9月24日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼
塩きゅうり
わかめスープ
牛乳
(秋なすは、夏の間、太陽をたくさん浴びたので、うまみがあると言われています。「ナスの花と親の意見は千に一つも仇がない」ということわざがあります。ナスの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。)

9月18日の給食

画像1 画像1
小豆ごはん
鰹のねぎ塩焼き
筑前煮
くずきりスープ
牛乳
(5月から6月が旬で、南から北に向かって泳ぐ鰹を、「初鰹」と呼び、さっぱりした味です。9月から10月が旬で、北から戻ってくる鰹を、「戻り鰹」と呼び、脂がのっています。今日は、戻り鰹なので、ねぎ塩でさっぱり味にしました。)

9月17日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ナムル
春雨スープ
牛乳
(今日のナムルには、もやしが入っています。「もやし」とは、植物の名前ではありません。「萌え出る」という意味で、米や麦、豆、野菜などの種から芽が出たものです。よく食べているのは、「豆のもやし」です。もやしは、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。)

9月16日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
マカロニグラタン
トマトスープ
ミックスフルーツ
ヨーグルト
(ヨーグルトをよく食べていたブルガリアの人々には長生きをしてる人が多かったので、「長生きの秘密はヨーグルトを食べているからに違いない!」という噂が広まり、世界中で食べられるようになったそうです。噂が本当かはわかりませんが、ヨーグルトは、おなかの掃除をしてくれたり、肌を艶々にするなど、体にいいことは本当です。)

9月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
マーボー春雨
なめこ汁
牛乳
(日ごろ、よく食べているししゃもは、「カラフトシシャモ」です。本当のししゃもは、北海道でしかとれません。カラフトシシャモのおよそ1500分の1しかとれないため、とても貴重な魚です。給食で食べているのは、カラフトシシャモです。カルシウムが豊富です。頭からしっぽまで食べましょう。)

9月14日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
鶏の西京焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
根菜汁
牛乳
(根菜汁には、ごぼう、人参、レンコン、里芋、大根が入っています。干し椎茸も入り、美味しい出汁が出ました。歯ごたえを楽しんでもらうために、具材は、煮込みすぎず、ほどよい食感です。しっかり噛んで食べてほしいです。)

9月11日の給食

画像1 画像1
古代米ごはん
鯖の風味焼き
のっぺい汁
キャベツの梅昆布
牛乳
(古代米には、赤米、黒米、緑米などがあります。赤米は、昔、お祝いのときに食べられていて、お赤飯のルーツと言われています。黒米は、胃腸を丈夫にし、体を強くする効能があるので、薬のようなものでした。)

9月10日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
野菜のピクルス
オニオンスープ
牛乳
(チキンカレーは、チキンとじゃがいもをオーブンで焼いて、丁寧にいためたブラウンルーに入れました。じゃがいもが煮くずれず、より美味しくなりました。)

9月9日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
青梗菜と豆腐のスープ
冷凍みかん
牛乳
(ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる料理です。このジャージャー麺をもとに作られた郷土料理が、岩手県盛岡市の「じゃじゃ麺」です。じゃじゃ麺は、中華麺ではなく、平たいうどんで食べます。第二次世界大戦中に中国で食べたジャージャー麺がおいしかったので、まねて作ったのが始まりだそうです。)

9月8日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
いかの香味焼き
大豆といりこの揚げ煮
けんちん汁
牛乳
(今日の給食は、八王子で生まれたバンド「グッドモーニングアメリカ」さんの元気応援メニュー第二弾です。かやくごはんは、ベースのたなしんさんから「給食で食べた混ぜご飯がおいしくて、ひじきが食べられるようになりました。みんなと一緒に食べるとおいしいね!もりもり食べて元気にすごそう!」、大豆といりこの揚げ煮は、ギターのこうちゃんから、「給食大好き!豆が苦手だったけど、きちんと食べると、ここぞ!という時に不思議と力がわいてくるパワーのある食べ物だと思います。食べ物の力ってすごい!」と、メッセージをいただきました。)

