5月17日の給食

画像1 画像1
ショートニングパン
白身魚のチーズパン粉焼き
コーンマッシュ
アスパラソテー
トマトと卵のスープ
牛乳
(アスパラは大地からニョキニョキ生まれてきます。ぐんぐん伸びるので、ギリシャ語で『新芽』という意味があります。今が旬でやわらかいです。おひさまがあたって育ったグリーン色のものと、土をかぶせて育つ白いものがあります。疲労回復に効果があります。)

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パエリア
空豆のポタージュ
ひよこ豆のサラダ
リンゴジュース
(空豆は、1年生のみなさんが皮をむいてくれました。調理員さんも、むいてもらった空豆を、大切に心を込めて料理しました。とってもおいしいです。)

5月15日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
炒めわかめの鶏スープ
ジャガコロ揚げ
牛乳
(今日のスープは、ごま油で炒めたわかめを入れました。相乗効果で、わかめとごまの香りが引き立ちます。)

5月14日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
揚げボールの甘から煮
彩和え
湯葉のすまし汁
牛乳
(湯葉は、だいずの加工品です。京都や日光が有名です。6年生の修学旅行は日光です。おいしい湯葉を食べてきてください。)

5月13日の給食

画像1 画像1
はちみつレモントースト
ポークビーンズ
パリパリアーモンドサラダ
牛乳
(今日のサラダは、オーブンで焼いた、パリパリのアーモンドが入っています。野菜の食感と、アーモンドのパリパリの食感がおいしいです。)

5月10日の給食

画像1 画像1
チゲ豆腐どん
フライドポテト
たまごとコーンのスープ
冷凍みかん
牛乳
(チゲとは、韓国の鍋料理のことです。だんだん気候が暑くなってきましたので、ちょっぴりピリ辛で、食欲が増します。)

5月9日の給食

画像1 画像1
えびと青梗菜のクリームスパゲッティー
コールスロー
白いんげん豆のケーキ
飲むヨーグルト
(白いんげん豆のケーキは、白いんげんを煮て、ミキサーにかけ、卵を使わずにつくったので、もちもちとした食感が、和菓子のようです。)

5月8日の給食

画像1 画像1
下野ごはん
しらす卵焼き
味噌汁
佃煮
牛乳
(しらすは春と秋の二回旬があります。しらすは様々な魚の稚魚の総称ですが、いわしの稚魚のことをしらすとよぶことがほとんどです。頭からまるごとたべられるのでカルシウムがとても豊富です。今の時期は『釜揚げ』しらすがおいしいです。)

5月7日の給食

画像1 画像1
梅若ごはん
ししゃもの磯部てんぷら
新じゃがの煮もの
金時豆の煮もの
牛乳
(すっぱくておいしい梅干しには、クエン酸やリンゴ酸などがたくさん入っていて、疲れをとってくれます。殺菌作用もあるので、昔から、お弁当やおにぎりにかかせない食品です。)

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華ちまき
若竹うどん
ごまめナッツ
牛乳
(5月5日は、端午の節句で、男の子の成長を祝う日です。ちまきや柏餅を食べる風習があります。中国の政治家で詩人、屈原の供養をするため、命日の5月上旬に、ちまきを川に投げたり、食べたりしたのが始まりと言われています。中国では、5月5日に、ちまきを作って災いを除ける風習ができ、端午の節句となって、ちまきとともに日本に伝来しました。)

5月1日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
たけのこハンバーグ
ジャーマンポテト
野菜スープ
ミニトマト
牛乳
(春の味、筍をハンバーグに入れました。和風おろしソースで食べます。)

4月30日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
豆腐のスープ
くるみ黒糖
牛乳
(くるみは、日本で古くから食べられてきたナッツで、クルミの栄養は、日本人の体に吸収されやすいです。今日は、ミネラルが豊富な黒糖を溶かしてからめました。)

4月26日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
サンマの筒煮
小松菜とじゃこの煮びたし
牛乳
(サンマは、大漁でおいしいので、江戸時代から大衆魚として親しまれてきました。今日は、骨まで食べられるように、児童のみなさんが登校する前から煮込んでいました。)

4月25日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
ポップビーンズ
わかめスープ
牛乳
清美オレンジ
(ポップビーンズは、ゆでた大豆にでんぷんをまぶして、揚げました。塩と青のりをふりかけ、おやつ感覚で食べられます。大豆は、昔から、日本人の健康を支えてきた、大切な食べ物です。)

4月24日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
チキンのハーブ焼き
コーンポテト
春雨とたまごのスープ
牛乳
(コーンポテトには、アスパラが入っています。アスパラには、アスパラギン酸というアミノ酸が含まれ、新陳代謝を促し、疲労回復の効果があります。また、肌を保湿する効果もあるので、乾燥が気になるこの季節にはぴったりの野菜ですね。)

4月23日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
じゃがいもの味噌汁
野菜きんぴら
みしょうかん
牛乳
(豚キムチは、豚に含まれるビタミンと、発酵食品であるキムチが、体の代謝を上げてくれます。春は、環境の変化に、体が疲れていますから、豚キムチで元気が出るといいですね。)

4月22日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
春キャベツのスープ
ラスク
牛乳
(今日のスープは、柔らかい春キャベツが入っています。水分が多く、柔らかいので、生で食べたいところですが、給食では、生野菜は出せません。家庭では、ぜひ生の春キャベツを味わって欲しいと思います。)

4月19日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
白身魚のガーリックソースかけ
フレンチポテト
きのこスープ
ミニトマト
牛乳
(ガーリックソースは、たまねぎ、しめじ、トマトを煮込み、にんにくをたっぷり入れ、ボリュームのあるソースができました。)

4月18日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
フレンチサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳
(今日から、1年生の給食が始まりました。みんなが大好きな、カレーです。上手に配膳して、大好きなカレーを食べていました。)

4月17日の給食

画像1 画像1
すき焼き風混ぜご飯
ミニ卵やき
具だくさんみそ汁
清美オレンジ
牛乳
(すき焼きは、すしやてんぷらに並ぶ、世界で広く知られる、日本の料理です。今日は、ご飯にまぜました。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31