9月21日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨サラダ
もやしスープ
牛乳
(「もやし」は、植物の名前ではなく、「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは、「豆のもやし」です。もやしは、とても栄養があり、昔は薬としても使われていました。)

9月20日の給食

画像1 画像1
里芋ごはん
豚肉の照り焼き
根菜汁
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳
(里芋は、日本でお米がつくられる前からありました。江戸時代までは、芋といえば里芋でした。里でつくるから里芋と呼ばれるようになりました。)

9月19日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
マカロニグラタン
オニオンドレッシングサラダ
ミネストローネスープ
乳酸飲料
(オニオンドレッシングサラダのドレッシングは、手作りです。玉ねぎをすりおろし、醤油ベースの調味料で加熱しました。玉ねぎの風味が美味しいです。)

9月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
イカの松かさ焼き
鶏肉と野菜の炒めもの
湯葉とわかめのすまし汁
プルーン
牛乳
(今日の給食は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、5つの輪で体力アップ献立です。黄色の主食、赤の主菜、緑の副菜、紫の牛乳、水色の果物、5色の輪を揃えて、バランスよく食べます。)

9月14日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
鮭のきのこソース
ジュリエンヌスープ
牛乳
(「ジュリエンヌ」とは、フランス語で、「千切り」のことです。千切りの玉ねぎ、キャベツ、人参などが入っています。)

9月13日の給食

画像1 画像1
枝豆ごはん
大豆とごぼうのかりんと揚げ
みそ肉じゃが
牛乳
(大豆とごぼうを茹で、甘辛の調味料で煮て、でんぷんをまぶして揚げ、かりんと揚げにしました。かりんとうのような風味です。おやつにもなる料理です。)

9月12日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
とうがんスープ
冷凍みかん
牛乳
(ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉味噌や野菜をのせて食べる料理です。これをもとに、岩手県の盛岡では、「じゃじゃめん」という郷土料理が食べられていますが、第二次大戦中に、中国で食べたジャージャー麺がおいしかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。)

9月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
サバの風味焼き
キャベツの梅昆布
豚汁
牛乳
(秋から冬にかけて獲れる魚は、脂がのって美味しいです。寒い冬を越すため、産卵するための栄養を蓄えています。皮まで全部食べると、バランスの良い栄養が摂れます。)

9月8日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろごはん
なすのしぎ焼き
のっぺい汁
牛乳
(秋なすは、夏の間に太陽をたくさん浴びたので、うまみがたっぷりでおいしいです。なすの味が楽しめる、なすのしぎ焼きを味わって欲しいと思います。)

9月7日の給食

画像1 画像1
焼き鳥どん
きゅうりの浅漬け
なめこ汁
牛乳
(焼き鳥どんは、鶏肉とねぎをオーブンでじっくり焼き、タレにからめました。じっくり焼くことで、旨みと甘味が増します。)

9月6日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
野菜のピクルス
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳
(恩方のブルーベリーを食べる日として、八王子市の小中学校全校で食べます。農家さんは、一番おいしい時期のブルーベリーを収穫し、冷凍保存しておいてくださいました。)

9月5日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳
(ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理で、白いんげん豆と豚のトマト煮込みです。給食では、大豆を使っています。)

9月4日の給食

画像1 画像1
古代ごはん
厚揚げと豚のみそ炒め
焼きししゃも
きのこ汁
牛乳
(給食で食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当のししゃもは、北海道でしかとれず、とても貴重です。頭もしっぽも、まるごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます。)

9月1日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット
フレンチサラダ
黒ごまケーキ
牛乳
(今日、9月1日は、防災の日です。八王子市の防災倉庫に保管していた防災米の入れ替えに際し、学校にいただきました。その防災米で、今日はリゾットをつくりました。防災米は、水を入れるだけで食べられます。家庭でも、日ごろの備えをしておきましょう。)

8月31日の給食

画像1 画像1
パエリア
トマトと卵のスープ
ジャーマンポテト
牛乳
(今日から、2学期の給食がスタートしました。夏休み中は、起床や就寝、食事の時間が乱れたりすることもあったかと思いますが、給食で、学校生活のリズムを整えて欲しいと思います。起床や就寝も、生活リズムを整える上で大切ですが、食事時間も、同じくらい重要な役割を果たしています。)

7月19日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
きゅうりのピクルス
わかめスープ
牛乳
(1学期最後の給食は、たくさんの夏野菜が入っています。カレーライスには、なす、かぼちゃ、ズッキーニをオーブンで焼いて、最後に入れました。きゅうりやいんげんも使ってあります。旬の食材には、その季節に必要な栄養が摂れるようになっています。旬の野菜を食べましょう。)

7月18日の給食

画像1 画像1
フィッシュサンド
枝豆
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(枝豆は、熟して茶色になると「大豆」になります。枝豆は、野菜と豆の栄養を両方もっています。疲れをとってくれたり、お肌をきれいにするので、暑くて陽射しの強い夏にはぴったりです。)

7月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
えのきの佃煮
みそけんちん
河内晩柑
牛乳
(今日の給食は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、五つの輪で体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、乳製品、果物をそろえて食べます。)

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーナス丼
ふかしとうもろこし
レタスのスープ
牛乳
(今日のとうもろこしは、八王子の農家さんが育ててくださったものです。3年生が、授業で皮むきをしてくれました。とうもろこしは、世界三大穀物の一つで、とても大切な作物です。そだちきったとうもろこしは、粉にしてパンにしたりします。今日のように若いうちに収穫して食べる場合は、野菜とよびます。朝採りの、とても甘いとうもろこしです。)

7月12日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
もずくスープ
うずら卵のカレー煮
牛乳
(全国で食べられているもずくのほとんどが、沖縄県産です。もずくは、ミネラルや食物繊維が豊富です。ぬるぬる成分のフコイダンは、消化を助け、胃腸の病気予防にもなります。夏にぴったりの食材です。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31