着衣泳

9月10日(金) 3・4校時に、1年生〜6年生が着衣泳をしました。着衣泳は、服や靴を履いたままの状態で、水に入ったらどんな感じなのかを体験します。この目的は、水に溺れたときには服を着た状態が普通なので、服を着て水に入ったときにどうやったらおぼれずにすむかを学ぶことです。
 子供たちはいつものように水慣れをした後、持ってきた服を着きます。そして、水に入ってみます。泳いでみるといつもより、重いことを子供たちは実感しました。そして、浮くための方法を3つ学びました。
1.濡れた服のお腹の部分に空気を入れて浮く。(これは、なかなか難しい)
2.レジ袋に空気を入れそれをもって浮く。(1・2年生でもがんばってういていました。)
3.ペットボトルを持って浮く。(うまく浮けたけれど、いつもペットボトルがあるとは限りません。)

普段の水泳とはちょっと違った着衣泳。万が一の時に身を守る知識となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導

9月2日(木)
今日、集団下校をしました。これは、下校指導の一環で、何かあったときの対応しして実施される集団下校の訓練でもあります。決められたコース毎にグループを作り、教員が一緒について下校します。また、この時を利用して正しい交通ルールを学んだりもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引渡し訓練

9月1日
今日は、引渡し訓練がありました。今日の訓練では、地震に対する警戒宣言が出されたという想定で、保護者の方々に子供たちを迎えに来ていただき、きちんと引き渡すということを行いました。暑い中でしたが、子供たちもがんばっていました。お迎えにきてくださった保護者の方々。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

9月1日(水)
いよいよ、今日から2学期です。朝、2学期の始業式が行われました。元気な子供たちが学校に戻り、学校もにぎやかになりました。始業式では、校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。また、今日は、9月1日ということで、関東大震災のころの様子を描いた紙芝居を見ました。子供たちは食い入るように絵を見、お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 
入学式