国語の授業5年生

外来語の学習をしています。立って本を読んでいます。集団で学ぶ学習の仕方の一つとして、大切なことです。しっかりした声でわかりやすく読む事に繋がります。自分の理解と周りの子の理解にも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室から元気に帰ってきました。

八王子では、津波警報が発令されるという、経験できないことを、5年生は経験してきました。予定の変更もありましたが、無事、元気に、お家に帰ってきました。安心の中で、5連休ゆっくり休んで学校へ来ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に予定されている周年行事に向けて、地域の方から「子ども獅子」の衣装をプレゼントされることになりました。今日は採寸に見えられて子供のサイズに合う大きさを測っていただきました。また一段と力の入った発表になると思います。

東京都子供読書活動推進計画について

画像1 画像1
「とうきょうの教育」小学校版が6年生に配布されました。東京都教育委員会ホームページへもアップされています。「家読(うちどく)」のすすめをしています。学校で行っている朝読書の家庭版です。方法に決まりはなく、短い時間でも同じ時間、同じ空間を共有し、本の感想など話題にするすすめです。取り組んでみてはいかがでしょう。

外国語活動

楽しくゲーム感覚で外国語に親しんでいます。今日は、方向を示す「ターン」を使いながら、建物の固有名詞を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生2年生の算数

1年生・2年生の算数の時間です。1年生はどんなときにたすのかな?、ひくのかな? を考えました。2年生は繰り上がりのたし算をしています。十進法(位)を理解しないとできません。低学年ではマス目のノートを使うので、位取りがしっかりできます。家でもいろいろな表現をして、たすのか、ひくのかを考えてみると良いでしょう。定規を使って線を入れています。中学年、高学年の様々な学習につながっていきますし、計算を丁寧にすることにもつながります。すごく大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の時間

わり算の学習をしています。十進法で分けて考えています。商をどこに立てるか?ここでも十進法(位)をおさえることが大切です。わり算は、商をたてる かける ひく の繰り返しです。たし算 ひき算 かけ算九九がしっかり身についていないと正しく計算できません。1年生2年生3年生の学習の積み重ねが大切ですね。その日に習った学習をしっかり復習させていきましょう。家庭学習の手引きを参考に実践をさせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生総合的な学習の時間

理科の学習で蚕を育て観察してきました。卵 幼虫 さなぎ 成虫の完全変態を知りました。今日はゲストティーチャーを招き、蚕の繭から糸を取り出す活動をしました。糸を手で巻き取りました。時間もかかり手も痛くなりました。体で蚕の出す糸の長さを体感しました。全部を巻き取ることはできませんでしたが、中のさなぎを見る事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室

家族に見送られ清水移動教室へ元気いっぱい出発しました。一泊二日、仲間と共に体験学習を深めてきます。また自立への学習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ふれあい集会

○×クイズの方法で、ウサギについて発表しました。本校にはウサギの「ラッキー」白色と「ワッフル」二羽のウサギを飼っています。次のクイズがだされました。○×で考えてみてください。主語はウサギです。
1 汗をかく 2 耳をねかせるのは怖がっている 3 目を開けて寝る 4 アボガドを食べさせても良い 5 一番大きいウサギは130センチにもなる 6 寿命は5年〜7年 7 きれいずき 8 歯は20本
 
答え1× 2× 3○(安心な時だけ閉じる) 4× 5○ 6○ 7○ 8×(28本です) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年図工の学習

ダンボールに、学習したローマ字を使ってデザインを考え、アクリルで色をつけています。画用紙とは違い、紙質による筆の感覚の違いやダンボールの大きさに応じた表現の違いを学んでいます。大胆な表現をねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び

たてわり班会議のあと、たてわり班遊びをしました。低学年に合わせた遊びを考え、仲良く活動しています。自然にできている姿に、子供たちの成長を感じます。何気ない活動の持続が、子供たちの内面を豊かにしています。「継続は力なり」全てに通じるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班会議

2学期のたてわり班活動の計画を立てました。今日はたてわり掃除について話し合いました。小規模校の特性を活かし、異年齢集団の活動を年間を通じてしています。コミュニケーション能力や社会性を育むのがねらいです。全校の児童がお互いに名前を知っています。仲の良い50人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語の話し方教室

4・5・6年生を対象に、劇団四季の俳優を迎えて、「美しい日本語の話し方教室」を開催しました。日本語の話し言葉をきちんと話すためには、「あ・い・う・え・お」の五つの母音をきちんと話すことが大切だと教えてもらいました。特にあ(A)の母音を一番多く使うことも日本語の特徴なので、「あ」の母音は注意することが必要とのことです。例として次の文章で練習してみました。「 ASHITA WA AMEDAKEDO GAKKOO E ITTEMIYOO」(明日 は 雨だけど 学校 へ 行ってみよう)最後に、 歌「友だちはいいもんだ」を母音のみで歌ったあと子音も入れて歌いました。はっきりとした日本語で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室から帰ってきました

6年生元気いっぱい帰ってきました。台風の中でしたが移動教室が終わりました。ハイキングの一部と遊覧船はできませんでしたが、予定通り、他の計画が実施できたことは幸運でした。学校ではお迎えのことばが掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫の時期を迎えます

今年5年生が、数年ぶりにジャブジャブ池にある小さな水田に稲を育ててきました。今日、成長した稲を刈り取りました。実が詰まっています。理科の学習で「植物の成長」を学んできました。身近で監察できたことはよかったです。
画像1 画像1

色水を作る

水彩の学習で色水作りをしました。色の組み合わせで様々な色に変化する事から色使いを学びます。、
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の帰りを待っています。

教室では、6年生、引率の先生等日光移動教室の帰りを待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校司書の活動1

学校司書が木曜日に来校しています。図書室の本の管理や図書室環境の整備、読書意欲を高める、等に取り組んでいます。読書にも力を入れている本校です。連携しながら読書量を増やしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書の活動2

2学期から新しく購入した本の貸し出しをしています。また贈呈本や寄贈された本もあります。過ごしやすい秋です。月に読む冊数やページなど目標をもたせると意欲も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育課程

学力向上学習状況改善計画

学校だより