7月10日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・さばの味噌煮
      ・切り干し大根の煮物
      ・きのこ汁
      ・河内晩柑
      ・牛乳

       鯖は『青魚の王様』といえるほど栄養価が高く、鯖の脂質には
      DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれているので
      血中のコレステロール値を下げたり、血液をサラサラにする効果
      があり、生活習慣病の予防が期待されます。
      ただ、鯖は臭みがあるので味噌煮にすると臭みもなく児童にも
      美味しく食べられます。
      味噌は日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や塩加減が
      違うので、全国には色々な種類の味噌がありますが、日本の食事
      には、欠かせない調味料です。

7月 9日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・マーボーなす麺
      ・冬瓜スープ
      ・あずき春巻き
      ・牛乳

      「なすと冬瓜」は、夏野菜です。
      冬瓜には、冬という字が入っていますが、夏の野菜です。
      瓜の仲間で円筒の形をした大きな野菜です。味はあっさりとして
      います。今が旬ですので、スープに入れました。

      なすも旬の野菜です。なすの色素には、疲れ目に効果があるアント
      シアニンが含まれています。また、コレステロールを下げて
      動脈硬化を防ぐ作用もあるといわれています。
      ですから、なすは皮ごと食べるようにしてください。

7月 6日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目ちらし
      ・天ぷら(かぼちゃ、おくら)
      ・七夕汁
      ・プラム
      ・牛乳

      明日は七夕です。そこで給食でも一日早いですが七夕汁にしました。
      そうめんの天の川に、星のかまぼこを散りばめた澄まし汁です。
      明日の夜、牽牛星「彦星」と「織姫星」が会えると良いですね。
      7月7日は、七夕以外にも「そうめんの日」でもあります。
      七夕にそうめんを食べると大病にかからないと言われています。
      明日の昼食は「そうめん」で決まりですね。 

7月 5日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・夏野菜のカレーライス
      ・福神漬け
      ・フレンチサラダ
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       今日のカレーには、夏野菜として「ズッキーニ」と「いんげん」
      を入れました。「ズッキーニ」は、きゅうりに似た形をしています
      が、かぼちゃの仲間です。ですから生では食べません。
      炒めたり煮たりして調理して食べます。油と相性のよい野菜です。
      とろりとしたなすに似た食感です。 

7月 4日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・鮭のムニエル
      ・ペンネアラビアータ
      ・ポテトポタージュ
      ・茹でとうもろこし
      ・ジョア

       とうもろこしは、今が旬の野菜です。
      自然の太陽をたくさん浴びたとうもろこしは、ビタミン類が豊富
      です。ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンEそしてカルシウム
      やマグネシウムなどもバランスよく含んでいます。
      今日のとうもろこしは「埼玉県産」です。

      いい『とうもろこしの選び方』は
      ひげの多いものほど多くの実がついています。
      ですから、ひげがふさふさしているものを選んでください。 

7月 3日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・たこめし
      ・呉汁
      ・煮ナムル
      ・きびなごのレモン醤油
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       たこめしには、たことうずらの卵が入っています。
      うずらの卵は、たこの頭をイメージして入れてあります。

      呉汁は、大豆の栄養がたっぷり入った汁物です。
      大豆を水に浸して煮てからすりつぶしたペーストを「呉」といい
      呉を味噌汁に入れたものを呉汁といいます。

      きびなごは鰯の仲間です。
       

7月 2日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・鯵のごまフライ
      ・豆腐とゴーヤのチャンプルー
      ・もずくの味噌汁
      ・さくらんぼ
      ・牛乳

       チャンプルーは野菜と豆腐を炒めた沖縄料理です。
      今日は夏の野菜のゴーヤを入れました。
      ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで種とワタをとり、横にうすく
      切って塩でもみ水洗いしてから熱湯でさっとゆがきました。
      ゴーヤの苦みが美味しい炒めものです。  
      

6月29日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・和風きのこピラフ
      ・いかのハーブ焼き
      ・ミネストローネ
      ・キャベツのカレーソテー
      ・牛乳

      【ミネストローネ】は、トマトを使ったイタリアの野菜スープ
      です。野菜の大きさをそろえると口当たりよく、見た目もきれ
      いに仕上がります。アクもこまめにしっかりと取ると、風味の
      よいスープになります。
      具材は何でもOK! 今日は野菜の他に押麦を入れてみました。

6月28日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★
      
      ・そぼろご飯
      ・揚げボールの煮物
      ・磯香和え
      ・具沢山味噌汁
      ・牛乳

       今日のご飯には、「もちきび」を入れました。
      黄色い粒が「もちきび」です。きびは、昔から食べられていた
      雑穀です。白米に比べて、カルシウムや食物繊維、鉄分などが
      多く含まれています。
      動脈硬化を予防することができる雑穀のひとつです。  

6月27日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目うどん
      ・焼きじゃが餅のくるみソースがけ
      ・カリカリひよこ豆のサラダ
      ・プラム
      ・牛乳

       ひよこ豆は、形がひよこに似ているので、この名がついて
      います。食感は、お芋のよう、味は、甘くかぼちゃのようです。 
      インドでは大変人気のある豆です。
      今日は、ひよこ豆を茹でてから油でカリカリに揚げました。
      サラダの上にかけて食べます。 

6月26日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チゲ豆腐丼
      ・春雨スープ
      ・黒糖ナッツ
      ・バレンシアオレンジ
      ・牛乳

