9月29日の給食

画像1 画像1
栗ごはん
夕焼小焼焼き
野菜のおかか和え
桑の葉だんご汁
菊花みかん
牛乳
(今日の給食は、市制100周年のお祝い献立です。八王子にまつわる料理や食材を使っています。)

9月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
炒り鶏
味噌汁
みかん
牛乳
(八王子市の健康づくりの取り組みに、「しっかり食べよう!野菜350」があります。野菜を、一日に350g食べようという取り組みです。日本一の長寿である長野県は、野菜を食べる量も一位です。平均で、360g食べているそうです。朝食にたくさんの野菜をとるのは難しいですので、給食の野菜はしっかり残さず食べてほしいです。)

9月27日の給食

画像1 画像1
味噌煮込みうどん
煮酢和え
鬼まんじゅう
牛乳
(今月の和み献立は、愛知県の郷土料理です。味噌煮込みうどんには、愛知県の名産「八丁味噌」を使いました。煮酢和えは、正月や祭などで食べられる行事食です。鬼まんじゅうは、ゴツゴツしたサツマイモが、金棒に見えることが、名前の由来だそうです。)

9月26日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼どん
大根の味噌汁
キャベツの浅漬け
牛乳
(蒲焼は、魚を開きにして、串を打って焼き、しょうゆや砂糖でつくったタレをつけて焼く魚料理です。給食では、でんぷんをまぶして、油で揚げています。旬を味わってほしいです。)

9月25日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
鶏のから揚げ
けんちん汁
牛乳
(けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんがつくっていたことが始まりとも言われています。「建長汁」が変化して「けんちん汁」になったそうです。)

9月22日の給食

画像1 画像1
八王子生姜ごはん
サバのごま風味焼き
野菜炒め
きゅうりの塩漬け
牛乳
(八王子生姜は、江戸東京野菜の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類もあります。市場には出回らないので、とても貴重な野菜です。)

9月21日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨サラダ
もやしスープ
牛乳
(「もやし」は、植物の名前ではなく、「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは、「豆のもやし」です。もやしは、とても栄養があり、昔は薬としても使われていました。)

9月20日の給食

画像1 画像1
里芋ごはん
豚肉の照り焼き
根菜汁
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳
(里芋は、日本でお米がつくられる前からありました。江戸時代までは、芋といえば里芋でした。里でつくるから里芋と呼ばれるようになりました。)

9月19日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
マカロニグラタン
オニオンドレッシングサラダ
ミネストローネスープ
乳酸飲料
(オニオンドレッシングサラダのドレッシングは、手作りです。玉ねぎをすりおろし、醤油ベースの調味料で加熱しました。玉ねぎの風味が美味しいです。)

9月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
イカの松かさ焼き
鶏肉と野菜の炒めもの
湯葉とわかめのすまし汁
プルーン
牛乳
(今日の給食は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、5つの輪で体力アップ献立です。黄色の主食、赤の主菜、緑の副菜、紫の牛乳、水色の果物、5色の輪を揃えて、バランスよく食べます。)

9月14日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
鮭のきのこソース
ジュリエンヌスープ
牛乳
(「ジュリエンヌ」とは、フランス語で、「千切り」のことです。千切りの玉ねぎ、キャベツ、人参などが入っています。)

9月13日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
大豆とごぼうのかりんと揚げ
みそ肉じゃが
牛乳
(大豆とごぼうを茹で、甘辛の調味料で煮て、でんぷんをまぶして揚げ、かりんと揚げにしました。かりんとうのような風味です。おやつにもなる料理です。)

9月12日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
とうがんスープ
冷凍みかん
牛乳
(ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉味噌や野菜をのせて食べる料理です。これをもとに、岩手県の盛岡では、「じゃじゃめん」という郷土料理が食べられていますが、第二次大戦中に、中国で食べたジャージャー麺がおいしかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。)

9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの風味焼き
キャベツの梅昆布
豚汁
牛乳
(秋から冬にかけて獲れる魚は、脂がのって美味しいです。寒い冬を越すため、産卵するための栄養を蓄えています。皮まで全部食べると、バランスの良い栄養が摂れます。)

9月8日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろごはん
なすのしぎ焼き
のっぺい汁
牛乳
(秋なすは、夏の間に太陽をたくさん浴びたので、うまみがたっぷりでおいしいです。なすの味が楽しめる、なすのしぎ焼きを味わって欲しいと思います。)

9月7日の給食

画像1 画像1
焼き鳥どん
きゅうりの浅漬け
なめこ汁
牛乳
(焼き鳥どんは、鶏肉とねぎをオーブンでじっくり焼き、タレにからめました。じっくり焼くことで、旨みと甘味が増します。)

9月6日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
野菜のピクルス
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳
(恩方のブルーベリーを食べる日として、八王子市の小中学校全校で食べます。農家さんは、一番おいしい時期のブルーベリーを収穫し、冷凍保存しておいてくださいました。)

9月5日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳
(ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理で、白いんげん豆と豚のトマト煮込みです。給食では、大豆を使っています。)

9月4日の給食

画像1 画像1
古代ごはん
厚揚げと豚のみそ炒め
焼きししゃも
きのこ汁
牛乳
(給食で食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当のししゃもは、北海道でしかとれず、とても貴重です。頭もしっぽも、まるごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます。)

9月1日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット
フレンチサラダ
黒ごまケーキ
牛乳
(今日、9月1日は、防災の日です。八王子市の防災倉庫に保管していた防災米の入れ替えに際し、学校にいただきました。その防災米で、今日はリゾットをつくりました。防災米は、水を入れるだけで食べられます。家庭でも、日ごろの備えをしておきましょう。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告