地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

わくわくサマースクール『役立つ雑学』

画像1 画像1
本日、わくわくサマースクール『役立つ雑学』がありました。
 学校運営協議会の方が中心となって開いてくださった講座に17名の児童が集まりました。
 普段の学校生活では学ぶことができないことや生活で役立つ雑学を学ぶことができました。講座が終わった時、児童が「楽しかった。」「色々なことが知れてよかったです。」などの声が聞けました。どの児童もとても満足した顔をしていました。
今日は講座で知った雑学を家族に伝えてくれることでしょう。

わくわくサマースクール 「工作 マジックスクリーン」

本日、午後は「工作 マジックスクリーン」のわくわくサマースクールがありました。

図書ボランティアのお母さんたちが中心となって開いてくださった講座に34名の児童が
集まりました。

最初に見本を見て、「わぁー!すごい!! 早く作りたい!」という声も聞こえ、不思議なマジックスクリーン作りが始まりました。 作っていくうちに、しくみが分かり、なるほどと思いながら、みんな楽しんで思い思いの絵を描き、仕上がると満足そうでした。

今日は家族に作ったマジックスクリーンを披露してくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわくサマースクール 茶道教室

本日、わくわくサマースクールの「茶道教室」を行いました。

4〜6年生の児童計19名が参加しました。

音楽室に畳で本格的な茶室を作り、子供たちは本物の茶道を体験することができました。
お菓子の取り方から始まり、お抹茶の点て方、飲み方など茶道の基本の「きまり」を学びました。

日本の伝統文化に触れることができ、子供たちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール(エマニュエル先生と英語で遊ぼう)

 1年生から3年生までの33名の児童が、エマニュエル先生と一緒に絵本でクイズをしたり、たくさんの楽器で合奏したり、体を動かしながら楽しく活動しました。
 元気いっぱいの子供達は、英語が分からなくても先生の表情やジェスチャーで何を言っているのかを想像し、伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくサマースクール わくわく実験教室開催!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、わくわく実験教室の開催日!!!本日の実験内容は、入浴剤作りとべっこう飴作りでした!
 入浴剤は、重曹・クエン酸・食紅・アロマオイル・蜂蜜を混ぜて冷やすだけで簡単に出来ました♪蜂蜜を入れ過ぎた子供の入浴剤はムース状に膨らんでしまいましたが…失敗から多くのことを学びました。帰り際に、「先生、失敗しちゃったからお家でもう一回やりたいので、作り方を書いて教えてください!!」と、言いに来た5年生の探究心に脱帽した。なんと素晴らしい!!!
 べっこう飴作りでは、アルコールランプを使ったことがない3・4年生のために、5・6年生が率先して教えてくれ、高学年らしい姿が見られました。3・4年生の子供からは「5・6年生が手伝ってくれて助かったし、上手に火を扱っていて、すごいと思いました!」との感想があり、普段は実験を共にしない異年齢の子供たちが、楽しく協力しながら一緒に行えるわくわくサマースクールの良さを実感することができました。
 今回の経験を通して、もっともっと理科を好きになってもらえたら先生たちは嬉しいです。来年も乞うご期待!!!

わくわくサマースクール 組紐のミサンガを作ろう

今日は、ミサンガ作りに挑戦しました。

土台を作って紐をかけ、手順に沿って丁寧に紐を組んでいきます。

初めての作業なのではじめは順番を確認しながらゆっくり作っていましたが、だんだんと慣れてきて手際よく紐を組めるようになってきました。

すてきなミサンガを完成させよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール ビーズを使ってアクセサリーを作ろう

4〜6年生の女子15名が参加しました。

自分で準備した好きな色・模様のビーズを使って、ブレスレットや指輪を作りました。

子供たちは思い思いにビーズをテグスに通し、カラフルなアクセサリーができあがりました。

最後は作ったアクセサリーを身に付けてポーズ!

夏休みはビーズのアクセサリーでおしゃれを楽しみましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくサマースクール うはうは水泳教室

本日、わくわくサマースクールの「うはうは水泳教室」を行いました。
天気は曇り気味でしたが、気温は30度を超え、まさにプール日和でした。
小プールでも、大プールでも、普段の授業では行わないようなゲームが盛りだくさんで、子供たちはとても楽しそうに水泳に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

わくわくサマースクール  牛乳パック竹とんぼ

1年生〜5年生まで37名が参加した「牛乳パック竹とんぼ」の講座です。
各家庭の牛乳パックを持ち寄り、はさみとホチキスとストローだけで簡単に竹とんぼが作れました。どの子も、自分のオリジナルの竹とんぼを一生懸命制作し、飛ばして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しおりを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のわくわくサマースクールは「しおりを作ろう」です。色画用紙に型抜きをしたいろいろな形の折り紙を貼り、好きな絵を描いたり言葉を書いたりして作ります。ラミネートをしてリボンをつけたら完成です。思い思いの素敵なしおりができあがりました。たくさん作って家族へのプレゼントにする子もいました。この夏はお手製のしおりを使ってたくさん本を読めるといいですね。

