10月31日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・パンプキングラタン
      ・オニオンスープ
      ・ビーンズサラダ
      ・牛乳

      今日はハロウインです。そこでかぼちゃのグラタンにしました。
      かぼちゃの黄金色は、かぼちゃに含まれているカロテンの色です。
      カロテンは、肌や粘膜を丈夫にして体の免疫力を高め、風邪など
      の病気にかかりにくい体をつくります。
      また目の働きもよくします。
      病気予防のためにも、かぼちゃを食べるようにしてください。
      
      ビーンズサラダには、野菜の他に大豆と青大豆が入っています。 

10月30日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・わかめご飯
      ・さばのごま味噌煮
      ・きりたんぽ汁
      ・玉こんにゃくの土佐煮
      ・牛乳

      【きりたんぽ汁】は、秋田県の郷土料理です。
       きりたんぽは、白飯をすりつぶして細い串に巻きつけて
       表面をあぶり焼きしたものです。
       これに野菜、鶏肉等を入れしょうゆで味つけしたお鍋料理です。
       体が温まり、野菜もたくさんとれ、これからの季節にお勧めです。

10月29日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ししじゅうし
      ・きびなごの唐揚げ
      ・具だくさん味噌汁
      ・青菜のじゃこ炒め
      ・みかん
      ・牛乳

      【ししじゅうし】は、沖縄県の郷土料理です。
      豚肉と昆布と生姜が入った混ぜご飯です。沖縄県では、昆布
      を使った料理がとても多いです。
      昆布は、ミネラルや食物繊維が豊富、海の野菜とも言われて
      います。最近の研究では昆布は、血糖値の上昇を抑え、さらに
      脂肪や糖質を体外に排出する働きをすることがわかっている
      そうです。

10月26日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・カレーうどん
      ・さつま芋コロッケ
      ・わかめとツナのマヨサラダ
      ・巨峰
      ・牛乳

      ツナマヨサラダは、ツナもマヨネーズも給食室で加熱してあり
      ます。それは、加熱しないと出せない決まりになっているから
      です。
      ツナとは、マグロのことです。ツナ缶は、マグロを蒸して油を
      加えたものです。
      わかめは、日本人に不足しがちなビタミン類やカルシウム等の
      ミネラルをたくさん含んでいます。ですから毎日食べてほしい
      食品です。味噌汁やサラダ等で、御家庭でも食べるようにして
      ください。
       
 

10月25日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マッシュルームピラフ
      ・タンドリーチキン
      ・ジャーマンポテト
      ・ミネストローネ
      ・牛乳

      【タンドリーチキン】は、インドの代表的な料理です。
      ヨーグルト・塩・カレー粉・にんにく・生姜・トマトケチャップ
      等に、とり肉を長時間漬けこんでから焼いた料理です。
      ヨーグルトに漬けこむと、肉がやわらかくなります。
      ご飯にもパンにも合う料理です。

10月24日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・吹き寄せおこわ
      ・いかの松笠焼き
      ・里芋のそぼろ煮
      ・湯葉のすまし汁
      ・牛乳

       ご飯とおかずがひとつになった混ぜご飯は、色々な食べものが
      一度にとれるので栄養バランスのとれた主食です。
      今日は、栗やしめじを入れて季節がわかるご飯にしました。
      
      すまし汁には、湯葉を入れました。湯葉は、豆乳を加熱した時に
      表面にできる膜です。大豆の力を活かす自然食品で、消化吸収に
      優れた栄養素のかたまりといえます。
      今日の湯葉は、乾燥湯葉です。

10月23日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・スパゲティミートソース
      ・きのこスープ
      ・茹でブロッコリー
      ・マロンケーキ
      ・牛乳

      【マロンケーキ】は、栗を甘く煮て生地に混ぜました。
      秋限定のスイーツです。
      【ブロッコリー】は、花野菜とよばれています。
      緑色の花のような部分は、つぼみなのです。
      ブロッコリーは、色の濃い野菜の仲間です。
      目やのどの粘膜、皮膚を良い状態にしてカサカサ肌に
      ならないようにしてくれます。

10月22日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・えのき茸の佃煮
      ・ヘルシーメンチカツ
      ・さつま芋の味噌汁
      ・みかん
      ・牛乳

      【ヘルシーメンチカツ】には、メンチの主な材料である豚挽き肉
      と玉葱のほかに、キャベツがたくさん入っています。
      キャベツは、ビタミンCが豊富です。
      特に緑色の濃い部分と芯のまわりに多く含まれています。
      ですから芯のまわりも使うようにしてください。
      風邪の予防になります。
        

10月19日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・いちごジャムサンド
      ・ポークビーンズ
      ・パリパリアーモンドサラダ
      ・牛乳

      【ポークビーンズ】は、アメリカの家庭料理です。
      大豆と豚肉をトマト味で煮込んだ料理で、成長に必要な栄養が
      きちんととれる一品です。
      大豆は、水につけて膨らませてから、ゆっくりと茹でてやわら
      かくします。それから調理します。大豆料理は、とても時間と
      手間がかかっているのです。

10月18日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・さつま芋のカレーライス
      ・福神漬け
      ・わかめスープ
      ・みかん
      ・牛乳

