引渡し訓練

9月1日
今日は、引渡し訓練がありました。今日の訓練では、地震に対する警戒宣言が出されたという想定で、保護者の方々に子供たちを迎えに来ていただき、きちんと引き渡すということを行いました。暑い中でしたが、子供たちもがんばっていました。お迎えにきてくださった保護者の方々。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

9月1日(水)
いよいよ、今日から2学期です。朝、2学期の始業式が行われました。元気な子供たちが学校に戻り、学校もにぎやかになりました。始業式では、校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。また、今日は、9月1日ということで、関東大震災のころの様子を描いた紙芝居を見ました。子供たちは食い入るように絵を見、お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み最後のプール

8月30日(月)
 夏休み期間の最後のプールが実施されました。今年は、全部で12回予定していましたが、すべて中止することなく実施することができました。期間中、ほとんど全校児童の半数以上の参加率でした。泳力向上につながっているといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭りだ!祭りだ!獅子舞だ!!

8/16(月)10:00〜 音楽室
今年の夏も『上川子ども獅子』は東部町会のお祭りに出演します。
この暑さに負けず張り切って登校し、お祭りバージョンを練習しました。
運動会バージョンをモニターに映しながら、動きの違いを確認しながら通し練習しました。
本番は21(土)18:00時頃から、熊野神社にて。乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ツバメの巣inカップラーメン】

画像1 画像1
児童玄関ひさしに作っていた巣が落ちてしまったので、空き容器に入れてガムテープで建物に固定してみました。親鳥はあきらめず、産卵してひながかえりました!!まだ目が開いていません。カラスに襲われないで無事巣立つことを祈っています。

6月7日(月) 全校田植え

6月7日(月) 全校で田植えをしました。全校田植えは、昨年度に引き続き2回目です。最初、植え方を教えてもらいました。苗は一カ所にたくさん植えないで、少しずつ均等に植えるよう、縦割り班の6つのグループに分かれ、張ったスズランテープの印を目印に植えていきました。この中で、高学年の児童が下級生に植える場所を教えてあげるといった微笑ましい光景も見られました。
 植え終わった後は、泥だらけになった足を水で洗います。ここでも、子供たちはキャーキャー言って楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(日) 運動会その1 開会

5月30日(日) 昨日雨のために運動会は延期になり、30日に実施となりました。とはいえ明け方まで雨が降りグランドの具合が悪かったのですが、地域の方も協力していただき校庭の水たまりの水を取り除いての実施です。プログラムを大幅に変更しましたが、おかげさまで全ての競技を行うことができました。
 開会式、準備運動とプログラムが進むと、応援合戦では子供たちの大きな声が校庭いっぱいに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 運動会その2 競技等

5月30日 運動会その2 競技等
 運動会の競技等は、走ったりするものもありますが、学年で工夫したものもあります。今年は、1・2年生は、玉入れをしました。音楽に合わせて、踊る時、投げ入れる時と聞き分けて行う競技で、相手は保護者の方々でした。3・4年生は二人三脚でしたが協力して言葉の大きな積み木を積み上げるというものでした。5・6年は体育で学習した跳び箱の発表です。みんな大きな拍手をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(日)運動会3 上川子供獅子

5月30日(日)運動会3 上川子供獅子
 本校の子供たちみんなで踊る「上川子供獅子」。これは、本校の学区内の2つの神社に伝わっている、獅子舞を元に作った獅子舞で、3年前から運動会の目玉になっています。子供たちが身につけたり手に持ったりしている、獅子頭、たいこ、ささらは手作りです。
 この獅子舞を作るときに手本をしてくださった方が会場にいらしていて、踊る前に激励の言葉をいただくことができました。また、獅子舞の曲は本校の音楽担当の先生が作曲したものです。今年の獅子舞の曲は、「南中ソーラン」で有名な、伊藤多喜雄さんが率いる、多喜雄バンドが上川口小学校の子供たちにとレコーディングしてくれたものを使いました。
 獅子舞は、獅子頭をかぶり太鼓をたたく4年〜6年と、ささらを持つ1年〜3年が、隊形を変えながら踊ります。曲は、春、夏、秋、冬そして春に戻ります。子供たちはたくさんのお客さんの前で堂々と踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)から運動会の練習始まる

5月24日(月)から、運動会の練習が始まりました。天気が悪いときには体育館で、天気のよい日は外で練習をしました。最初は一つ一つ先生に教えてもらいながらですが、だんだん上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) チーム開き

