10月30日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
野菜のピクルス
パンプキンパイ
牛乳
(10月31日は、ハロウィンです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭でしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウィンと言えば、かぼちゃですが、かぼちゃには、風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱいです。)

10月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
根菜の煮物
豆アジのから揚げ
えのきの佃煮
みかん
牛乳
(スポーツの秋です。学童期は、成長が著しいので、しっかり栄養を摂り、運動をすることが大切です。元気に運動するためには、朝・昼・夕で3食しっかり食べること、主食・主菜・副菜がそろった食事にすること、カルシウムをしっかりとることがポイントです。スポーツの秋に、丈夫な体をつくりましょう。)

10月28日の給食

画像1 画像1
はいがパン
主菜リザーブ:鶏or魚の香草パン粉焼き
温野菜サラダ
コーンチャウダー
オレンジジュース
(主食リザーブに続き、今日は主菜のリザーブです。鶏か魚を事前に選んでもらいました。主菜とは、メインになるおかずのことで、タンパク質の多い、肉や魚、卵などの料理です。血液や筋肉、骨など、主に「体をつくる」働きをします。)

10月27日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の韓国風みそ煮
カムジャタン
ナムル
牛乳
(カムジャタンもナムルも、韓国の料理です。「カムジャ」は、じゃがいも、「タン」はスープのことです。豚肉が入っているのも特徴です。)

10月26日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ
白身魚のゴママヨネーズ焼き
野菜スープ
牛乳
(大豆と言えば、日本食のイメージですが、今日は洋風のピラフにしました。ケチャップ味です。ご飯をトマトピューレで炊き、具材はケチャップ味に炒め、炊き込まずに、後から混ぜました。炊き込むより、具材にしっかり味がつくので、苦手な食材があっても、食べやすくなります。)

10月23日の給食

画像1 画像1
ふきよせおこわ
五目煮豆
大根のみそ汁
牛乳
(10月25日は、十三夜です。十五夜は中国発祥ですが、十三夜は日本で生まれた行事です。収穫祭のひとつと言われています。別名「後の月」、栗や枝豆をお供えすることから、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。ふきよせおこわには、栗、五目煮豆には、大豆が入っています。)

10月22日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの梅煮
みそけんちん
香りキャベツ
牛乳
(今日のさんまは、筒切りになっています。箸で、魚の腹の真ん中に切れ目を入れ、身を手前と奥に開くようにはがすと、中骨が出てきます。骨を最初にきれいにはがし取ると、食べやすく、身を残さず食べることができます。今日のさんまは、梅干しと煮込んであるので、骨まで食べられます。)

10月21日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
ウィングと卵のしょうゆ煮
フライドポテト
牛乳
(八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味で、刻み玉ねぎが入っていて、スープの表面が油でおおわれていることです。八王子のご当地グルメです。)

10月20日の給食

画像1 画像1
ツナそぼろごはん
ごぼうのかりんと揚げ
田舎汁
牛乳
(ごぼうのかりんと揚げは、ごぼうを砂糖としょうゆで煮て、でんぷんをつけて揚げました。外はカリッと、中はやわらかく、美味しくできました。)

10月19日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚キムチ
わかめのにんにく炒め
中華風コーンスープ
牛乳
(キムチは、韓国の家庭の味の代表で、美味しいキムチをつくれる女性は、よい妻になれるという言葉があるほどです。毎年、秋には、冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたったり、会社によってはボーナスが出るそうです。「キムジャン文化」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。)

10月16日の給食

画像1 画像1
エビガーリックライス
チキンのマスタード焼き
はっちくんスープ煮
牛乳
(今日は、世界食糧デーです。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食糧を」を目指して、世界中で「食糧問題」について考える日です。世界では、7億9500万人が飢えています。一方で、私たちは、たくさんの食べものを外国から輸入しながらも、たくさん無駄にしています。年間1700万トンもの食べ物を捨てています。本校でも、残菜の平均は、10%以上です。食べ物を捨てない、食べる!を目指しましょう。)

