6月29日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・和風きのこピラフ
      ・いかのハーブ焼き
      ・ミネストローネ
      ・キャベツのカレーソテー
      ・牛乳

      【ミネストローネ】は、トマトを使ったイタリアの野菜スープ
      です。野菜の大きさをそろえると口当たりよく、見た目もきれ
      いに仕上がります。アクもこまめにしっかりと取ると、風味の
      よいスープになります。
      具材は何でもOK! 今日は野菜の他に押麦を入れてみました。

6月28日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★
      
      ・そぼろご飯
      ・揚げボールの煮物
      ・磯香和え
      ・具沢山味噌汁
      ・牛乳

       今日のご飯には、「もちきび」を入れました。
      黄色い粒が「もちきび」です。きびは、昔から食べられていた
      雑穀です。白米に比べて、カルシウムや食物繊維、鉄分などが
      多く含まれています。
      動脈硬化を予防することができる雑穀のひとつです。  

6月27日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目うどん
      ・焼きじゃが餅のくるみソースがけ
      ・カリカリひよこ豆のサラダ
      ・プラム
      ・牛乳

       ひよこ豆は、形がひよこに似ているので、この名がついて
      います。食感は、お芋のよう、味は、甘くかぼちゃのようです。 
      インドでは大変人気のある豆です。
      今日は、ひよこ豆を茹でてから油でカリカリに揚げました。
      サラダの上にかけて食べます。 

6月26日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チゲ豆腐丼
      ・春雨スープ
      ・黒糖ナッツ
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       豆腐料理は崩れやすいため、給食では、きれいに仕上げることが
      難しい料理です。それでもなるべく崩さず、しかも温度をしっかり
      上げることができるように、豆腐は切ってから85度位の湯に入れ
      て巣立たないように温めておき、最後に具に混ぜ合わせています。
      マーボー豆腐も同様です。
      豆腐は大豆製品ですから毎日食べてもらいたい食品です。

6月25日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・さんまのかば焼き丼
      ・にら玉味噌汁
      ・大豆昆布
      ・梅昆布きゅうり
      ・さくらんぼ
      ・牛乳

       さんまには、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含ま
      れているので、血中コレステロール値を下げたり、血液をサラサラ
      にする効果があり、生活習慣病の予防が期待されています。
      さんまのかば焼きは、児童にも好評です。

      果物は、さくらんぼです。今が旬の果物です。
      産地は、山形県産  品種は、さとうにしきです。 

6月22日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ジャンバラヤ
      ・ウイングスティックのガーリック煮
      ・ワンタンスープ
      ・メロン
      ・牛乳

      【ジャンバラヤ】は、「パエリア」か「ピラフ」といった料理
      です。主な具は、ベーコン・えび・玉ねぎ・セロリ
      これらの具をトマトで炊き込んだご飯です。

      今日の果物のメロンは『茨城県産のタカミメロン』です。 

6月21日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・セサミパン
      ・和風豆腐グラタン
      ・ビーンズサラダ
      ・オニオンスープ
      ・牛乳

      【和風豆腐グラタン】は、ホワイトルウを作らないグラタンです。
      味噌を入れて和風味にし、ルウのかわりに上新粉(米の粉)で
      とろみをつけました。ヘルシーなグラタンです。

      サラダには大豆と青大豆が入っています。

6月20日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ビビンバ
      ・わかめスープ
      ・揚げさつま芋のアーモンドがらめ
      ・プラム
      ・牛乳

      【ビビンバ】は、韓国のご飯料理です。
      器にご飯をよそり、野菜のナムルと豚肉をのせます。
      ご飯と具をよく混ぜて食べるのが韓国流です。
      給食では使用していませんが、コチュジャンを加えると
      本格的な味に仕上がります。

6月19日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・スパゲティミートソース
      ・キャベツとウインナーのスープ
      ・白いんげん豆のケーキ
      ・清見オレンジ
      ・牛乳

      『白いんげん豆のケーキ』は、2回目です。
      前回とてもよく食べていました。
      豆は和風の甘煮にすると残りますが、洋風料理にすると食べて
      います。このケーキは、白いんげん豆を煮てミキサーにかけて
      ケーキのたねに混ぜてあります。
      さっぱりとした甘さが美味です。
      低カロリーのケーキです。

6月18日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・かみかみ高菜ご飯
      ・豆鯵の南蛮漬け
      ・ほうれん草のごま和え
      ・味噌汁
      ・牛乳

      『豆あじ』は、カルシウムの多い小魚です。油でじっくり揚げて
      あるので、頭からしっぽまで美味しく食べられます。
      小学生は、身体が大きく成長する時期ですから、カルシウムは
      しっかりととらなければなりません。
      カルシウムの多い食品には、めざし・煮干し・小魚・チーズ・牛乳
      ヨーグルト・ひじき・小松菜などがあります。
      御家庭でも食べるようにお願いいたします。
      
       

6月15日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・カレーライス
      ・野菜のピクルス
      ・トマトと玉子のスープ
      ・清見オレンジ
      ・牛乳

      西洋には『トマトのすきな家には医者いらず』という諺があり
     ます。そのくらいトマトは身体によい食べ物です。
     身体の調子をととのえて風邪にかかりにくくする他に、肉や油もの
     の消化を助けたり、血管も丈夫にしてくれます。
     トマトは、生で食べるのが一番身体にはよいのですが、給食では
     カットしたトマトは熱を通すことになっているため、スープに入れ
     ました。
      

