12月11日の給食

画像1 画像1
ナン
タコス
ポテトのチーズ焼き
豆のスープ
牛乳
(今日は、縦割り班で給食を食べました。一緒に食事をすることで、より深い繋がりができたことと思います。)

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
ぶり大根
くきわかめの土佐煮
さつま汁
牛乳
(冬の鰤は、「寒鰤」とよばれ、脂がのってとってもおいしいです。鰤は、出世魚といい、成長によって名前が変わる魚です。わかし→いなだ→わらさ→ぶりと変わります。)

12月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
擬製豆腐
切干大根の煮物
ひじきのみそ汁
牛乳
(「擬製」とは、「まねて作ったもの」という意味です。擬製豆腐は、卵焼きに似せた、精進料理です。)

12月8日の給食

画像1 画像1
ごはん
カリカリししゃも
がめ煮
小松菜のごまあえ
みかん
牛乳
(がめ煮は、福岡県の郷土料理です。地域により、いりどり、筑前煮とも呼びます。今日は、かみごたえのある食材が多いので、しっかり噛んで食べてほしいです。)

12月7日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
冬野菜のシチュー
大根ごまサラダ
オレンジジュース
(旬の野菜は、おいしく、その季節にあった栄養が豊富です。冬野菜の多くは、体を温め、風邪を予防してくれます。今日は、冬野菜のシチューです。体が温まります。)

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の塩焼き
治部煮
浅漬け
牛乳
(治部煮は、石川県の古都金沢の代表的な郷土料理です。鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に、出汁、しょうゆ、みりんなどで煮込む、寒い地域ならではの、とろみのついた料理です。今日は、石川県の特産である鯖と一緒に食べます。)

12月3日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ほうれん草のキッシュ
ポトフ
みかん
牛乳
(キッシュとポトフは、フランスの家庭料理です。キッシュは、パイやタルトでつくった器の中に、卵、生クリームと、野菜やきのこなどの具を入れてオーブンで焼きます。ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。)

12月2日の給食

画像1 画像1
パエリア
ABCスープ
ガーリックポテト
牛乳
(パエリアは、スペインのバレンシア地方の米料理です。「パエリア」は、バレンシア語で「フライパン」という意味です。今日は、魚介のパエリアです。)

12月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
厚揚げのきのこソース
根菜汁
牛乳
(きのこソースには、しめじが入っています。名前の由来は、しめった地面にできる、地面を占めるようにできることから、しめじの名がついたようです。)

11月30日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
海鮮シューマイ
ビーフンスープ
牛乳
(海鮮シューマイは、給食室の手作りです。ひとつひとつ、愛情込めてつくりました。)

11月27日の給食

画像1 画像1
八王子産のごはん
鯖の味噌煮
のっぺい汁
きんぴら
牛乳
(今日は、八王子の小学校、保育園、中学校の全校で、八王子産のお米を食べます。八王子市の高月町で収穫されたお米です。高月町の岸喜美さんから、メッセージをいただきました。「子どもたちに地元のお米を食べてもらえて最高にうれしいです。収穫したてのお米は、ピッカピカでとてもおいしいです。ごはんは、栄養があって、腹持ちもいいです。ごはんをたくさん食べて、元気にすごしてください。」だそうです。)

11月26日の給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳
(ヨーグルトポムポムは、ヨーグルト、レーズン、りんごを入れ、レモンの香りのフランス生まれのケーキです。もちろん給食室で手作りです。)

11月25日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
春雨スープ
ごまめナッツ
牛乳
(今日のマーボー豆腐には、八丁味噌を使いました。深い味わいがでます。味噌に含まれるリノール酸やレシチンは、血中コレステロールを下げる効果があり、みその褐色色素、メラノイジンは、血糖値の急激な上昇を抑えてインスリンの分泌をよくする作用もあります。みそは、生活習慣病予防に貢献してくれていますね。)

11月24日の給食

画像1 画像1
かてめし
いちょうのすまし汁
鰯の山河焼き
浅漬け
牛乳
(11月24日は、和食の日です。和食の味の決め手は、「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI]として世界で注目されています。出汁の代表は、鰹節、煮干し、こんぶです。給食のスープや汁ものの出汁も、こんぶや鰹節でとっています。今日は、出汁のうま味を味わえる「すまし汁」です。)

11月20日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
わかさぎの南蛮漬け
はっち君の根菜汁
茎わかめのしょうが炒め
牛乳
(11月23日は、勤労感謝の日です。勤労感謝の日のもとは、「新嘗祭」という農作物の恵みに感謝する行事でした。のちに、農業だけでなく「勤労を尊重し、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」になりました。今日は、五穀豊穣を願い「五穀ごはん」です。)

11月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
親子煮
野沢菜のごま油炒め
味噌汁
牛乳
(野沢菜は、長野県野沢温泉あたりで作られていたことから、その名がつきました。野沢菜漬けは、九州の高菜、広島の広島菜にならび、日本三大漬物の一つと言われています。今日は、ちりめんじゃこと炒めました。ごはんがすすみます。)

11月18日の給食

画像1 画像1
いかバーガー
森のシチュー
三色ナムル
オレンジジュース
(森のシチューには、きのこが入っています。きのこには、食物繊維が多く、ビタミンも豊富です。骨を強くしてくれるはたらきもあります。)

11月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ぴりから白菜
牛乳
(今日は、プロバスケットチームの「東京八王子トレインズ」のみなさんから、元気応援メッセージをいただいています。「体が大きくなる小学生のころは、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調がよいなど、とても丈夫な体になりました。自分の体のために、バスケのために、今もごはんをしっかり食べます!」とメッセージをいただきました。)

11月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじのもみじ焼き
小松菜のじゃこ炒め
けんちん汁
牛乳
(けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんがつくっていたことが始まりとも言われています。「建長寺汁」と言われていたのが、「けんちん汁」になったそうです。「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。)

11月13日の給食

画像1 画像1
五目ちらし寿司
鶏の三味焼き
七宝汁
牛乳
(七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。昔は、病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。今日は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。七:七宝汁、五:五目ちらし、鶏肉の三味焼きです。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31