2月29日の給食

画像1 画像1
大豆入り五目ごはん
鰤の照り焼き
キャベツと昆布の和え物
いよかん
牛乳
(今日は、城山中学校1年生中重響さんが考えたバランス献立です。「主食だけでも栄養がとれるように炊き込みにしました。みんな、肉が好きだから、肉だけじゃなくて、魚も食べてほしいと思い、立てました。海藻を好きじゃない人が多いけれど、家でも海藻を食べるように言われているので、昆布も加えました。苦手なものが入っていたとしても、自分の健康のために、残さずしっかり食べてもらいたいです。」とメッセージをいただきました。)

2月26日の給食

画像1 画像1
カレーライス
福神漬
ナッツサラダ
牛乳
(給食のカレールーは、手作りです。30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は「ターメリック」で、日本語では「ウコン」といいます。インドでは、食べる他に、傷口にぬるなどして、薬としても用いられます。)

2月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
フィッシュバーグ
野菜の味噌炒め
しいたけ昆布
牛乳
(昆布は、和食に欠かせない、おいしい出汁がとれます。昆布には、カルシウムや鉄分も多く含まれるので、まるごと食べると、あまさず栄養をとることができます。)

2月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの香味焼き
五目煮豆
ごまけんちん汁
牛乳
(今日の給食は、給食委員会のみなさんから、元気応援メッセージをもらっています。「残菜が多くなりがちな献立ですが、和食の素晴らしさを知ってもらいたいので、この献立をお勧めします。和食は、栄養バランスに優れ、日本人の体質に適した食事です。噛みごたえもあり、噛むことの効果も大きいです。和食は、旬の食材が多く使われ、地産地消にもなっています。」といただきました。)

2月23日の給食

画像1 画像1
あんかけうどん
焼きじゃが餅
煮びたし
みかん
牛乳
(じゃがいもには、みかんなどと同じくらい、ビタミンCが入っています。今日は、じゃが餅とみかんで、しっかりビタミンCを補給して、風邪を予防しましょう。)

2月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚焼きたまご
田舎汁
えのきの佃煮
牛乳
(たまごは、ひよこが成長するのに十分な栄養がバランスよく詰まっています。今日の厚焼きたまごは、野菜と肉が入っているので、さらに優れた栄養がとれます。)

2月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖のカレー焼き
みそ肉じゃが
ふりかけ
いよかん
牛乳
(肉じゃがは、明治時代に、軍人の東郷平八郎さんがイギリスに留学していたときに食べたビーフシチューをイメージして、日本にある調味料でつくったものが元だと言われています。当時は、ビーフシチューに使われる調味料が、まだ日本にはありませんでした。今日は、さらにアレンジして、みそ味です。)

2月18日の給食

画像1 画像1
たまごチャーハン
棒餃子
わかめスープ
牛乳
(チャーハンは、焼き飯、炒め飯などと呼ばれることもあり、似た料理が、アジアの国々にあります。韓国の「ポックムパプ」、タイの「カーオパット」、インドネシアやマレーシアの「ナシゴレン」などがあります。今日は、卵、豚、玉ねぎ、人参、小松菜の具だくさんなチャーハンです。)

2月17日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
鶏と豆のトマト煮
小松菜とコーンのサラダ
みかん
牛乳
(ガーリックトーストは、にんにくをバターに混ぜ、パンに塗って焼きました。にんにくは、江戸時代まで「薬」として使われていましたが、寺のお坊さんたちは仏教の教えから、にんにくを食べてはいけませんでした。しかし、とてもつらい修行に耐えるため、なかには、かくれて食べたお坊さんもいたそうです。昔から、にんにくは、体力をつけるために食べられてきました。)

2月16日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
厚揚げのきのこソース
とり汁
牛乳
(今日の給食は、ファンキー加藤さんから元気応援メッセージをいただいています。「混ぜご飯は、ご飯をエネルギーに変える野菜も一緒に摂れて、一石二鳥。たくさん食べて、勉強や運動をパワフルに一生懸命過ごしてほしいです!」と、メッセージをもらいました。)

2月15日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
おでん
ナムル
いよかん
牛乳
(今から400年前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には、「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代に「煮込み田楽」を「おでん」と呼ぶようになったそうです。)

2月12日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
ジュリエンヌスープ
チョコチップケーキ
牛乳
(一足早いバレンタイン献立です。日本では、女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。今日は、給食室から、愛情を込めて作りました。)

2月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
わかさぎ甘酢
根菜のうま煮
浅漬け
牛乳
(わかさぎは、海で育ち、川に戻ってくるものと、湖で育つものがあります。凍った湖に穴を開けて、穴から釣り糸を垂らして釣る、「穴釣り」は、冬の風物詩です。)

2月9日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
なめこと小松菜の味噌汁
白菜のゆず風味
牛乳
(なめこは、漢字で「滑子」です。ぬるぬるした食感から「滑らっこ」→「なめこ」になりました。このヌルヌルのもとは、「ムチン」といいます。胃や目を守ったり、体の疲れをとる働きがあると言われています。)

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豆腐のカレー煮
茎わかめのしょうが炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(6年生は、中学校給食の体験です。メニューは、ごはん、カレー、ローストチキン、ガーリックポテト、キャベツとコーンのソテー、カラフルパスタ、果物です。栄養士が献立を作成し、中学生に必要な栄養をバランスよく取り入れています。)

2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の照り焼き
ごま和え
みそけんちん
いよかん
牛乳
(ごま和えには、八王子産の小松菜が使われています。冬が旬で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増します。カロテン、ビタミンCが豊富で、風邪予防にぴったりです。)

2月4日の給食

画像1 画像1
マッシュサンド
クリームシチュー
フレンチサラダ
飲み物リザーブ
(今日の飲み物は、牛乳、乳酸飲料、オレンジジュース、りんごジュースから選んでもらいました。みなさん、楽しみにしていましたね。)

2月3日の給食

画像1 画像1
恵方巻き
ペッパービーンズ
つみれ団子汁
牛乳
(今日は節分です。恵方巻きは、手巻きで食べます。今年の恵方は、南南東です。つみれには、いわしが使われています。鬼は、いわしの生臭い匂いと、柊のとげが苦手なので、枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払います。豆や米には、悪いものを追い払う力があるとされ、節分には豆をまき、歳の数だけ豆を食べ、1年を健康に過ごせるよう願います。今日は、でんぷんで揚げ、塩とブラックペッパーを振りました。)

2月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
ごぼうハンバーグ
小松菜の炒めもの
みそ汁
牛乳
(「根っこの野菜、体ポカポカ温まる。」食育かるたの一句です。今日は、ごぼう、人参、大根などの根菜がたくさん使われています。体を温めると、風邪予防にもなります。)

2月1日の給食

画像1 画像1
あんかけごはん
もやしスープ
ゆかり大根
牛乳
(白くてひょろひょろしたもやしの様に、体が細くて体力のない人を「もやしっ子」といいますが、もやしは、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。今日は、スープにたっぷりのもやしを入れました。もやしを食べて、元気な体をつくりましょう。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29