       豆腐料理は崩れやすいため、給食では、きれいに仕上げることが
      難しい料理です。それでもなるべく崩さず、しかも温度をしっかり
      上げることができるように、豆腐は切ってから85度位の湯に入れ
      て巣立たないように温めておき、最後に具に混ぜ合わせています。
      マーボー豆腐も同様です。
      豆腐は大豆製品ですから毎日食べてもらいたい食品です。

6月25日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・さんまのかば焼き丼
      ・にら玉味噌汁
      ・大豆昆布
      ・梅昆布きゅうり
      ・さくらんぼ
      ・牛乳

       さんまには、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含ま
      れているので、血中コレステロール値を下げたり、血液をサラサラ
      にする効果があり、生活習慣病の予防が期待されています。
      さんまのかば焼きは、児童にも好評です。

      果物は、さくらんぼです。今が旬の果物です。
      産地は、山形県産  品種は、さとうにしきです。 

6月22日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ジャンバラヤ
      ・ウイングスティックのガーリック煮
      ・ワンタンスープ
      ・メロン
      ・牛乳

      【ジャンバラヤ】は、「パエリア」か「ピラフ」といった料理
      です。主な具は、ベーコン・えび・玉ねぎ・セロリ
      これらの具をトマトで炊き込んだご飯です。

      今日の果物のメロンは『茨城県産のタカミメロン』です。 

6月21日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・セサミパン
      ・和風豆腐グラタン
      ・ビーンズサラダ
      ・オニオンスープ
      ・牛乳

      【和風豆腐グラタン】は、ホワイトルウを作らないグラタンです。
      味噌を入れて和風味にし、ルウのかわりに上新粉(米の粉)で
      とろみをつけました。ヘルシーなグラタンです。

      サラダには大豆と青大豆が入っています。

6月20日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ビビンバ
      ・わかめスープ
      ・揚げさつま芋のアーモンドがらめ
      ・プラム
      ・牛乳

      【ビビンバ】は、韓国のご飯料理です。
      器にご飯をよそり、野菜のナムルと豚肉をのせます。
      ご飯と具をよく混ぜて食べるのが韓国流です。
      給食では使用していませんが、コチュジャンを加えると
      本格的な味に仕上がります。

6月19日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・スパゲティミートソース
      ・キャベツとウインナーのスープ
      ・白いんげん豆のケーキ
      ・清見オレンジ
      ・牛乳

      『白いんげん豆のケーキ』は、2回目です。
      前回とてもよく食べていました。
      豆は和風の甘煮にすると残りますが、洋風料理にすると食べて
      います。このケーキは、白いんげん豆を煮てミキサーにかけて
      ケーキのたねに混ぜてあります。
      さっぱりとした甘さが美味です。
      低カロリーのケーキです。

6月18日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・かみかみ高菜ご飯
      ・豆鯵の南蛮漬け
      ・ほうれん草のごま和え
      ・味噌汁
      ・牛乳

      『豆あじ』は、カルシウムの多い小魚です。油でじっくり揚げて
      あるので、頭からしっぽまで美味しく食べられます。
      小学生は、身体が大きく成長する時期ですから、カルシウムは
      しっかりととらなければなりません。
      カルシウムの多い食品には、めざし・煮干し・小魚・チーズ・牛乳
      ヨーグルト・ひじき・小松菜などがあります。
      御家庭でも食べるようにお願いいたします。
      
       

6月15日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・カレーライス
      ・野菜のピクルス
      ・トマトと玉子のスープ
      ・清見オレンジ
      ・牛乳

      西洋には『トマトのすきな家には医者いらず』という諺があり
     ます。そのくらいトマトは身体によい食べ物です。
     身体の調子をととのえて風邪にかかりにくくする他に、肉や油もの
     の消化を助けたり、血管も丈夫にしてくれます。
     トマトは、生で食べるのが一番身体にはよいのですが、給食では
     カットしたトマトは熱を通すことになっているため、スープに入れ
     ました。
      

6月14日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五目チャーハン
      ・白身魚の七色あんかけ
      ・じゃが芋のおかかバター
      ・パインアップル
      ・牛乳

      【チャーハン】は、中国料理のひとつで“焼きめし”のことです。
      材料を細かく切って、ご飯と炒める料理です。材料はなんでもOK
      どんなものでも美味しくできます。今日は五品『ハム・人参・筍
      長ねぎ・干椎茸』を入れました。

      【七色あんかけ】の七色は『人参・もやし・玉ねぎ・筍・干椎茸
      ピーマン・赤ピーマン』です。きれいな色のあんになりました。

       

6月13日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ライトフランスパン
      ・ミートローフ
      ・きのこスパゲティ
      ・ミニトマト
      ・じゃが芋と白いんげん豆のポタージュ
      ・りんごジュース

      『じゃが芋と白いんげん豆のポタージュ』の作り方を紹介します。

       <材料>      <5人分分量g>
       じゃが芋        250g    
       白いんげん豆       35
       玉ねぎ         200
       バター           7
       パセリ          少々 
       塩  こしょう      少々
       砂糖            3
       牛乳          300
       水           300
       生クリーム        15

       1.白いんげん豆は茹でる
      2.牛乳は温めておく
      3.バターで玉ねぎが透き通るまで炒める
      4.水とじゃが芋を入れて煮る
      5.茹でた白いんげん豆も入れる
      6.芋に火が通ったら火を止め、荒熱をとってミキサーにかけ
        なめらかにする
      7.鍋にもどして、牛乳を入れ調味する
      8.パセリと生クリームを入れる
 
        御家庭でぜひ作ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31