7月11日の給食

画像1 画像1
さつますもじ
きびなごの唐揚げ
しゅんかん
鹿児島ふくれ菓子
牛乳
(今月の和み献立は、鹿児島県の郷土料理です。「すもじ」は、古い宮中の女房言葉で「ちらしずし」のことを言います。きびなごは、青い帯模様から、鹿児島県の方言で、「帯(きび)」「小魚(なご)」という名前が付きました。しゅんかんは、昔、貴重だったタケノコをつかった「煮しめ」です。ふくれ菓子は、黒糖をつかった、そぼくな菓子です。)

7月10日の給食

画像1 画像1
切干ビビンバ
冬瓜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳
(冬瓜は、夏野菜ですが、「冬」という字が入っています。冬瓜は、皮が厚くなるまで熟させると、冬まで保存できるからです。水分が多く、さわやかな味わいです。)

7月7日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろごはん
笹の葉揚げ
七夕汁
冷凍みかん
(今日は七夕献立です。笹かまぼこに、ホウレンソウを混ぜた衣をつけて揚げた、笹の葉揚げ。そうめん、星形蒲鉾、人参の短冊などが入った七夕汁です。夜には、天の川が見えるといいですね。)

7月6日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ
アジの香草パン粉焼き
ジュリエンヌスープ
牛乳
(大豆は、みそやしょうゆの原料にもなる、日本人に馴染みのある豆です。今日は、洋風のピラフにしました。ケチャップ味で煮てから、ごはんに混ぜました。)

7月5日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
アイントップフ
カリーヴルスト
ザワークラウト風キャベツ
クヌーデル
オレンジ
牛乳
(八王子市が、市制100年を記念して、ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になりますので、今日はドイツ料理です。きっかけは、八王子市中町出身の肥沼信次博士が、第二次世界大戦直後、ドイツヴリーツェン市で伝染病で苦しむ多くのドイツ人の命を救い、今でもヴリーツェン市の人たちから親しまれ、語り継がれていることから、両市の交流を深めるため、友好交流都市になりました。)

7月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
スタミナきゅうり
牛乳
(きゅうりは、河童の大好物とされています。河童は、水の神様とされており、お供え物として、きゅうりを川に流す習慣があることから、「河童はきゅうりが好き」とされてきました。)

7月3日の給食

画像1 画像1
タコ飯
五目煮豆
具だくさん味噌汁
バレンシアオレンジ
牛乳
(今年の半夏生は、7月2日でした。半夏生は、田植えを終える目安とされてきました。田んぼに植えた稲の苗が、「タコ」の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べる習慣があります。)

6月30日の給食

画像1 画像1
焼き鳥丼
梅おかかキャベツ
みそ汁
牛乳
(梅干しは、日本の伝統的な漬物です。梅干しのクエン酸は、体の疲れをとって、食欲も増進してくれます。殺菌効果があるので、お弁当やおにぎりにも最適です。)

6月29日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
(ガーリックトーストは、にんにくとハーブをバターに混ぜて、パンに塗って焼きました。にんにくは、昔から体力をつけるものとして重宝されてきました。体力の落ちる季節、にんにくを食べて、体力アップしましょう。)

6月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバのみそ煮
きんぴらごぼう
金時豆の甘煮
牛乳
(金時豆の甘煮は、校長先生の元気応援メニューです。「校長先生が、小学校の頃からあるメニューの一つです。甘くておいしい豆が大好きです。暑くなってきました。暑さに負けない丈夫な体をつくるためにも、しっかり食べて元気いっぱい体を動かしましょう。」とメッセージをいただきました。)

6月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉のしょうが焼き
ぴりから茎わかめ
具だくさん味噌汁
牛乳
(具だくさん味噌汁には、ごぼうが入っています。ごぼうの旬は、秋から冬ですが、新ごぼうの旬は、4月から6月です。新ごぼうは、柔らかく、香りがよいです。)

6月26日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
さんまの蒲焼
わかめのにんにく炒め
田舎汁
牛乳
(五穀とは、普通「米、麦、あわ、きび、豆」のことですが、今日は「米、麦、もち米、あわ、きび」の五穀を使いました。きびは、食感がよく、黄色が綺麗です。)

6月23日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
赤魚のみそ焼き
いりどり
かきたま汁
オレンジ
牛乳
(いりどりは、鶏肉、ごぼう、人参、れんこん、こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。地域によって、「がめ煮」「筑前煮」などと呼ぶところもあります。)

6月22日の給食

画像1 画像1
カレーライス
ボイル野菜のゴマドレッシング
オレンジ
牛乳
(給食のカレーは、カレールーから手作りです。30種類以上のスパイスからできたカレー粉を使います。カレーの色や香りは、ターメリックです。日本語では、「ウコン」です。インドでは、傷口にぬる薬としても使われているそうです。)

6月21日の給食

画像1 画像1
五目ちらし
湯葉のすまし汁
青菜と揚げのゴマ和え
さくらんぼ
牛乳
(来週は、6年生が日光移動教室に行きます。今日は、日光の名物「ゆば」をすまし汁に入れました。昆布とかつおの出汁でいただくゆばは、とても美味しいです。)

6月20日の給食

画像1 画像1
マーボーどん
水菜スープ
冷凍みかん
牛乳
(水菜は、古くから京都で栽培された京野菜のひとつで、京菜とも呼ばれています。アクが少なく、生でも食べられる野菜です。)

6月19日の給食

画像1 画像1
胚芽パン
八王子ナポリタン
野菜のスープ煮
牛乳
(八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。たっぷりの刻み玉ねぎがのっていることと、八王子でとれた食材をつかっていることが特徴です。)

6月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆アジの南蛮漬け
肉じゃが
浅漬け
牛乳
(アジは、5月から7月が旬の魚です。「鯵」の名前の由来は、「味」です。味がとっても美味しいので、「アジ」という名前になったそうです。)

6月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚揚げのきのこソース
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳
(厚揚げは、お豆腐屋さんが、豆腐を8ツに切ってから揚げてくださいました。給食室で蒸し、きのこソースをかけました。)

6月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
コンソメスープ
フルーツヨーグルト
(給食のミートソースは、玉ねぎ、にんじん、トマトなどの野菜がたくさん使われ、100キロ以上になります。朝早く、児童のみなさんが登校する前から炒め始め、最終的には、半分の量になるまで、かき混ぜながら煮込み続けます。手間暇かけた分、おいしくなります。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31