9月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚肉の照り焼き
野菜のみそ炒め
きのこスープ
牛乳
(きのこのスープには、えのき、しめじ、しいたけが入り、とっても美味しい出汁になりました。)

9月4日の給食

画像1 画像1
ガーリックピラフ
あじのトマトソース
ジュリエンヌスープ
冷凍みかん
牛乳
(今日は、八王子で生まれたバンド「グッドモーニングアメリカ」さんからの元気応援メニューです。ガーリックピラフは、ドラムのペギさんから、「野菜は苦手!でも一人暮らしを始めて、給食のすごさがわかりました。考え抜かれたメニューです。残さず食べて大きくなってください!」。あじのトマトソースは、ボーカルのかねひろさんから「給食は、好き嫌いなく何でも食べていました。僕のおすすめはこれ!はちおうじっ子!しっかり食べて夢に向かってがんばれ!」と、メッセージをいただきました。)

9月3日の給食

画像1 画像1
焼き鳥丼
きゅうりの浅漬け
みそ汁
牛乳
(お相撲さんが食べるちゃんこ鍋には、鶏肉や鶏だしを使ったものが多いです。これは、相撲ならではの理由があります。相撲は、四つんばいで土俵に手をついたら「負け」をイメージしてしまうので、2本足で立つ鶏に縁起を担いだそうです。)

9月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
ごま和え煮
けんちん汁
牛乳
(けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんが作っていたことがはじまりとも言われています。「建長寺汁」が「けんちん汁」になったそうです。けんちん汁は、お坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れず、豆腐を入れた、野菜たっぷりの汁ものです。)

9月1日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット
ブルーベリーマフィン
フレンチサラダ
牛乳
(今日は、防災の日です。八王子市の防災課からいただいた、アルファ化米で、野菜リゾットをつくりました。非常食のひとつで、災害時に備えて防災倉庫に保管しています。ガスや電気が止まっても、お水を注ぐだけで食べることができます。家庭でも、日ごろから、災害に備えて話し合っておきましょう。)

8月31日の給食

画像1 画像1
ごはん
なすと厚揚げのみそ炒め
とうがんスープ
もやしのナムル
牛乳
(今日から、2学期の給食が始まりました。夏休み中は、暑さで食欲も落ちやすく、食生活が乱れがちだったかもしれません。今朝は、早起きして、しっかり朝食もとれたと思います。食事のリズムを整え、生活のリズムをつくってほしいです。)

夏休み親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日に、夏休み親子料理教室を行いました。
地場野菜を使い、手作りナン、ドライカレー、野菜スープ、フルーツ白玉をつくりました。
本校の児童と、保護者のみなさん、シダックスヒューマンサービス(株)の給食調理の方々が参加してくださいました。
暑い中、みんさんのご協力で、無事に調理をすることができました。
本当に、ありがとうございました!

7月16日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
わかめサラダ
オレンジポンチ
牛乳
(今日で、1学期の給食は最後となります。夏休みは、生活リズムがみだれやすくなりますので、就寝・起床・食事の時間を決めて、暑い夏も健康に過ごしてほしいと思います。)

7月15日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
もずくスープ
ゴーヤチャンプルー
冷凍みかん
牛乳
(今日は、沖縄県の特産を使った献立です。沖縄の方言で、豚を「シシ」、まぜご飯を「ジューシー」といいます。豚と昆布の炒め煮(クーブイチー)をごはんにまぜた給食オリジナル料理です。沖縄といえば「ゴーヤ」です。チャンプルーは「混ぜた」という意味です。もずくは、沖縄でたくさんとれます。)

7月14日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼
レタスと卵のスープ
ピーチヨーグルト
(マーボーなす丼は、旬のなすをオーブンで焼いてから入れました。なすが苦手な子供が多いですが、人気のマーボーに入れたので、旬の味を味わって食べてくれるとうれしいです。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30