狭しと展示されます。作品展当日には、ご家族そろって来校いただき、小さな芸術家たちの思い思いの芸術に親しんでください。お待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の学習

本校では過去に、忘れてはならない出来事がありました。その出来事から「上川いのちの日」をきめ、毎年「いのち」について考えてきています。いのちの日に歌う「かりんの詩」を1年ぶりに歌いました。今年はテーマを「もっと未来を平和にするために命の大切さを学ぼう」とし11月12日(木) 3校時・4校時に行います。「HEIWAの鐘」も歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視聴覚機器が活躍しました

理科の振り返りの学習で、教科書の写真を投影機で拡大し確認しました。全員の目が向き、おさえどころを確認しました。一人一人の教科書で確認していたら、中には違う箇所を見ていたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の昼休み 1

体育館では学年が入り乱れて集団で遊んでいました。あるグループは数人でバスケットボールを楽しんでいました。ある子は一人でバスケットリングめがけてシュート練習していました。思い思いに休み時間を過ごしています。気分転換が図れていますね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の昼休み 2

教室では、本を読んだり、数人でお話ししたりと過ごしていました。あるクラスでは先生を囲んでコミュニケーションを図っていました。雨の日の過ごし方ができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間

楽しく話しながら食べていました。中には早く食べ終わって先生と話したり、勉強したりしていました。(もしかして今日の宿題?)
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭整備をしました。

様々な行事や業者の搬入が行われます。車での搬入等により校庭面が凹凸になっている箇所があります。今日用務主事と市事務職員で補修をしました。安全に運動ができます。
 放課後の校庭では、担任とクラスの子供たちが元気に遊び回っています。児童理解と信頼関係の構築には、このような取り組みも欠かせません。時間のない中ですが短時間でもこのような時間をつくっていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習1

2年生はゲストティーチャーを招いて生活科の学習を行いました。夏休みに藍の葉を摘み乾燥させてきました。今日は乾燥葉染めにチャレンジしました。工程は1,灰汁抜きをする。13分間強火で煮る。2,染液を作る。2つの薬品を入れて13分間煮る。液を絞り出しボールに貯める。3回繰り返す。3,絞りを付けた布を染める。5分間液に沈め5分間空気に触れさせる。3回繰り返す。時間がかかりました。作品展で完成品をお楽しみください。火や薬品を使います。手袋など用意して安全に気をつけて指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習2

作業の様子です。水を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習3

作業の様子です。煮ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習4

作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

上川口小図書館だより1

学校司書が活動しました。図書館だよりをご覧ください。
画像1 画像1

上川口小図書館だより2

教員向けの便りです。スズムシ、コオロギ等虫の鳴き声を聞きながら長編の本へ取り組むのも良いかと思います。
画像1 画像1

心を耕す1

農業で一番大切なことは土作りと言われています。その後愛情を持って草取り等手をかけておいしい作物ができます。人も同じでしょう。良い肥料を与え、手(心)をかけることで豊かな人間性を育んでいけると思います。道徳が教科になります。今日は読み物教材を活用した展開をしました。二人の子の日記から人間関係で大切なとらえ方を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を耕す2

それぞれの日記からそれぞれの心の動きを見つめてみました。子供たちがまず自分のとらえ方をまとめた後、グループで話し合いをしました。なかなか話し合いが進まず静かな時間がたちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより