地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

全校遠足

12月2日(月)、全校遠足を行いました。

たてわり班でペアをつくり、上壱分方子どもキャンプ場へ向かいました。

午前は、班で決めた遊びや大縄大会に向けての練習を行ったり、たてわり班のメンバーでお弁当を食べたりしました
どの班も、すべての学年が楽しめるようにルールなどを工夫し、仲良く遊んでいました♪

午前の締めくくりの大縄大会では、100回越えの班が3班も!
そして1位の班は、なんと166回を記録!!
金色のメダルをもらって嬉しそうでした☆

午後は学年遊び。鬼ごっこや大縄などで、楽しく過ごしていました。

学校に戻ると、低学年の子どもたちから「6年生のリーダーのみなさんありがとう」という声も聞かれ、たてわり班のメンバーとの関係がさらに深まった一日になりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会 〜全校遠足に向けて〜

今朝はたてわり班集会。
全校遠足で行う「長なわ大会」の練習を行いました。

どの班も楽しく練習に取り組んでいました。
中には、1年生の背中をそっと押してあげて、入るタイミングを教えてあげたり、1年生の手をとって一緒になわの中に入って上手に飛べるように助けたりしている6年生の姿も。

12月2日(月)の全校遠足が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 〜持久走大会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の児童が、走る場所、走り方、走るときの注意事項を説明し、全校で練習コースを実際に走りました。

練習は11月18日(月)から始まり、本番は12月12日(木)です。寒さに負けずに元気いっぱい走ります☆

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(水)5校時に校内研究授業が行われました。今回は、たてわり5・6班の1〜6年生までが一緒に話し合いました。議題は「たてわり班交流給食の遊びを決めよう」です。初めてのたてわり班での話し合い活動でしたが、司会グループの6年生を中心に、話し合いが進められました。低学年の児童も自分の意見を発表し、遊びや遊びを楽しめる工夫について決めることができました。
授業後の協議会では、良かった点や改善点について話し合いました。その後、八王子市教育委員会の上野指導主事より、交流活動におけるポイントや異年齢集団活動についてお話がありました。

学習発表会 〜後半〜

後半は3、4、6年生です。

3年生「夢どろぼうウンパッパ」では、背景、絵、ダンスも自分たちでつくりあげました。ちょっとしたアドリブや冗談がたくさん詰まり、一人一人が生き生きと演じることができました。

4年生「ふくろう学園」では、生徒達が次々におもしろいものを盗んでくる様子を各グループで踊りや動きで見ている人を楽しませる工夫をしました。

6年生「99時間のエルコス」では、セリフを言わない人の動きやタイミング、心の変化などに気をつけて表現しました。6年生の繊細な演技に会場は感動に包まれていました。

皆様の温かい拍手に包まれ、子供たちは練習の成果を発揮することができました。本日はたくさんのご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 〜前半〜

今日までどの学年も台詞、動き、表情、歌など、どのような役でどのような気持ちなのか一生懸命考えて練習を重ねてきました。

前半の2、1、5年生の様子です。

2年生「そんごくう」では、それぞれの場面の様子を歌とともに表現しました。お釈迦様の場面ではしっとりと、戦う場面では力強く歌うことを頑張りました。

1年生「ぼくらとうみん1ねんせい」では、カエル、かめ、小鳥、秋の虫、ヘビそれぞれの役になりきり、元気いっぱいに演じました。

5年生「魔法を捨てたマジョリン」では、魔女の怪しげな雰囲気や町の楽しい雰囲気が細やかな動きで上手に表現することができました。町の人が魔女と戦う場面は圧巻!会場全体も巻き込む演出に圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「NBK410」、八王子市から表彰!!

