7月19日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・はちみつレモントースト
      ・ポークビーンズ
      ・きゅうりのピクルス
      ・メロン
      ・牛乳

      今日の果物は【メロン】です。
      メロンの出荷時期は5月〜8月頃です。
      メロンには色々な種類がありますが、今日の給食のメロンは
      「山形県産のアンデスメロン」です。
      メロンは、むくみ解消に効果があります。
    
       一学期の給食は、今日で終了です。
      二学期の給食は、9月3日より始まります。
      夏休みの間も三食きちんと食べて元気に過ごしてください。

7月18日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・じゃが芋のそぼろ煮
      ・ししゃもの磯辺揚げ
      ・きゅうりの南蛮漬け
      ・河内晩柑
      ・牛乳

      ししゃもの磯辺揚げは、ししゃもを片栗粉をまぶして油で揚げ
      青のりをふりかけてあります。
      1年生から3年生までは、1尾  4年生から2尾付けです。
      ししゃもは、頭から丸ごと食べられるので、カルシウムをしっかり
      とることができる食べものです。

7月17日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目あんかけ丼
      ・中華玉子スープ
      ・揚げじゃが
      ・河内晩柑
      ・牛乳

       五目あんかけ丼には、9種類の野菜が入っています。
      野菜がたっぷりとれる丼です。

       揚げじゃがは、じゃが芋を油で揚げたシンプルな料理です。
      じゃが芋は「野菜の王様」とも言われ、でんぷん、ビタミン
      が豊富です。今日のじゃが芋は長崎県産です。

7月13日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ツナポテトサンド(セルフ)
      ・パスタシチュー
      ・フルーツ白玉
      ・飲みものセレクト

      小皿のツナポテトは、パンにはさんで食べます。
      ツナは、マグロのことです。ツナ缶は、マグロを蒸して食用油を
      加えたものです。ツナは蛋白質が豊富です。その上保存もきくので
      非常食としてもとても優れた食べ物です。
      
      今日は飲みものセレクトの日でした。5種類の飲みものから
      事前に自分が選んだ飲みものが飲める日です。
      セレクトの結果は、
       牛乳        12人   
       りんごジュース   69人
       オレンジジュース 143人 
       飲むヨーグルト  124人
       牛乳コーヒー   397人    でした。
      
       牛乳コーヒーが、一番人気でした。

7月12日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・メキシカンライス
      ・鰯の香草焼き
      ・トマトと玉子のスープ
      ・枝豆
      ・牛乳

       今日は『旬の食材』をたくさん使った献立です。
      【ピーマン・トマト・枝豆・鰯】は、夏が旬の食材です。
      
      トマトの赤い色は、リコピンという色素によるものです。
      リコピンは、がんや動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果が
      あると考えられています。日光をたくさん浴びて赤く熟した
      トマトほど、多くのリコピンが含まれています。
      夏のトマトはリコピンがたくさん!!
      トマトを食べましょう。
        
      

7月11日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・キムチチャーハン
      ・春雨ホットサラダ
      ・玉子とコーンのスープ
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       キムチは、発酵食品なので、乳酸菌やビタミン類が豊富です。
      ちょっぴり辛いが、うま味と甘みがありチャーハンがさっぱり
      とした味に仕上がります。
      七小の人気献立です。

7月10日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・さばの味噌煮
      ・切り干し大根の煮物
      ・きのこ汁
      ・河内晩柑
      ・牛乳

       鯖は『青魚の王様』といえるほど栄養価が高く、鯖の脂質には
      DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれているので
      血中のコレステロール値を下げたり、血液をサラサラにする効果
      があり、生活習慣病の予防が期待されます。
      ただ、鯖は臭みがあるので味噌煮にすると臭みもなく児童にも
      美味しく食べられます。
      味噌は日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や塩加減が
      違うので、全国には色々な種類の味噌がありますが、日本の食事
      には、欠かせない調味料です。

7月 9日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーボーなす麺
      ・冬瓜スープ
      ・あずき春巻き
      ・牛乳

      「なすと冬瓜」は、夏野菜です。
      冬瓜には、冬という字が入っていますが、夏の野菜です。
      瓜の仲間で円筒の形をした大きな野菜です。味はあっさりとして
      います。今が旬ですので、スープに入れました。

      なすも旬の野菜です。なすの色素には、疲れ目に効果があるアント
      シアニンが含まれています。また、コレステロールを下げて
      動脈硬化を防ぐ作用もあるといわれています。
      ですから、なすは皮ごと食べるようにしてください。

7月 6日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目ちらし
      ・天ぷら(かぼちゃ、おくら)
      ・七夕汁
      ・プラム
      ・牛乳

      明日は七夕です。そこで給食でも一日早いですが七夕汁にしました。
      そうめんの天の川に、星のかまぼこを散りばめた澄まし汁です。
      明日の夜、牽牛星「彦星」と「織姫星」が会えると良いですね。
      7月7日は、七夕以外にも「そうめんの日」でもあります。
      七夕にそうめんを食べると大病にかからないと言われています。
      明日の昼食は「そうめん」で決まりですね。 

7月 5日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・夏野菜のカレーライス
      ・福神漬け
      ・フレンチサラダ
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       今日のカレーには、夏野菜として「ズッキーニ」と「いんげん」
      を入れました。「ズッキーニ」は、きゅうりに似た形をしています
      が、かぼちゃの仲間です。ですから生では食べません。
      炒めたり煮たりして調理して食べます。油と相性のよい野菜です。
      とろりとしたなすに似た食感です。 

7月 4日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・鮭のムニエル
      ・ペンネアラビアータ
      ・ポテトポタージュ
      ・茹でとうもろこし
      ・ジョア

       とうもろこしは、今が旬の野菜です。
      自然の太陽をたくさん浴びたとうもろこしは、ビタミン類が豊富
      です。ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンEそしてカルシウム
      やマグネシウムなどもバランスよく含んでいます。
      今日のとうもろこしは「埼玉県産」です。

      いい『とうもろこしの選び方』は
      ひげの多いものほど多くの実がついています。
      ですから、ひげがふさふさしているものを選んでください。 

7月 3日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・たこめし
      ・呉汁
      ・煮ナムル
      ・きびなごのレモン醤油
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       たこめしには、たことうずらの卵が入っています。
      うずらの卵は、たこの頭をイメージして入れてあります。

      呉汁は、大豆の栄養がたっぷり入った汁物です。
      大豆を水に浸して煮てからすりつぶしたペーストを「呉」といい
      呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。

      きびなごは鰯の仲間です。
       

7月 2日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・鯵のごまフライ
      ・豆腐とゴーヤのチャンプルー
      ・もずくの味噌汁
      ・さくらんぼ
      ・牛乳

       チャンプルーは野菜と豆腐を炒めた沖縄料理です。
      今日は夏の野菜のゴーヤを入れました。
      ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで種とワタをとり、横にうすく
      切って塩でもみ水洗いしてから熱湯でさっとゆがきました。
      ゴーヤの苦みが美味しい炒めものです。  
      
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31