6月14日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目チャーハン
      ・白身魚の七色あんかけ
      ・じゃが芋のおかかバター
      ・パインアップル
      ・牛乳

      【チャーハン】は、中国料理のひとつで“焼きめし”のことです。
      材料を細かく切って、ご飯と炒める料理です。材料はなんでもOK
      どんなものでも美味しくできます。今日は五品『ハム・人参・筍
      長ねぎ・干椎茸』を入れました。

      【七色あんかけ】の七色は『人参・もやし・玉ねぎ・筍・干椎茸
      ピーマン・赤ピーマン』です。きれいな色のあんになりました。

       

6月13日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ライトフランスパン
      ・ミートローフ
      ・きのこスパゲティ
      ・ミニトマト
      ・じゃが芋と白いんげん豆のポタージュ
      ・りんごジュース

      『じゃが芋と白いんげん豆のポタージュ』の作り方を紹介します。

       <材料>      <5人分分量g>
       じゃが芋        250g    
       白いんげん豆       35
       玉ねぎ         200
       バター           7
       パセリ          少々 
       塩  こしょう      少々
       砂糖            3
       牛乳          300
       水           300
       生クリーム        15

       1.白いんげん豆は茹でる
      2.牛乳は温めておく
      3.バターで玉ねぎが透き通るまで炒める
      4.水とじゃが芋を入れて煮る
      5.茹でた白いんげん豆も入れる
      6.芋に火が通ったら火を止め、荒熱をとってミキサーにかけ
        なめらかにする
      7.鍋にもどして、牛乳を入れ調味する
      8.パセリと生クリームを入れる
 
        御家庭でぜひ作ってみてください。

6月12日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーボー豆腐丼
      ・レタスと玉子のスープ
      ・さつま芋とパインの包み揚げ
      ・牛乳

      小皿にのっている半月の揚げ物には、蒸かしたさつま芋とパイン
     缶詰を細かく切ったものが入っています。まわりの皮は、餃子の皮
     です。スイートポテトパイです。
     パイン缶詰の汁も少し入れるとさらに美味しくなります。
     簡単に作れて児童に人気、おやつとして御家庭でもぜひおためし
     ください。


6月11日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・バターロール
      ・シーフードリゾット
      ・かぼちゃのキッシュ
      ・和風サラダ
      ・飲むヨーグルト

      【キッシュ】は、フランスアルザンス地方の伝統料理です。
      卵と生クリームを合わせてパイ生地に流して焼く料理ですが
      給食ではパイ生地が作れないため、紙製のアルミカップに入れて
      焼きました。かぼちゃとベーコン、玉ねぎが入っています。

6月 8日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・赤魚の塩焼き
      ・ピリ辛ひき肉煮
      ・かき玉汁
      ・果物(宇和ゴールド)
      ・牛乳

      【ピリ辛ひき肉煮】の食材は、豚ひき肉・にんにく・生姜・人参
       大根・グリーンアスパラ・ホールコーンです。
       これらを炒めて豆板醤で辛みをつけ、しょうゆ・砂糖・酒で調味
       し片栗粉でとろみをつけた料理です。
       ピリ辛が食欲をそそり、白飯にあうおかずです。

6月 7日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・あんかけ焼きそば
      ・揚げじゃがバター
      ・キャベツとわかめのスープ
      ・牛乳

      【あんかけ焼きそば】は、野菜がたくさんとれる料理です。
      残さず食べると110gの野菜がとれます。
      野菜は、ビタミンや食物繊維が多く、水分をたくさん含んでいる
      ので、きちんと食べることにより、血液をきれいにし、体を生き
      生きとさせてくれます。またよく噛んで食べると歯をきれいにし
      脳の働きもよくしてくれます。
      昨日もお話ししましたが、野菜は一日に300g以上とることが
      望ましいと言われています。朝食と夕食でも野菜をたくさんとる  
      ようにしてください。 

6月 6日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チキンライス
      ・野菜スープ
      ・ホットサラダ
      ・果物(美生柑)
      ・牛乳

       今日は、野菜の多い献立です。
      野菜は、一日に300g以上食べたほうがよいと言われています。
      今日の給食では、残さず食べると約130gの野菜がとれます。
      あとは、朝食と夕食とおやつでとるようにしてください。
      
      サラダにスナップえんどうを入れました。
      さやえんどうの仲間です。実が大きくなっても、さやが固くならず
      さや、実ともに食べられます。
      今が旬の野菜です。       

6月 5日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・いかフライ
      ・茹でキャベツ
      ・じゃがコーンソテー
      ・玉子とコーンのスープ
      ・果物(バレンシアオレンジ)
      ・牛乳

       給食の「せんキャベツ」は、茹でせんキャベツです。
      それは給食では、火を通さないといけない決まりになっている
      からです。パリパリ感はありませんが、茹でることで、かさが
      減るのでたくさん食べることができます。
      キャベツは、いつでもある野菜です。ビタミンCは、みかんと
      同じくらいあります。とくに芯の近くに多いです。
      サラダにしても煮ても炒めても漬物にしても美味しい野菜です。

6月 4日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・じゃこナッツご飯
      ・焼きししゃも
      ・根菜煮
      ・大豆の揚げ煮
      ・牛乳

       今日6月4日は【虫歯予防デー】です。
      8020(ハチマルニイマル)運動を知っていますか。
      「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」と厚生労働省
      と日本歯科医師会が推進している運動です。
      歯は一生使うものです。
      今から、自分の歯を大切にしてください。
      今日の給食は、カルシウムの多い食品をたくさん使って、よく噛む
      ことが必要な献立にしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31