9月28日から10月14日まで「スポーツ祭東京2013(第68回国民体育大会・第13回全国障害者スポーツ大会)・東京多摩国体」が54年ぶりに東京で開催され、本市でも熱戦が繰り広げられました。
本校では、昨年度から、全校児童によるダンスチーム「NBK410」(児童数によりチーム名の変更あり)が「ゆりーとダンス・ゆりーと音頭」を地域の夏祭りや運動会で披露し、大会の成功に向けた取組を進めてきました。
この活動が八王子市から認められ、「NBK410」に対して感謝状が贈られることになりました。(小学校では、本校だけが表彰を受けたとのことです!)
本日、市の国体推進室の方々が本校においでになり、記念品と併せ、感謝状を清水校長に手渡してくださいました。
これには、本校の運動会を晴天に導いた「特大てるてるゆりーと」も大喜び!
「地域の風が行き交う弐分方小学校」を合言葉に、学校、保護者、地域の方が一体になって進めてきた取組が国体の成功に少しでも貢献できたらうれしく思います。
関係者の皆様、これまでご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元八王子地域文化祭開催!(予告)

11/2(土)9:00〜16:00、11/3(日)9:00〜15:00の2日間にわたり、元八王子市民センターにて「第40回元八王子地域文化祭」が開催されます。
模擬店や地域伝統文化の公演に加え、体育館にて作品展示が行われます。
本校は、5年生の「木版画」、6年生の「プッシュステンド」を出品します。(展示スペースの都合上、一部の児童の作品を展示します。)
地域の方や他校の作品も展示されますので、足をお運びいただき、芸術の秋にふさわしい一日を過ごされてはいかかでしょうか。
今日は文化祭前日ということで、本校の作品を体育館に展示してきましたので、予告編になりますが、展示の様子をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝集会

28日(月)に感謝集会が行われました。

弐分方小では「ありがとうプロジェクト」として子供たちの安全を見守ってくださっているスクールガードリーダーの方や高尾交通安全協会、安全ボランティアの皆様に感謝の気持ちを伝える取り組みを行っています。

その取り組みの一つである「感謝集会」では子供たちから手紙と歌を贈りました。地域の皆様、いつも子供たちの安全を見守ってくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

演劇鑑賞教室

20日(月)に全校で劇団風の子による「陽気なハンス」を鑑賞しました。
体育館の中央にステージ設置され、周囲には景色が描かれ、いつもとは違う体育館に、どんな劇が見られるのか子供たちはわくわく♪劇が始まるとすっかり「陽気なハンス」の世界の中に入り込み、楽しむことができました。

劇の中では井戸のくむ音、鳥のさえずり、おばけが出た時の恐い様子など…全ての音がCDなどではなく様々な道具や楽器で表現されていました。終わった後にはそんな道具や楽器にも触れさせてもらい、貴重な体験となりました。


劇団風の子のみなさん、温かい素敵な劇をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活美化委員会紹介集会

 今朝は、生活美化委員会の紹介集会がありました。
 委員会の児童が、年間生活目標を劇で表現したり、学校生活に関わるクイズを出したりして、全校で楽しく学校生活のきまりを確認することができました。生活美化委員会からのお願いにもあったように、「廊下は静かに歩くこと」や「持ち物にはかならず名前を書くこと」などを守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【重要】本日の登校時刻について

現在、八王子市内には引き続き気象警報が発令されています。
しかし、弐分方小学校上空は青空も見え、今後、大雨の心配は少なくなったと判断されます。
そこで、児童の登校時刻を10時30分とし、3校時からは通常授業を行います。
道徳授業地区公開講座も予定どおり実施しますので、よろしくお願いいたします。
なお、強風が吹いておりますので、気を付けて登校するようお子さんにお話し願います。

自宅待機をお願いします

台風26号の接近に伴い、現在、八王子市には、大雨・洪水・暴風警報が発令されています。
警報が解除されるまでは登校を見合わせ、自宅待機をお願いします。

【重要】台風26号の接近に関する対応について

台風26号が日本の南海上にあり、今夜から明朝にかけて、関東地方に大きな影響が出るおそれがあるとの予報が出ています。
本校では、明日の登校について以下のように対応しますので、ご了解願います。
1 明日の登校時刻に風雨に関する「警報」が八王子に発令されている場合、自宅待機としてください。
2 明日の登校時刻に風雨に関する「注意報」が八王子に発令されている場合、自宅周辺の安全を確認の上、各家庭で登校を判断してください。
3 風雨に関する「警報」が解除され、「注意報」に切り替わった時点で自宅周辺の安全を確認の上、各家庭で登校を判断してください。
なお、非常変災等で登校できない場合は、欠席や遅刻としては扱いません。
登校できる場合でも、通学途上に河川の増水箇所や落下物がある場合もありますので、十分な安全確認をお願いします。