飼育栽培委員会紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(木)は、今年度最初の委員会紹介がありました。
 各委員会の中からトップバッターとして紹介してくれたのは、飼育栽培委員会の子供たち。5・6年生として行事等で忙しい中、休み時間などに集まって準備や練習を重ねてきました。
 最初は恥ずかしがっていた子供たちですが、劇の配役が決まるとノリノリになり、自分たちでアドリブを入れるなど、積極的に活動することができました。また、毎日のように集まっては、クイズを考えたり、段ボールで馬を作ったりと「全校のみんなに委員会のことを知ってもらいたい!」「活動内容を楽しく覚えてもらいたい!」との強い気持ちが伝わってきました。
 本番は、緊張して早口になってしまったと言っていた子供たちですが、一生懸命やりきった子供たちの思いは、きっと全校のみんなに伝わっていることと思います。飼育栽培委員会のみんな、よくがんばりました!!!これからも学校の動植物のことを全校のみんなに伝えていきましょう。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育朝会では、集団行動の基本的な動きを練習しました。


はじめに、集団行動クラブが、「気を付け・休め・前へならえ・腰を下ろして休め・回れ右」の見本を見せてくれました。クラブは発足して間もないですが、とてもきびきびとした集団行動で、感心しました!


全校で、腰を下ろして休め・回れ右のやり方を確認しました。400人がタイミングをそろえて同じ動作をする光景は見ごたえがありました。


これから、体育の学習等でも練習を重ね、運動会や校外学習、緊急時の避難等に生かしていきたいと思います。

セーフティー教室

昨日1〜4年生と保護者、地域の方を対象にセーフティー教室がありました。

高尾警察の方に、不審者に声をかけられた時どうすればいいか、犯罪に巻き込まれないために自分でできることはなにか等ビデオやロールプレイングを通して教えていただきました。

これからも保護者、地域の皆様とこれからも連携を深めていきたいと思います。ご参加いただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の集会は各委員会の紹介がありました。

5、6年生は弐分方小をよりよくするために様々な活動に自主的に取り組んでいます。それぞれの委員会が、日ごろどんな活動をしているのか、これから取り組んでいくことなど、とても分かりやすく説明をしていました。

5、6年生のみなさん、委員会活動頑張ってください☆

体力テスト

今週は体力テストが行われました。それぞれ昨年度の結果や平均値を超えるよう目標をたて、それに向かって一生懸命取り組みました。

また、ペア学年で各項目を回り、高学年は低学年のサポートをしたり、お互い励ましあったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪全校遠足♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校遠足。
昨日の雨はすっかり止み、とても良い天気に恵まれました。

キャンプ場では、たてわり班対抗ゲーム大会や昨日のたてわり班会議で決めた遊びなどをして楽しく過ごしました。

上の学年は下の学年を気遣い、下の学年は上の学年の話を素直に聞き、互いに協力して行動することが自然にできるようになり、班の絆が深まる一日になりました。

クラブ決定集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(火)に、クラブ決定集会が行われ、高学年の発起人チームは、「うちのクラブに入って〜」と一生懸命勧誘していました。集団行動クラブは、教員が発起人だったので、子供たちが集まってくるか先生もドキドキ・・・。
そして、ついに、今年度は11のクラブが設立されました。
百人一首・昔遊びクラブやジブリ研究クラブなど、初めてできたクラブもあるので、どんな活動になるか楽しみです。

第1回たてわり班会議

今日は第1回目のたてわり班会議がありました。今日の議題は「全校遠足の遊びを決めよう」です。

明日の全校遠足はたてわり班で1日過ごします。班のみんなと仲良くなるためにどんな遊びにするか、どのような工夫をしたら楽しめるかを一生懸命考えて、話し合いました。

1回目の話し合いでしたが、高学年は低学年に声をかけたり、中学年は話し合いに積極的に参加したり、低学年は頑張って意見を言ったりと協力し合う姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

今日は離任式が行われ、弐分方小を去られた先生方、主事さんに今までの感謝の気持ちを伝え、みんなの手紙とレイをプレゼントしました。

最後には「グッデイ・グッバイ」の歌を贈り、心温まる会となりました。

弐分方小を去られた先生方、主事さん今までありがとうございました。お元気でこれからもご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回いいなタイム

今日は第一回目のたてわり集会が行われました。弐分方小学校のたてわり集会の名前は「いいなタイム」といいます。

2〜6年生は昨年と同じメンバーですが、今日から1年生も参加です。今日のいいなタイムでは自己紹介をしました。

5月にはさっそくたてわり全校遠足があります。遠足でのゲームの練習もして1年生も緊張がほぐれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/11 クラブ
1/12 成人の日
1/13 委員会 計測5年
1/14 計測2年
1/15 計測1年
1/16 計測3年 安全指導

学校経営計画

☆3学年

☆5学年

☆6学年

教育課程