      さつま芋の美味しい季節です。
      そこで今日のカレーは、じゃが芋のかわりにさつま芋を入れ
      ました。今年のさつま芋は、甘いそうです。
      さつま芋の甘さが、カレーの辛さをマイルドにしてくれて、
      とても美味しいカレーになりました。
      さつま芋は栄養豊富な上に、どんな土地でも栽培でき、作り
      やすい作物なので、昔から多くの人命を救ってきた優れた
      食べものです。
      

10月17日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五穀ご飯
      ・海苔の佃煮
      ・赤魚の塩焼き
      ・豚汁
      ・巨峰
      ・牛乳

       五穀は、精白米・赤米・もち米・押し麦・きびです。

       『海苔の佃煮』は、給食室でつくりました。
       海苔をちぎって、砂糖・しょうゆ・酒・みりんで煮つめ
       さらに茎わかめも刻んで入れて煮つめました。
       海苔は、日本の重要な水産物です。
       ビタミン・ミネラルが豊富です。
       

10月16日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・バターロール
      ・えびドリア
      ・とり手羽肉のガーリック煮
      ・ジュリエンヌスープ
      ・牛乳

      とり手羽肉は、肉はあまり多くはないですが、味のある部位です。
      煮物・揚げ物によく合います。今日は煮込みました。

      『ジュリエンヌ』とは、フランス料理で使われる切り方のことで
      千切りを意味しています。ですから千切りスープのことです。
      野菜は、すべて千切りです。
      野菜の味を知ることができるスープです。

10月15日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・四川豆腐丼
      ・中華玉子スープ
      ・茎わかめの当座煮
      ・みかん
      ・牛乳

      【茎わかめ】は、わかめの茎の部分です。
      炒めものや煮物にしても崩れません。
      ヨード、食物繊維が豊富に含まれています。
      ヨードは、基礎代謝を活発にし、毎日食べると太りにくい体が
      できると言われています。
      食物繊維は、便秘の改善に役立ちます。


10月12日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・切り干しご飯
      ・じゃが芋の味噌汁
      ・豆あじの南蛮漬け
      ・香りキャベツ
      ・みかん
      ・牛乳

      切り干しご飯は、切り干し大根の煮つけをご飯に混ぜたものです。
      【切り干し大根】は大根を刻んで干したもので、大根の保存食と
      して考え出されました。
      日光に当てて干すことにより、生の大根よりもカルシウム・ビタ
      ミン・鉄分がとても多くなります。これらは、日本人が不足しが
      ちな栄養素です。御家庭でもぜひ、切り干し大根をメニューにと
      り入れてください。
      
      

10月11日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ショートニングパン
      ・鶏肉の照り焼ききのこソースがけ
      ・あずき入り粉吹き芋
      ・野菜スープ
      ・ミニトマト
      ・牛乳

       粉吹き芋にあずきを入れてみました。
      あずきは、漢方薬にも使われるほど薬効があるといわれています。
      あずきの皮にはサポニンが含まれているので、中性脂肪やコレス
      テロールを低下させ高血圧を予防する効果があります。
      また、利尿効果もあり、むくみに有効であるとされています。

10月10日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーボー豆腐丼
      ・もずく玉子スープ
      ・ナッツといりこのごまがらめ
      ・みかん
      ・牛乳

       いりこは、カタクチイワシの稚魚です。
      丸ごと食べられる小魚には、カルシウムが豊富です。
      カルシウムは、歯や骨を丈夫にするだけでなく、イライラを
      抑える力もあります。  
      ナッツは、アーモンドです。

10月9日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・鶏ごぼうご飯
      ・さんまの梅煮
      ・さつま芋汁
      ・巨峰
      ・牛乳

      【さんまの梅煮】は、さんまに梅干しを入れて約2時間煮ました。
      骨までやわらかくなっています。
      梅干しは、疲労回復や殺菌などの効果があります。
      さんまは、鉄やビタミンB12が多く含まれているので血液を造り
      貧血予防に効果があります。 
      

10月5日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チキンライス
      ・パリパリウインナー
      ・野菜スープ
      ・ピーチヨーグルト
      ・牛乳

      チキンライスは、鶏肉と野菜を炒めてトマトケチャップで味つけ
      し、ライスと合わせたものです。
      トマトケチャップは、トマトの加工品で完熟トマトを砕いて裏ご
      しし、塩・砂糖・酢・香辛料などを入れて調味したものです。
      トマトは苦手でもケチャップ味は、児童に人気です。

10月4日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・きびご飯
      ・鮭の照り焼き
      ・肉じゃが
      ・生姜きゅうり
      ・甲斐路
      ・牛乳

      今日は「きびご飯」です。黄色い粒がきびです。
      きびは、昔から食べられていた雑穀です。
      白米に比べて、カルシウム・食物繊維・鉄分などが多く含まれて
      います。動脈硬化を予防することができる雑穀のひとつです。

      今日の果物は、山梨県産の「甲斐路」です。 

10月3日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・きなこ揚げパン
      ・肉団子ときのこのスープ
      ・煮びたし
      ・ピオーネ
      ・牛乳

      きなこ揚げパンは、パンを油で揚げて砂糖ときなこをまぶした
      シンプルものですが、児童が大好きな献立です。
      
      果物は、巨峰ではなく「ピオーネ」です。
      ピオーネは、巨峰よりも甘みがあり、上品な風味なので人気の
      品種です。“黒い真珠”とも呼ばれています。山梨県産です。
      ぶどうの皮には、視力回復や血液をサラサラにする働きがあり
      ます。 
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31