頑張れ!2010年代の先生の卵たち!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月中旬から4週間、2名の教育実習生が本校で勉強してきましたが、今日で最終日となりました。
この間、運動会という大きな行事も経験し、教員と子供たちが真剣に一つの目標を目指す姿や、子供たちが行事を通して成長する姿を目の当たりにし、学ぶことの多い実習期間だったと思います。
2人は、分かりやすい授業を行うための苦労や多岐にわたる教員の仕事の困難さを痛感していましたが、毎日、子供たちと苦楽を共にする中で、教員になりたいという意思をさらに強くしたようです。
本校での経験が、将来、夢である教壇に立ったときに役立つよう願っています。

たてわり集会 〜読み聞かせ〜

子供たちにも定着してきた「たてわり集会」。毎週、朝の時間に班ごとに様々な活動を行っています。

今週は読書週間ということもあり、6年生による読み聞かせが行われました。

6年生はみんなに見やすいように紙芝居を選んだり、絵本の向きを工夫したりしていました。そんな6年生の読み聞かせに1〜5年生は真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1

頑張れ!2020年代の先生の卵たち!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から城山中学校2年生の5名が、本校で職場体験学習を行っています。
将来教員になりたいと考えている、元気で素直な生徒の皆さんです。
早速、所属の学級に入り、「先生」としての活動をスタートさせました。
授業補助をして、休み時間に遊び、給食を一緒に食べ、掃除をし、クラブ活動で見本を見せ・・・と息つく暇もなく1日が過ぎていきます。
職場体験学習は今週の木曜日までですが、この3日間で、自分の将来の進路につながるような貴重な経験をたくさんしてほしいと願っています。
日本の未来の教育を担うのは、こうした生徒の皆さんです。精一杯の頑張りを期待しています!

校内研究授業

9月18日(水)1−2にて「うんどうかいをもりあげよう」という議題で学級会が行われました。
 1学期より、本校の研究主題にせまるために、目指す児童像を明確にし、手立てを話し合ってきました。
 授業後の協議会では、良かった点や改善点について話し合いました。その後、八王子市教育委員会の秋本指導主事より、幼・小連携についてついてお話がありました。
 今後も継続して校内研究を進めていきます。


画像1 画像1

第35回運動会

9月28日(土)、快晴のもと運動会が行われました。

赤組も白組も熱い戦いを繰り広げ、お昼の時点で1点差という接戦となりました。今年度の優勝は白組でしたが、どちらの組も精一杯力を出し切りました。

また、今年度はたてわり班での活動を取り入れました。応援席は班ごとに座り、全校競技やゆりーと音頭を一緒に行いました。お互いお世話をしたり応援したり、班の絆も深まる1日となりました。

どの学年も練習の成果を発揮できた充実した運動会となりました。
応援に来てくださった保護者、地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館耐震補強工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月中旬から本校体育館で耐震補強工事が行われてきましたが、工事が完了し、本日の午後から使用できるようになりました。
地震に対する強度が増したことはもちろんですが、以下の内容も改良されました。
1 天井灯がLEDに変わりました。(すぐ点灯し、すぐ消灯します。)【写真上】
2 体育館男女トイレが新しくなりました。【写真中】
3 ステージ後方の壁面が白く塗り直しされました。(今後、集会等で、映像を投影しやすくなりました。)【写真下】
4 体育館の窓枠がアルミサッシとなりました。
工事を請け負った、本校の近くにある森屋建設の皆様をはじめ、工事にかかわった業者の皆様が猛暑の間にも丁寧に作業してくださり、学校の要望にも最大限配慮していただきました。
新しくなった体育館、大切に使うよう、子供たちにも指導していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31