【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

11月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   30日
 ・もちづきごはん
 ・秋刀魚の生姜煮
 ・ごまあえ
 ・じゃがいものみそ汁
 ・果物(みかん)
 ・牛乳
 〜全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして
 高月町で「田んぼアート」が制作されました。むかし
 地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を
 描き、多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を、
 八王子の子ども達みんなでいただけるということで
 陶鎔小に6k届き、普通のお米と合わせて炊きました。
 美味しくいただきました。

11月28日29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   28日                29日
 ・八王子ラーメン          ・根菜チキンカレー
 ・ポテトぎょうざ          ・コロコロ豆サラダ
 ・果物(みかん)          ・黄桃缶のヨーグルト添え
 ・牛乳               ・牛乳
 〜もやし・きくらげ・小松菜など   〜コロコロ豆サラダは、大豆・
 を入れ、給食風にアレンジした    青大豆のほか、人参もコロコロ  
 八王子ラーメンです。        に切ってもらいました。
 (刻み玉ねぎは入れてあります)
 

11月24日27日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    24日              27日
 ・ごはん             ・まいたけごはん
 ・さばのおろしソース       ・とりの唐揚げネギソース
 ・秋のすまし汁          ・こしね汁
 ・梅おかかキャベツ        ・おかかこんにゃく
 ・牛乳              ・牛乳
 〜さばには、血液をサラサラにして 〜群馬県の郷土料理をつくりま
 動脈硬化や心筋梗塞を防ぐEPAや   した。こしね汁は具だくさんな 
 カルシウムの吸収を助けるビタ    みそ汁で
 ミンDが豊富です。         「こんにゃく」
 今日は大根おろしのソースを     「しいたけ」
 添えました。            「ねぎ」  の頭文字をとって
                   名づけられたそうです。

11月21日22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   21日                22日
 ・セサミトースト         ・八王子産の白いごはん
 ・きのこシチュー         ・白身魚のもみじ焼き
 ・イタリアンサラダ        ・はっちくんのみそ汁
 ・りんごジュース         ・野菜の彩り和え  
 〜セサミトーストはごまをすって  ・果物(みかん)
 溶かしバターと砂糖と合わせて   ・牛乳
 食パンにぬり、オーブンで焼き   〜八王子市内、高月町・長沼町
 ます。よく食べていました。    元八王子町で作られたお米を
                  市内の保育園・幼稚園・都立学校
                  小学校・中学校でいっせいに
                  使用しました!
                                
                 

11月16日17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   16日              17日
 ・パン             ・ごはん
 ・豆腐ハンバーグ        ・オレンジ酢豚
   きのこソースがけ      ・ナムル
 ・ジャーマンポテト       ・わかめスープ
 ・ミネストローネ        ・牛乳
 ・牛乳             〜韓国・始興市と2006年から
 〜豆腐ハンバーグにしめじ    海外友好交流都市となってい   
 とえのきだけを使用した     ます。韓国式中華料理のひとつ
 きのこソースを添えました。   で、給食でも人気のオレンジ酢豚
 きのこ類にはビタミンD・B2    を実施しました。今回はマーマ     
 食物繊維が多く含まれます。   レードを使いました。    

11月14日15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   14日              15日
 ・チリコンカンライス      ・五目ちらし
 ・オニオンスープ        ・鮭の三味焼き
 ・ベイクドポテト        ・七宝汁
 ・牛乳             ・果物(みかん)
 〜チリコンカンとは豆と     〜七五三にちなんで
 肉をチリ風味でスパイシー    七 七宝汁
 に煮込んだアメリカ生まれ    五 五目ちらし
 のメキシコ風料理です。     三 魚の三味焼き
 給食風にアレンジして      を作りました。
 ごはんと一緒に食べて
 もらいました。残り4.6%               
  

11月10日・13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    10日             13日
 ・きびごはん          ・キムチチャーハン
 ・鰯とごぼうのつくね焼き    ・大豆と鶏肉の中華炒め
 ・みそ汁            ・春雨スープ
 ・キャベツの生姜風味      〜大豆に含まれる大豆サポ
 ・果物(みかん)        ニンは血圧低下・がん予防             ・牛乳             の働きがあり、レシチンに
 〜つくね焼きは、いわし・たらの は記憶力の向上、高血圧・
 すり身、とり挽肉、玉ねぎ・人参 動脈硬化の予防に役立つと
 ごぼう、みそ等を使用して作り  いわれています。
 ました。残り4.4%      

11月9日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   9日
 ・クリームスパゲティ
 ・オニオンドレッシングサラダ
 ・アップルパイ
 ・牛乳
 〜今日のアップルパイはりんごをぎょうざの皮で
 包み、油で揚げました。

11月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    7日              8日
 ・四川豆腐丼          ・かみかみごはん
 ・かぶのスープ         ・焼きししゃも
 ・豆ナッツ黒糖         ・のっぺい汁
 ・牛乳             ・五目きんぴら
 〜八王子市内でとれたかぶを   ・牛乳
 使用してかぶのスープをつくり  〜11月8日は「いい歯の日」です。
 ました。            よくかんで食べると
                 ◎食べすぎをふせいで、肥満予防
                 ◎食べものが小さくなるので消化が
                 よくなる
                 ◎脳を刺激して頭の働きがよくなる
                 ◎歯並びがよくなる
                 ◎虫歯予防
                 などいいことが多くあります!
                 

11月2日6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   2日               6日
 ・やきとり丼           ・さつまいもごはん
 ・たまごスープ          ・赤魚の西京焼き
 ・野菜のピリリ漬け        ・小松菜とえのきのり
 ・牛乳              ・呉汁
 〜やきとり丼は鶏肉と長ネギを   ・牛乳
 オーブンで焼いてから、甘辛い   〜小松菜にはカルシウムやビタ
 タレで煮ました。         ミンAが多く含まれます。今日は
                  えのきと海苔と調味料(しょう
                  ゆ・みりん)で煮ました。
                               

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   1日
 ・ゆかりごはん
 ・厚焼きたまご
 ・豚汁
 ・ぶどう豆
 ・牛乳
 〜今日は十三夜です。十五夜の約一ヶ月後に巡ってくる月の
 ことをいいます。
  十五夜のことを「中秋の名月」と呼ぶのに対して十三夜は
 「後の名月」と呼ばれます。栗や枝豆(大豆)をお供えする
 ことから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
  今日の給食では、大豆を甘く煮てぶどう豆をつくりました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31