10月31日の給食

画像1 画像1
チリコンカンライス
パンプキンサラダ
オニオンスープ
牛乳
(今日は、ハロウィンです。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、オレンジ色のかぼちゃをくり抜いて作った提灯を飾ります。秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭です。)

10月30日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド
クリームシチュー
グリーンサラダ
ジュース
(シチューと言えば、ブラウンルーでしたが、ホワイトシチューは、昭和に学校給食の定番となったことから、全国に広まりました。箱に入ったシチューのルーは、食品会社の開発担当の人の「給食のシチューを再現したい!」という思いからつくったそうです。)

10月27日の給食

画像1 画像1
森のスパゲッティー
リングドーナツ
キャベツスープ
牛乳
(今日は、「はちおうじ図書の日」です。今日の給食のテーマは、人気の「バムとケロのにちようび」です。絵本に出てくる、山と積まれたドーナツがとても美味しそうです。ぜひ、読んでみてください。)

10月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
茎わかめのジャコ炒め
みかん
牛乳
(オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ!献立です。主食、主菜、副菜、乳製品、果物の5つを揃えて食べます。)

10月25日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
もずくスープ
浅漬け
牛乳
(全国で食べられているもずくのほとんどは、沖縄県産です。もずくは、ミネラルや食物繊維が豊富です。ぬるぬる成分のフコイダンは、消化を助け、胃腸の病気予防にもなります。)

10月24日の給食

画像1 画像1
ナン
大豆キーマカレー
ジャーマンポテト
野菜スープ
牛乳
(「キーマ」は、インドの言葉で「細切りの肉」「ひき肉」のことを言います。今日は、ひき肉で作りました。大豆も、みじんにして入れました。大豆のたんぱく質も摂取でき、栄養バランスばっちりです。)

10月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆アジのから揚げ
厚揚げと豚の味噌炒め
ニラ玉汁
牛乳
(ニラには、疲労を快復させるビタミンB1、エネルギー代謝を促進するB2、貧血を予防する鉄分、むくみを解消するカリウム、イライラをしずめるカルシウム、血液のめぐりをよくするマグネシウムなど、豊富な栄養素が含まれています。)

10月20日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
みかん
牛乳
(ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。今日は、豚挽き肉と大豆を甘辛く煮て、のせました。ナムルには、茎わかめが入り、栄養バランスばっちりのビビンバになりました。)

10月19日の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ
チキンのマスタード焼き
ミネストローネスープ
牛乳
(苦手な児童が多いシーフードですが、生命の起源は海なので、私たちの体に必要な成分を補うことができます。体のことを思って、少しでも取り入れるように心がけましょう。)

10月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(キムチは、韓国の家庭の味代表です。秋に、冬へ向けてキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は、女性のお祭りにあたる行事だったそうです。この「キムジャン文化」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。)

10月17日の給食

画像1 画像1
野沢菜ごはん
山賊焼き
きのこの野菜和え
太平汁
牛乳
(今月の和み献立は、長野県の郷土料理です。長野県の名産品、野沢菜をごはんに入れました。山賊焼きは、油で揚げているのに、「焼き」と言うのは、山賊がものを「とりあげる」のごろ合わせからきています。大平は、お祝い料理で、具だくさんの煮物のことです。長野県のきのこ生産量は、日本一です。)

10月16日の給食

画像1 画像1
食パン
りんごジャム
サーモンのオリーブ焼き
ベジタブルソテー
ABCスープ
牛乳
(今日、10月16日は、世界食糧デーです。世界では、7億9500万人の人が飢えています。一方で、私たちは、たくさんの食べ物を外国から輸入しながら、年間2775万トンもの食べ物を捨てています。今日は、残さず食べましょう。)

10月13日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
大学芋
青梗菜のスープ
牛乳
(10月13日は、さつまいもの日です。「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里は、さつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしい!という江戸時代の宣伝です。)

10月12日の給食

画像1 画像1
カレーライス
大根サラダ
わかめスープ
牛乳
(給食のカレーは、ルーから手作りです。今日は、10月にしては暑いです。暑い日にカレーを食べると、汗が出て、体温を下げてくれます。今日の気温に合わせ、ルーはブラウンが濃くなるまで炒め、グルテンを切ったので、サラッとしたカレーです。じっくり炒めたルーは、深い味わいです。)

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの韓国風みそ煮
カムジャタン
三色ナムル
牛乳
(カムジャタンと、ナムルは、韓国料理です。「カムジャ」は、じゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っていることも特徴です。)

10月10日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
厚焼き玉子
小松菜と揚げの煮びたし
さつま汁
牛乳
(10月10日は、目の愛護デーです。今日は、目の疲労を回復させる、ビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使いました。目は、一生つかう大事なものです。栄養面からも、ケアしましょう。)

10月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
五目きんぴら
焼きシシャモ
海苔の佃煮
みそ汁
牛乳
(今日の給食には、体が喜ぶ和食の食材、マゴワヤサシイが入っています。マゴワヤサシイは、豆・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いもの頭文字をとった言葉です。今日は、一汁三菜、マゴワヤサシイの献立です。)

10月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
サンマの筒煮
ピリ辛白菜
じゃがいものそぼろ煮
牛乳
(サンマは、冬から春にかけて、北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が、いちばん脂がのって美味しい季節です。)

10月5日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ
赤魚の香味焼き
くずきりのすまし汁
牛乳
(ふきよせおこわには、旬の栗が入っています。栗は、かぜ予防に効くビタミンCや、腸を整えてくれる食物繊維が入っています。他にも、たくさんの栄養が入っています。)

10月4日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
芋の子汁
お月見だんご
牛乳
(今日は、十五夜です。中秋の名月ともいい、1年で月が最も美しい日です。お月見は、秋の収穫に感謝する収穫祭です。また、サトイモを備えることから、芋名月とも呼ばれます。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告