6月30日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
さんまの竜田揚げ
いなか汁
海苔の佃煮
和風きのこサラダ
牛乳
(今日は、1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。給食を通して、正しい食生活を身につけてもらえるよう、努力していきたいと思います。)

6月29日の給食

画像1 画像1
パエリア
ポテトのチーズ焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(パエリアは、スペインのバレンシア地方の米料理です。「パエリア」はバレンシア語で「フライパン」という意味です。パエリアは2つの取っ手があり、平たく浅くて丸いフライパンで作ります。)

6月26日の給食

画像1 画像1
やきとりどん
香りキャベツ
みそ汁
冷凍みかん
牛乳
(やきとりどんには、長ねぎが入っています。やきとりのねぎのように、筒に切って、焼いてから、タレに入れました。ねぎの甘さが出て、おいしくできました。)

6月25日の給食

画像1 画像1
えびと豆腐のチリソース丼
三色ナムル
ヨーグルトポンチ
(「えび」という言葉は、もともと「ぶどう」のこと、または「ぶどう色」のことをいいました。そして、体の色がぶどうの色に似ていることから「えび」という名前になりました。今でも、「ぶどう色」を「えび色」と呼ぶこともあるそうです。)

6月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
鱒のねぎ塩焼き
湯葉のすまし汁
青菜と油揚げのごまあえ
河内晩柑
牛乳
(もうすぐ、6年生は日光に行きます。今日は、日光の名物、ゆばと鱒を献立に取り入れました。)

6月23日の給食

画像1 画像1
ナン
タコス
ジャーマンポテト
青梗菜のスープ
牛乳
(ナンに、タコスをのせて食べます。タコスには、いろいろな野菜が入っています。それぞれの野菜の味が活きるように調理しました。)

6月22日の給食

画像1 画像1
梅ちりごはん
ちくわの2色揚げ
きのこ汁
ぴりから茎わかめ
牛乳
(ちくわは、タラなどの白身魚のすり身を竹や金属の棒にまきつけ、焼いてつくります。見た目が、竹に似ているので「竹輪」と名付けられたそうです。揚げると、魚介の風味が増して、おいしいです。)

6月19日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
わかめのにんにく炒め
水菜のスープ
牛乳
(今日のマーボー豆腐には、八丁味噌が入っています。味に深みを出してくれます。)

6月18日の給食

画像1 画像1
はいがパン
八王子ナポリタン
野菜のスープ煮
河内晩柑
牛乳
(八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。特徴は、きざみ玉ねぎがのっていること、八王子でとれた食材をつかっていることです。)

6月17日の給食

画像1 画像1
ごはん
えのきの佃煮
カレー肉じゃが
焼きししゃも
冷凍みかん
牛乳
(カレー肉じゃがは、肉じゃがにカレー粉を入れました。和食の味付けは、醤油、味噌、さとうなど、あまり広がりがありませんが、カレー粉を少し入れると、違った味が楽しめます。)

6月16日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
わかめスープ
手作りさかなナッツ
牛乳
(あんかけ焼きそばは、上海焼きそばとも言われます。上海料理は、中国のいろいろな地方の料理や西洋料理が合わさった料理だと言われています。)

6月15日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の味噌煮
五目きんぴら
なめこ汁
河内晩柑
牛乳
(なめこは、漢字で「滑子」と書きます。ヌルヌルした食感から、「滑らっこ」→「なめこ」になりました。このヌルヌルは、ムチンです。)

6月12日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
クリームシチュー
わかめサラダ
りんごジュース
(昔、ごまには神秘的な力があるとされていたことから、アリババの物語では「開けごま!」という呪文が登場しました。栄養的にも、優れています。)

6月11日の給食

画像1 画像1
三色ごはん
のっぺい汁
キャベツとエリンギのソテー
牛乳
(三色ごはんに入っている空豆は、1年生が授業でさやむきしてくれました。愛情こめてむいたので、「残さず食べてくれるといいな」と給食を楽しみにしていました。)

6月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆鯵の南蛮揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁
びわ
牛乳
(鯵の名前の由来は「味」です。味がとってもおいしいので「アジ」という名になったそうです。骨まで味わって食べてほしいです。)

6月9日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
コールスロー
ミニグリーンケーキ
牛乳
(グリーンケーキの緑色は、ほうれん草です。茹でたほうれん草を、牛乳とミキサーにかけ、生地に練りこみました。きれいなグリーンのケーキです。チョコチップも入っています。)

6月8日の給食

画像1 画像1
カレーライス
コンソメスープ
ボイル野菜のごまドレッシング
牛乳
(給食のカレーライスは、ルーから手作りです。カレー粉には、30種類のスパイスが入っています。カレーの香りや色は、ターメリックです。日本では、ウコンと呼ばれています。)

6月5日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
コロコロ豆サラダ
じゃがいものポタージュ
ジョア
(じゃがいものポタージュは、じゃがいもを蒸して、牛乳とミキサーにかけて、なめらかにしました。じゃがいもの甘さを味わってほしいです。)

6月4日の給食

画像1 画像1
かみかみ高菜ごはん
いかの香味焼き
けんちん汁
冷凍みかん
牛乳
(今日は、虫歯予防デーです。かみごたえのある食材、カルシウムの多い小魚や豆を取り入れました。よく噛んで食べると、肥満予防、消化・歯並び・頭の働きがよくなる等々、たくさんの効果があります。)

6月3日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
アスパラグラタン
野菜のピクルス
ミネストローネスープ
牛乳
(今日は、旬のアスパラをグラタンに入れました。アスパラは、八王子市でとれた、地場のものですので、新鮮です。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30