10月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のハンバーグ
きんぴら炒め
すまし汁
牛乳
(魚のハンバーグには、「タラ」のすり身が入っています。お腹いっぱいに食べることを「たらふく」と言いますが、「鱈腹」と書きます。タラが大きな口で、たくさん食べることから当てられたそうです。)

10月14日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
春雨スープ
みかん
牛乳
(ビビンバは、韓国の混ぜごはんです。どんぶりなどの器に、ごはん、ナムル、肉、卵を入れ、よくかき混ぜて食べます。今日は、肉に切干大根を混ぜ、一緒に煮たものを、ごはんにのせました。切干大根は、ごはんによく合います。)

10月13日の給食

画像1 画像1
舞茸ごはん
大学芋
秋の吸い物
みかん
牛乳
(今日、10月13日は、さつまいもの日です。昔、焼き芋屋さんが、「九里(栗)四里(より)うまい十三里(さつまいも)」と看板に書いて焼き芋を売りました。焼き芋が栗よりもおいしいよ!という宣伝です。この十三里にちなんで、13日がさつまいもの日になりました。)

10月9日の給食

画像1 画像1
にんじんごはん
いかの香味焼き
きのこ汁
小松菜と揚げの煮びたし
牛乳
(明日、10月10日は、目の愛護デーです。目は、一生つかうもの。大切にしたいですね。目を守るためには、「ビタミンA」という栄養が大きな働きをします。ビタミンAは、目の乾燥を防いで、よく見えるように目のはたらきをサポートします。にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、牛乳、卵などにたくさん入っています。今日は、目によい、にんじんごはんです。ちりめんじゃこや、鰹節粉が入り、おいしいだしがきいてます。)

10月8日の給食

画像1 画像1
ナン
大豆キーマカレー
揚げコロじゃが
オニオンスープ
牛乳
(今日は、児島校長先生の元気応援メニューです。「ナンは、主にインドやパキスタンなどの中央アジアを中心に食べられているもので、カレーをつけて食べると、最高においしい食べ物です。パンのような、ベーグルのような、アジアの食べ物を楽しみましょう。給食は、みなさんが健康な体になるように考えてつくられていますから、その日に出されたものは、全て食べるとバランスのよい食事をしたことになります。苦手な食べ物がある人も少しずつ挑戦していきましょう!」と、校長先生からメッセージをもらいました。)

10月7日の給食

画像1 画像1
きびごはん
鮭の塩焼き
えびと冬瓜の吉野汁
なすのしぎ焼き
みかん
牛乳
(吉野汁は、くず粉でとろみをつけた汁物です。くず粉の名産地である奈良県吉野にちなんで「吉野汁」となりました。今はくず粉が貴重なので、片栗粉でつくっています。しぎ焼きは、田楽焼きの別名です。いつの頃からか、なすの料理名になりました。)

10月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
大豆の磯煮
おでん
ごまあえ
牛乳
(今から500年ほど前の室町時代に「田楽」という料理がありました。その当時、宮中に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけ、「おでん」と呼んでいたそうです。田楽には、「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み田楽」を「おでん」と呼ぶようになったそうです。)

10月5日の給食

画像1 画像1
キムチクッパ
チヂミ
ピリ辛きゅうり
みかん
牛乳
(クッパとチヂミは、韓国の料理です。クッパは、「クク」がスープ、「パプ」がごはんです。チヂミとは、「平たくのばして焼いたもの」という意味です。)

10月2日の給食

画像1 画像1
ごぼう寿司
豆腐の田楽焼き
里芋の味噌汁
牛乳
(10月2日は十二の語呂合わせから、「豆腐の日」となりました。豆腐の田楽焼きは、絞り豆腐に野菜を混ぜて丸め、みそだれを塗って焼きました。ごはんには、高野豆腐、味噌汁には、油揚げが入っています。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30