12月18日の給食

画像1 画像1
台湾風おこわ
ビーフン炒め
ふんわり卵の中華スープ
パイナップルケーキ
牛乳
(平成18年から海外友好交流都市になった、台湾・高雄市の献立です。台湾風おこわは、台湾の庶民的な料理の1つで、もち米、豚肉、しいたけなどを油で炒め、しょうゆなどで味付けして蒸したものです。ビーフン炒めは、台湾の屋台でよく売られている料理で、ビーフンを細切りの豚肉や野菜と一緒に炒めたものです。パイナップルケーキは、パイナップルジャムとバターでつくったあんをクッキー生地の皮で包んで焼いた、台湾を代表するおかしです。給食ではカップに入れて焼きました。)

12月15日の給食

画像1 画像1
中華丼
わかめスープ
きな粉豆
牛乳
(昔から受けつがれ、日本の食事に欠かせない食べ物のひとつがわかめです。海藻は「海の野菜」といわれるほど、体にいい食べ物です。今では、海藻にふくまれる栄養が海外でも注目され、「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。世界に自慢できる食べ物の一つです。)

12月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
スイートポテト
白菜のスープ
牛乳
(『へぇ、そうか、いもでお腹がすっきりだ』食育かるたの「へ」の読み句です。さつまいもには、お腹をすっきりさせてくれる食物繊維が豊富です。今日は、なると金時という、甘いさつまいもでスイートポテトをつくりました。)

12月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
治部煮
焼きシシャモ
レンコンの金平
牛乳
(治部煮は、石川県・金沢市の代表的な郷土料理です。治部煮という名前の由来は、「煮るときに“じぶじぶ”と音がするから」や「豊臣秀吉の部下の岡部治部衛門が朝鮮から持ち込んだ料理だから」などと言われています。鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に煮込む、寒い地域ならではのとろみのついた料理です。)

12月12日の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス
ハヤシシチュー
フレンチサラダ
牛乳
(ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。見た目や形がにているカリフラワーは、ブロッコリーから発達したものだといわれています。)

12月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
イカメンチ
切干大根のハリハリ漬け
けの汁
りんごのコンポート
牛乳
(今日は青森県の郷土料理です。イカメンチは、青森県津軽地方の料理で、新鮮なイカを叩いてミンチにし、玉ねぎなどの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて揚げた家庭料理です。けの汁は、だいこん、にんじんなどの根菜を中心とした野菜と、大豆、凍み豆腐、油揚げなどの大豆製品を刻んで、昆布だしで煮込んだ精進料理です。「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。はりはり漬けは漬物の一種で、切干大根を刻んで、合わせ酢に漬け込んで作ります。かむと「はりはり」という音がするため、
この名前が付けられました。「はりはり」聞こえるでしょうか?)

12月8日の給食

画像1 画像1
菜飯
おでん
ぶどう豆
牛乳
(大根には、かぜを予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分が入っています。葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点です。大根は、おでんに、葉は、菜飯に入れました。)

12月7日の給食

画像1 画像1
ほうとううどん
じゃがいもの唐揚げ
玉こんにゃくの味噌田楽
みかん
牛乳
(じゃがいもは、体を動かすエネルギーになる栄養がたくさん含まれています。そのエネルギーに負けないくらい注目したい栄養は、風邪予防やお肌をツルツルにする『ビタミンC』です。ビタミンCは、みかんなどの果物に入っているイメージが強いですが、みかんと同じくらい、じゃがいもにも入っています。じゃがいもで、風邪を予防しましょう。)

12月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
ピリ辛茎わかめ
鶏団子汁
牛乳
(鶏団子汁には、しょうがが入っています。しょうがを食べると、体が温まり、風邪を予防してくれます!しっかり食べて元気いっぱい運動しましょう。)

12月5日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
春雨サラダ
青梗菜と豆腐のスープ
牛乳
(韓国では、キムチは家庭の味の代表です。「おいしいキムチを作れる女性はよい妻になれる」という言葉があるほどです。毎年、秋に冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたったそうです。「キムジャン文化」はユネスコの無形文化遺産に登録されています。)

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
彩り和え
みかん
(給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物をそろえた食事を心がけています。今日は、主食・副菜・主菜・乳製品・果物をそろえて食べます。)

12月1日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ
ホキの香草パン粉焼き
オニオンスープ
牛乳
(大豆ピラフは、大豆と野菜や鶏肉をケチャップで炒め、ごはんに混ぜました。大豆は、いろんな味つけが楽しめ、とても重宝する、栄養たっぷりの食材です。)

11月30日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
エノキと小松菜のスープ
黒糖アーモンド
牛乳
(アーモンドの栄養で、最も注目されている成分は、ビタミンE。まるごと食べられる食品の中で一番です。ビタミンEは、病気を引き起こす原因となる活性酸素から体を守り、ガンや心臓病、脳の病気などを予防してくれます。また、血のめぐりをよくしてくれます。)

11月29日の給食

画像1 画像1
もちづきごはん
ししゃもの磯部焼
ひじきの煮物
はっち君の根菜汁
牛乳
(全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。昔、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を、八王子の子ども達みんなでいただきます。)

11月28日の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳
(海鮮シューマイは、給食室で手作りです。玉ねぎ、タラ、エビ、しょうがが入り、とっても美味しいです。)

11月27日の給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳
(ポムポムは、フランス語でりんごのことです。ヨーグルトが入った生地に、甘すっぱいりんごとレーズンを入れて焼きました。)

11月24日の給食

画像1 画像1
かてめし
鰯の山河焼き
銀杏のすまし汁
浅漬け
みかん
牛乳
(11月24日は、和食の日です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています!給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。世界の『UMAMI』を味わってみましょう。)

11月22日の給食

画像1 画像1
八王子産の白いごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
胡麻和え
牛乳
(今日は、八王子の保育園、幼稚園、学校がいっせいに、八王子産の白いごはんを食べます。高月、東中野、元八王子、長沼の地域で栽培されています。田んぼの美しい風景を守るためにも、八王子の米を食べましょう。)

11月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐ハンバーグのおろしだれ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳
(ほうれんそうが美味しくなる時期は冬で、収穫前に冷たい空気にさらされると、
美味しくなります。あえて冷たい空気にさらすことを「寒締め」といいます。冷たいストレスで、ほうれんそうの甘みが増し、ビタミンCやE、カロテンも増えます。ストレスで美味しくなるって、不思議ですね。)

11月20日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
みかん
牛乳
(ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。白インゲン豆と豚肉のトマト煮込みですが、給食では、大豆を使っています。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31