9月1日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット
ブルーベリーマフィン
フレンチサラダ
牛乳
(今日は、防災の日です。八王子市の防災課からいただいた、アルファ化米で、野菜リゾットをつくりました。非常食のひとつで、災害時に備えて防災倉庫に保管しています。ガスや電気が止まっても、お水を注ぐだけで食べることができます。家庭でも、日ごろから、災害に備えて話し合っておきましょう。)

8月31日の給食

画像1 画像1
ごはん
なすと厚揚げのみそ炒め
とうがんスープ
もやしのナムル
牛乳
(今日から、2学期の給食が始まりました。夏休み中は、暑さで食欲も落ちやすく、食生活が乱れがちだったかもしれません。今朝は、早起きして、しっかり朝食もとれたと思います。食事のリズムを整え、生活のリズムをつくってほしいです。)

夏休み親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日に、夏休み親子料理教室を行いました。
地場野菜を使い、手作りナン、ドライカレー、野菜スープ、フルーツ白玉をつくりました。
本校の児童と、保護者のみなさん、シダックスヒューマンサービス(株)の給食調理の方々が参加してくださいました。
暑い中、みんさんのご協力で、無事に調理をすることができました。
本当に、ありがとうございました!

7月16日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
わかめサラダ
オレンジポンチ
牛乳
(今日で、1学期の給食は最後となります。夏休みは、生活リズムがみだれやすくなりますので、就寝・起床・食事の時間を決めて、暑い夏も健康に過ごしてほしいと思います。)

7月15日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
もずくスープ
ゴーヤチャンプルー
冷凍みかん
牛乳
(今日は、沖縄県の特産を使った献立です。沖縄の方言で、豚を「シシ」、まぜご飯を「ジューシー」といいます。豚と昆布の炒め煮(クーブイチー)をごはんにまぜた給食オリジナル料理です。沖縄といえば「ゴーヤ」です。チャンプルーは「混ぜた」という意味です。もずくは、沖縄でたくさんとれます。)

7月14日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼
レタスと卵のスープ
ピーチヨーグルト
(マーボーなす丼は、旬のなすをオーブンで焼いてから入れました。なすが苦手な子供が多いですが、人気のマーボーに入れたので、旬の味を味わって食べてくれるとうれしいです。)

7月13日の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
魚のハーブ焼き
コールスロー
トマトと卵のスープ
牛乳
(魚のハーブ焼きは、にんにくと白ワインにつけた魚に、ハーブをのせて焼きました。トマトの卵スープは、トマトと塩分が、暑い夏には、より美味しく感じます。食欲が落ちた時こそ、しっかり食べるように心がけてほしいです。)

7月10日の給食

画像1 画像1
チリコンカン ライスorナン
ナッツポテトのおかかバター
きのこスープ
牛乳
(今日は、主食の働きを知ってもらう、主食のリザーブ給食でした。ごはんか、ナンを選んでもらいました。主食とは、食事の中心となる、ごはんやパンや麺のことです。主食は、体を動かしたり、脳を働かせる力となります。)

7月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
鯖の風味焼き
切干大根の煮物
豆腐とえのきのすまし汁
牛乳
(鯖の風味焼きは、しょうが、砂糖、みりん、しょうゆにつけて焼きました。皮まで美味しく食べられます。)

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
焼きししゃも
韓国風肉じゃが
とうもろこし
牛乳
(今日のとうもろこしは、3年生が、授業で皮をむいてくれました。八王子の農家さんが、今朝、収穫してくれたので、新鮮でとっても甘いとうもろこしでした。)

7月7日の給食

画像1 画像1
エビ入りちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
牛乳
(今日は、七夕の献立です。七夕汁は、わかめが夜空、そうめんが天の川、にんじんがたんざく、かまぼこが星になっています。)

7月6日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
タンドリーチキン
ポテトカルボナーラ
ジュリエンヌスープ
枝豆
牛乳
(枝豆は、「野菜」と「豆」の栄養を両方もっています。疲れをとったり、肌をきれいにしてくれるので、暑くて陽射しの強い夏にぴったりです。)

7月3日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
冬瓜のスープ
ポップビーンズ
牛乳
(冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。夏野菜なのにどうして『冬』がつくのかというと冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。)

7月2日の給食

画像1 画像1
たこ飯
三色ナムル
豚汁
バレンシアオレンジ
牛乳
(今日は、「半夏生」といって、夏至から数えて11日目にあたる日です。農業にとって、大切な目安の日です。この日の天気によって、その年の収穫が多いか少ないかを占うといわれています。関西地方では、田んぼに植えた稲の苗がタコの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと、タコを食べる習慣があります。)

7月1日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
わかめスープ
冷凍みかん
牛乳
(今日のカレーは、夏野菜が入っています。夏野菜は、体を冷やしてくれたり、汗で失ったミネラルを補給してくれます。)

6月30日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
さんまの竜田揚げ
いなか汁
海苔の佃煮
和風きのこサラダ
牛乳
(今日は、1年生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。給食を通して、正しい食生活を身につけてもらえるよう、努力していきたいと思います。)

6月29日の給食

画像1 画像1
パエリア
ポテトのチーズ焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
(パエリアは、スペインのバレンシア地方の米料理です。「パエリア」はバレンシア語で「フライパン」という意味です。パエリアは2つの取っ手があり、平たく浅くて丸いフライパンで作ります。)

6月26日の給食

画像1 画像1
やきとりどん
香りキャベツ
みそ汁
冷凍みかん
牛乳
(やきとりどんには、長ねぎが入っています。やきとりのねぎのように、筒に切って、焼いてから、タレに入れました。ねぎの甘さが出て、おいしくできました。)

6月25日の給食

画像1 画像1
えびと豆腐のチリソース丼
三色ナムル
ヨーグルトポンチ
(「えび」という言葉は、もともと「ぶどう」のこと、または「ぶどう色」のことをいいました。そして、体の色がぶどうの色に似ていることから「えび」という名前になりました。今でも、「ぶどう色」を「えび色」と呼ぶこともあるそうです。)

6月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
鱒のねぎ塩焼き
湯葉のすまし汁
青菜と油揚げのごまあえ
河内晩柑
牛乳
(もうすぐ、6年生は日光に行きます。今日は、日光の名物、ゆばと鱒を献立に取り入れました。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30