森林教室

5年生教室で森林教室を行いました。ビデオを見たあと、森林についての話を聞き、いくつかの質問をしました。環境問題や竹炭への関心が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

裏山での活動1

今年も裏山に煙が立ちました。5,6年生の総合的な学習の時間で行う竹炭つくりです。森林センターの方を講師に行いました。
 他の学年も午後に花炭つくりに挑戦しました。竹炭になるまで二日間要します。煙の色で判断するようです。煙が無色透明になるのが判断の決め手のようです。
 花炭は缶の中に炭にしたいものを入れて、缶を火で熱します。これも、煙の色で炭になったか判断するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裏山での活動2

できた花炭の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裏山での活動3

できた花炭の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー1

 12日金曜日に行いました。5年生がリーダーです。6年生はポイントでクイズを出したりするなど、ウオークラリーで楽しく学べるようなスタッフ的な役割になりました。
 草花のポイントごとに説明書きがあり、実際に目で植物を確認しながら縦割り班で学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー2

 時には体で大木を図ったり、体で体感しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー3

 コースから離れたところにはコナラの大木があったり、コースには杉の大木、梅の木などがあり自然がそのまま残され、五感で学ぶことが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー4

 コースの途中では自然博士が解説をし、専門的に深く学ぶことができました。班で植物を探したり、6年生の用意したクイズをしたり楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー5

 コースで見られた植物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー6

 植物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー7

 植物です。みんなで仲良く安全に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー8

 帰ってきて全員でウオークラリーでみつけた学習の振り返りを行いました。班長が代表で話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー9

 最後に自然博士が、植物について重要なポイントを押さえてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリー10

6年生の皆さん、この一年間班長としてまた今日のスタッフとしてご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会1

図書放送委員会によるお楽しみ集会が行われました。二者択一で、音楽のイントロクイズをしました。どのような曲が流れたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

曲を流せませんが、イントロを思い返して楽しんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会3

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会4

集会の終わりに、東京都教育委員会児童生徒等表彰を受けた5年生と6年生2名の児童を紹介しました。地域に残る伝統文化である獅子舞の担い手として、頑張っている事が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の考えを生き生きと表現する児童の育成1

水曜日に教職員による指導技術を高める研究会を開きました。創価大学教職大学院の教授を講師に、授業参観と協議会を開き、授業を基に学習展開における授業の工夫について意見を交換し、指導技術向上への糧としました。
 1年生国語「たぬきの糸車」読解でした。目指す児童像を「身近なことについて順序を考えながら言葉に表し、進んで話し合う子」と設定し学習を進めています。これまで場面ごとに登場人物の気持ちを読み取ってきました。気持ちの変化をハートのメーターに表すことで、自分の立場を決めその理由を根拠を挙げながら発表する工夫をしました。
 日常的に話型の活用、日直の話の時間設定、音読カードの活用、掲示物等での語彙量を増やす取り組み、グループでの話し合い、ワークシートの工夫、板書の工夫、書画カメラの活用等、手立てを考え取り組んでいます。このような努力はすぐには効果が現れません、継続していく、また活用場面を決め取り組んでこそ結果が出てくるものなのです。
 始めに授業の記録を示しながらこれまでの学習の振り返りをしました。ペープサートも活用しながら子供たちの興味関心を引き立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えを生き生きと表現する児童の育成2

振り返りの後、今日のめあてを確認し、全文を自主的に読む児童が自ら立ち読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29