【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

4月30日(木)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・さんまのかば焼き丼
 ・牛乳
 ・なめこ汁
 ・キャベツとごまじゃこ和え
 〜さんまの脂にはDHAとEPAが豊富です。
 ビタミンB12、B6も多く含まれ脳の働きを
 よくしてくれます。
  今日はさんまを根しょうが・酒・しょうゆで
 漬け、片栗粉をまぶし油で揚げ、甘辛いたれを
 かけたものをごはんにのせて食べてもらいました。
  

4月28日(火)

画像1 画像1
 本日の献立
 ・八王子ラーメン
 ・牛乳
 ・ポテトぎょうざ
 ・果物(清見)
 

4月27日(月)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・たけのこごはん
 ・牛乳
 ・さばのマーマレード焼き
 ・みそけんちん
 〜今日は旬のたけのこを鶏肉・油揚げと
 煮て、ごはんに混ぜました。

4月24日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きびなごの唐揚げ
 ・肉じゃが
 ・小松菜ともやしの和え物
 〜今日のきびなごは鹿児島県産のもの
 でした。塩・こしょう・片栗粉をまぶして
 カラッと揚げてもらいました。

4月23日(木)

画像1 画像1
  献立名
 ・赤飯
 ・牛乳
 ・赤魚のみそ焼き
 ・新たけのこの煮もの
 ・お吸い物
 〜今日の給食は「中核市お祝い献立」です
 お赤飯は日本の伝統的なお祝い料理です。
 今が旬のたけのこを煮て、お吸い物には
 紅白の白玉と八王子市のシンボルである
 いちょう型のかまぼこを入れました。

4月22日(水)

画像1 画像1
  本日の献立
 ・マーボー丼
 ・牛乳
 ・くずきりスープ
 ・ポップビーンズ
 〜大豆には、ビタミンB1・鉄・食物繊維
 カルシウムが多く含まれ、コレステロールや
 中性脂肪を低下させる成分も含まれています。
 今日は大豆をやわらかく茹で、片栗粉をまぶし
 油で揚げて青のりと塩とをあわせたポップビーンズを
 つくりました。

4月21日(火)

画像1 画像1
  献立名
 ・ジャムサンド
 ・牛乳
 ・春キャベツのクリーム煮
 ・温野菜サラダ
 〜本日より一年生の給食が始まりました。

4月17日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・豚の角煮丼
 ・牛乳
 ・かきたま汁
 ・もやしのナムル
 

4月16日(木)

画像1 画像1
  献立名
 ・カレーライス
 ・牛乳
 ・わかめサラダ
 ・ヨーグルト苺ソース
 〜ほとんど残りなくよく食べていました。

4月15日(水)

画像1 画像1
   献立名
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鮭の照り焼き
 ・野菜のごま汁
 ・おひたし
 ・果物(清見オレンジ)
 〜おひたしは、白菜・ほうれん草・人参
 もやしを使用しました。

4月14日(火)

画像1 画像1
   献立名
 ・セサミパン
 ・牛乳 
 ・おからコロッケ
 ・きのことペンネのトマトソース煮
 ・野菜スープ
 〜今日はじゃがいも・玉ねぎ・豚ひき肉と
 おからを入れたコロッケを作りました。
 
 
 

4月10日(金)

画像1 画像1
  献立名
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ひじきのふりかけ
 ・焼きししゃも
 ・肉豆腐
 〜ししゃもは丸ごと食べるので、カルシウムの
 補給が期待できます。1尾で約70mgのカルシウムが
 とれます。ほかにビタミンB2、カリウムも豊富です。

4月9日(木)

画像1 画像1
   献立名
 ・ビビンバ
 ・牛乳
 ・ワンタンスープ
 ・豆黒糖
 〜給食でのビビンバは、豚肉と切り干し大根を
 煮たものと人参・もやし・ほうれん草を炒めた
 もの2種類をごはんの上にのせて食べてもらいます。
  豆黒糖は黒糖と水を合わせ加熱したものと
 煎った大豆を合わせて作りました。
 

4月7・8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
      7日                8日
 ・とりごぼうごはん           ・スパゲティミートソース
 ・牛乳                  ・牛乳
 ・いかの香味焼き            ・キャベツスープ
 ・小松菜汁                ・オレンジポンチ
 〜1学期の給食がスタートしました。
 今年度も安全で美味しい給食づくりに
 つとめますので、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30