11月12日の給食

画像1 画像1
おろしうどん
さつまいもと竹輪の天ぷら
煮びたし
みかん
牛乳
(今日のおろしうどんは、うどんに、おろしダレをかけ、玉ねぎとツナをのせます。ツナは、オーブンで玉ねぎと焼きました。おろしもツナも、くさみがなく、さっぱりとした味です。)

11月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の照り焼き
いものこ汁
大豆とごぼうのサラダ
牛乳
(今日は、鮭の日です。鮭を漢字で書くと、魚へんに土ふたつ。これを分解すると十一十一になることから、11月11日が鮭の日になりました。)

11月10日の給食

画像1 画像1
野菜あんかけごはん
ごぼうレンコンチップス
わかめスープ
牛乳
(昔から受け継がれ、日本の食事に欠かせない食べ物のひとつが「わかめ」です。海藻は「海の野菜」と言われ、海外でも注目され「スーパーフード」として人気が高まっているそうです。世界に自慢できる食品の一つです。)

11月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
照り焼きハンバーグ
ほうれん草のソテー
白菜のスープ
牛乳
(お米は「適地適作」と言われ、寒さに強い稲など、その土地に合った「銘柄」があります。有名なものは、新潟県コシヒカリ、秋田県あきたこまち、北海道ゆめぴりか、宮城県ササニシキなどです。日本でつくられているお米の銘柄は、なんと230種あると言われています。みなさんの家では、どのお米を食べているでしょうか。)

11月6日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
いかの松かさ焼き
さつま汁
胡麻和え
牛乳
(11月8日は、いい歯の日です。今日は、かみごたえのあるイカや、カルシウムの多い食品を使用しました。いい歯にするためには、よく噛んで食べることが大切です。)

11月5日の給食

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
みかん
牛乳
(今日のパンは焼き立てです。パン屋さんが、焼き立てを運んでくれました。到着が少々遅れましたが、その分、ホカホカでした。)

11月4日の給食

画像1 画像1
ドライカレー
コンソメスープ
大根のピクルス
牛乳
(ドライカレーは、日本で生まれた料理です。約100年前、海に向かう船の食堂で生まれたそうです。)

11月2日の献立

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
きりぼし大根と茎わかめのにんにく炒め
みかんケーキ
牛乳
(明日11月3日は、みかんの日です。「いいみっか」の語呂合わせで、旬の11月3日を特別に記念日として全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定しました。今日は、マーマレードやみかんジュース、人参を入れたみかんケーキをつくりました。)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30