11月18日の給食

画像1 画像1
いかバーガー
森のシチュー
三色ナムル
オレンジジュース
(森のシチューには、きのこが入っています。きのこには、食物繊維が多く、ビタミンも豊富です。骨を強くしてくれるはたらきもあります。)

11月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚のみそ焼き
肉じゃが
ぴりから白菜
牛乳
(今日は、プロバスケットチームの「東京八王子トレインズ」のみなさんから、元気応援メッセージをいただいています。「体が大きくなる小学生のころは、とにかくごはんをしっかり食べるようにしていました。けがをしにくい、バスケに集中できる、体調がよいなど、とても丈夫な体になりました。自分の体のために、バスケのために、今もごはんをしっかり食べます!」とメッセージをいただきました。)

11月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
あじのもみじ焼き
小松菜のじゃこ炒め
けんちん汁
牛乳
(けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」のお坊さんがつくっていたことが始まりとも言われています。「建長寺汁」と言われていたのが、「けんちん汁」になったそうです。「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だったので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。)

11月13日の給食

画像1 画像1
五目ちらし寿司
鶏の三味焼き
七宝汁
牛乳
(七五三は、11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。昔は、病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。今日は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。七:七宝汁、五:五目ちらし、鶏肉の三味焼きです。)

11月12日の給食

画像1 画像1
おろしうどん
さつまいもと竹輪の天ぷら
煮びたし
みかん
牛乳
(今日のおろしうどんは、うどんに、おろしダレをかけ、玉ねぎとツナをのせます。ツナは、オーブンで玉ねぎと焼きました。おろしもツナも、くさみがなく、さっぱりとした味です。)

11月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の照り焼き
いものこ汁
大豆とごぼうのサラダ
牛乳
(今日は、鮭の日です。鮭を漢字で書くと、魚へんに土ふたつ。これを分解すると十一十一になることから、11月11日が鮭の日になりました。)

11月10日の給食

画像1 画像1
野菜あんかけごはん
ごぼうレンコンチップス
わかめスープ
牛乳
(昔から受け継がれ、日本の食事に欠かせない食べ物のひとつが「わかめ」です。海藻は「海の野菜」と言われ、海外でも注目され「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。世界に自慢できる食品の一つです。)

11月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
照り焼きハンバーグ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳
(お米は「適地適作」と言われ、寒さに強い稲など、その土地に合った「銘柄」があります。有名なものは、新潟県コシヒカリ、秋田県あきたこまち、北海道ゆめぴりか、宮城県ササニシキなどです。日本でつくられているお米の銘柄は、なんと230種あると言われています。みなさんの家では、どのお米を食べているでしょうか。)

11月6日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
さつま汁
胡麻和え
牛乳
(11月8日は、いい歯の日です。今日は、かみごたえのあるイカや、カルシウムの多い食品を使用しました。いい歯にするためには、よく噛んで食べることが大切です。)

11月5日の給食

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
みかん
牛乳
(今日のパンは焼き立てです。パン屋さんが、焼き立てを運んでくれました。到着が少々遅れましたが、その分、ホカホカでした。)

11月4日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
コンソメスープ
大根のピクルス
牛乳
(ドライカレーは、日本で生まれた料理です。約100年前、海に向かう船の食堂で生まれたそうです。)

11月2日の献立

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
きりぼし大根と茎わかめのにんにく炒め
みかんケーキ
牛乳
(明日11月3日は、みかんの日です。「いいみっか」の語呂合わせで、旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。今日は、マーマレードやみかんジュース、人参を入れたみかんケーキをつくりました。)

10月30日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
野菜のピクルス
パンプキンパイ
牛乳
(10月31日は、ハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭でしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウィンと言えば、かぼちゃですが、かぼちゃには、風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱいです。)

10月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
根菜の煮物
豆アジのから揚げ
えのきの佃煮
みかん
牛乳
(スポーツの秋です。学童期は、成長が著しいので、しっかり栄養を摂り、運動をすることが大切です。元気に運動するためには、朝・昼・夕で3食しっかり食べること、主食・主菜・副菜がそろった食事にすること、カルシウムをしっかりとることがポイントです。スポーツの秋に、丈夫な体をつくりましょう。)

10月28日の給食

画像1 画像1
はいがパン
主菜リザーブ:鶏or魚の香草パン粉焼き
温野菜サラダ
コーンチャウダー
オレンジジュース
(主食リザーブに続き、今日は主菜のリザーブです。鶏か魚を事前に選んでもらいました。主菜とは、メインになるおかずのことで、タンパク質の多い、肉や魚、卵などの料理です。血液や筋肉、骨など、主に「体をつくる」働きをします。)

10月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の韓国風みそ煮
カムジャタン
ナムル
牛乳
(カムジャタンもナムルも、韓国の料理です。「カムジャ」は、じゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っているのも特徴です。)

10月26日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ
白身魚のゴママヨネーズ焼き
野菜スープ
牛乳
(大豆と言えば、日本食のイメージですが、今日は洋風のピラフにしました。ケチャップ味です。ご飯をトマトピューレで炊き、具材はケチャップ味に炒め、炊き込まずに、後から混ぜました。炊き込むより、具材にしっかり味がつくので、苦手な食材があっても、食べやすくなります。)

10月23日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ
五目煮豆
大根のみそ汁
牛乳
(10月25日は、十三夜です。十五夜は中国発祥ですが、十三夜は日本で生まれた行事です。収穫祭のひとつと言われています。別名「後の月」、栗や枝豆をお供えすることから、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。ふきよせおこわには、栗、五目煮豆には、大豆が入っています。)

10月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの梅煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳
(今日のさんまは、筒切りになっています。箸で、魚の腹の真ん中に切れ目を入れ、身を手前と奥に開くようにはがすと、中骨が出てきます。骨を最初にきれいにはがし取ると、食べやすく、身を残さず食べることができます。今日のさんまは、梅干しと煮込んであるので、骨まで食べられます。)

10月21日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
ウィングと卵のしょうゆ煮
フライドポテト
牛乳
(八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味で、刻み玉ねぎが入っていて、スープの表面が油でおおわれていることです。八王子のご当地グルメです。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30