5月18日(火) チーム開きが行われました。これは、5月末に行われる運動会でのチームの発足式です。運動会は、全校の子供たちを青、黄、赤の3チームに分けて行います。その3チームに分かれて、チームの目標などを話し合い、みんなに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木) 野鳥自然観察会で秋川へ

5月6日(木) 全校で秋川の河原に行き、野鳥の観察をしました。秋川まではバスで10分ぐらいですが、全校みんなが1台のバスに乗って行くことができました。今回も、八王子・日野カワセミ会の方に来ていただき、縦割り班のグループについていただき、鳥のことを教えていただきながら観察をしました。オシドリが仲良く2羽でおよいでいるところを見られグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 離任式

4月28日(水) 体育館で離任式が行われました。今回は、3人の方々が本校をさられました。離任式には2人の方がおいでくださいました。子供たちからメッセージとお花を贈ったあと、離任したかたからお話をしてくださいました。子供たちは真剣にお話を聞いていました。最後は子供たちが作った花道の中を通っていただき、お別れをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 第1回野鳥自然観察会

4月26日(月) 野鳥自然観察会がありました。これは低・中・高学年の3つのグループに分かれ、八王子・日野カワセミ会の方たちと一緒に学校の近隣を歩き、野鳥や自然を観察する会です。年間3回行われ、この日は春の様子を見に行きました。野鳥を見つけると、カワセミ会の方たちがフィールドスコープを使って子供たちに見せてくれました。また、途中でイトトンボを見つけて捕まえた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(日) 運動会実施のお知らせ

5月30日(日)に延期された運動会ですが、本日実施します。
ただし、グランドコンディションが大変悪いため、
開始時刻の変更
プログラムの順番の変更
などが、予想されますので、あらかじめご了承ください。
天気予報は、曇りですが一時的な雨も予想されています。
急な雨などへの用意もして御来校ください。

運動会延期の連絡

5月29日(土)の運動会は、雨のために延期となりました。

日程は以下のようになります。

5月30日(日)
  晴れなら運動会を実施(もちろん弁当持参)
  雨なら、通常の授業を実施(弁当も持ってきて下さい)
    運動会は6月1日(火)に延期になります。
    この場合、給食があるので、弁当はいりません。

5月31日(月)代休で学校はお休みです。


なお、この連絡は29日(土)朝6時に載せるとしていましたが、サーバーパンク状態で、学校のホームページ管理者も入れない状態が続いていたため、アップが遅れました。
ご迷惑をかけ、申し訳ありませんでした。

なお、本校では、携帯サイトをもっているので、こちらを登録していただくと、情報が得やすくなります。

携帯サイト「はなまる連絡帳」上川口小学校のページ
http://0426542039.renrak.mobi/

ここに緊急連絡は載っています。また、ここからメール配信サービスに登録すると、緊急時の連絡が、こちらからメールで送られます。

一年生を迎える会

4月23日(金)
一年生を迎える会が行われました。これは、児童会が中心となって行われる新1年生を歓迎する行事です行事です。また本校では、縦割り班活動が活発に行われていますが、その縦割り班の中に、新1年生を迎え入れるという意味もあります。この日は、早速班の目標などを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

4月20日(火) 一斉下校
この日は、下校する方面毎に先生方と一緒に帰る、一斉下校でした。別に何か事件があったわけではなく、訓練として定期的に行われているものです。こういった行事の中でも、学校は安全指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

4月15日(木) ふれあい給食
2・3年生が近隣の老人会の方たちと一緒に給食を食べる、ふれあい給食が行われました。実は、昨年度2月に、花いっぱい運動として、当時の1・2年生と老人会の方たちとで、花壇に球根を植えるという活動を行いました。そして、花がきれいに咲いたこの日に、その花を老人会の方々に見に来ていただき、その後、一緒に給食をたべようという子tになっていました。
 この日はあいにくの雨になってしまいました。子供たちは、老人会の方々のためにと、用意したメダルの授与や歌などが花壇のところでできなくなってしまいました。そこで、児童玄関で行いました。そして、その後ランチルームで一緒に給食をたべました。とても、楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

4月12日(月)対面式
 対面式は、新1年の子供たちが、朝会や集会の時に並ぶ列に入り、みんなの仲間入りをする式です。みんなの前に並んだ1年生はちょっと恥ずかしそうでした。みんなの列に入った後は、じゃんけん列車をして、みんなと楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 
入学式