5月31日の給食

画像1 画像1
二色丼
わかめのにんにく炒め
豚汁
牛乳
(二色丼には、今が旬のさやいんげんが入っています。関西では、1年に3度収穫できることから、「さんどまめ」とも呼ばれています。)

5月30日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
ボイルウィンナー
アーモンドポテト
レタスと卵のスープ
牛乳
(アーモンドの栄養で、注目すべきはビタミンEです。ビタミンEは、さまざまな病気を引き起こす原因となる活性酸素から体を守ってくれます。)

5月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
かつおの竜田揚げ
ぐる煮
しらすスープ
牛乳
(今月の和み献立は、高知県の郷土料理です。かつおと言えば、土佐の一本釣りが有名です。ぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」という意味があります。高知県のB級グルメに、「しらすラーメン」があり、給食でも人気メニューになっているそうです。アレンジして、スープにしました。)

5月25日の給食

画像1 画像1
ツイストパン
アスパラポテトグラタン
ミネストローネスープ
河内晩柑
乳酸飲料
(グラタンには、今が旬のアスパラが入っています。アスパラには、「アスパラギン酸」というアミノ酸が含まれ、疲れをとる働きがあります。旬のものを食べて、体を元気にしましょう。)

5月24日の給食

画像1 画像1
マーボーどん
青梗菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳
(黒糖は、さとうきびの絞り汁を煮詰めてつくる、黒い砂糖です。黒糖は、ミネラルが豊富なので、心臓や筋肉の動きを助けたり、骨や歯を強くしてくれます。)

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
グリンピースごはん
ニギスの香り揚げ
ゆかりの浅漬け
田舎汁
牛乳
(グリンピースは、今が旬なので、さやつきのグリンピースを使用しました。2年生のみなさんが、授業でさやむきしてくれました。)

5月22日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ジュリエンヌスープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳
(八王子は、「桑の都」と呼ばれ、織物産業・養蚕業が盛んでした。今日は、桑の葉を粉にして、マドレーヌに入れました。とても綺麗な緑です。)

5月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のねぎソース
小松菜の煮びたし
トントロリンスープ
牛乳
(市制100周年を機に、埼玉県の寄居市と姉妹献立になりました。今日は、寄居市の和み献立です。小松菜は、埼玉県で栽培が盛んで、全国1の生産量です。トントロリンスープは、豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」で名づけられたそうです。豚の飼育が盛んだったことと、町の花「カタクリ」にちなんで片栗粉を使った寄居オリジナルスープです。)

5月18日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
コーンポテト
きのこスープ
牛乳
(豆は、栄養豊富で、保存がきいて重宝な食べ物なので、世界中で食べられています。豆には、さまざまな形や色があり、70〜80種類くらいあると言われています。常備しておくと、便利な食べ物です。)

5月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
茎わかめのしょうが炒め
河内晩柑
牛乳
(今日は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「五つの輪で体力アップ」給食です。五輪の色を、主食、主菜、副菜、乳製品、果物にあてはめ、5つの輪を揃えて食べます。)

5月16日の給食

画像1 画像1
コロッケサンド
わかめサラダ
ABCスープ
牛乳
(コロッケは、給食室で手作りです。コロッケは、もともとは「クロケット」というフランス料理で、日本に伝わったのは、明治時代です。今は、フランス料理という高級なイメージはなく、親しみのある人気料理ですね。)

5月15日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
根菜の煮物
具だくさん味噌汁
うずら卵のしょうゆ煮
牛乳
(ししじゅうしは、沖縄県の料理や食文化を取り入れた、給食オリジナルの料理です。「しし」は「豚」、「じゅーしー」は「混ぜご飯」のことです。豚肉と油揚げと、昆布としょうがを、しょうゆベースで煮て、ごはんに混ぜました。しょうがの香りが美味しいです。)

5月12日の給食

画像1 画像1
野菜あんかけごはん
海藻スープ
ポップビーンズ
牛乳
(ポップビーンズは、大豆を水で戻して、ゆで、でんぷんをまぶして、更に揚げます。最後に、塩と青のりを振ります。栄養満点のおやつにもなります。)

5月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭のみそ焼き
筑前煮
うどのきんぴら
南津海
牛乳
(うどは、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培されるうどは、「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。)

5月10日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
ジャーマンポテト
小松菜のスープ
牛乳
(小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、小松菜という名前がつきました。八王子でもたくさん栽培されています。今日の小松菜も、八王子産です。)

5月9日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ
バーベキュードフィッシュ
野菜のスープ煮
牛乳
(ごぼうの旬は、秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は、4月から6月です。新ごぼうは、秋に植え、まだ小さく若い今の時期に食べるごぼうです。柔らかく、味や香りがよく、おいしいです。)

5月8日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
チキンビーンズシチュー
はちみつドレッシングサラダ
南津海
牛乳
(今日のはちみつは、東京都産のはちみつです。八王子市やあきるの市などに、養蜂場があります。はちみつは、自然界で最も甘い蜜と言われています。殺菌効果があり、胃腸を整え、体の疲れをとってくれる働きもあります。)

5月2日の給食

画像1 画像1
中華ちまき
五目うどん
玉こんにゃくのみそ田楽
ジューシーフルーツ
牛乳
(5月5日は、こどもの日です。ひとあし早く、中華ちまきをつくりました。端午の節句に食べる「ちまき」は関西で、日本うまれの「柏もち」は、関東で親しまれています。今日のちまきは、竹の皮に、ひとつひとつ手作りで包みました。)

5月1日の給食

画像1 画像1
かやくご飯
豆腐の田楽焼き
じゃがいも汁
牛乳
(豆腐の田楽焼きは、絞り豆腐に、鶏肉、ねぎ、たまご、みそなどの調味料を混ぜて、丸めて焼き、さらにみそだれをかけて焼きます。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おたより

経営方針・計画・報告