【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

平成26年1月30日献立

・グラタンパン
・ウィンナーポトフ
・くるみ黒糖
・牛乳

グラタン型に焼いてもらったパンに給食室で作ったグラタンを入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月29日(水)献立

・ごはん
・鯨の竜田揚げ
・さつま汁
・大根の梅じょうゆ
・牛乳

24日から30日まで給食週間です。
今日は、昔から食べられていた鯨を使いました。
鯨は全身食べることができ、その他のものにも利用できます。
日本人は鯨を昔から無駄なく、使ってきました。
鯨油は機械油、すじはラケットのネット、骨・皮はクリームや
口紅・クレヨンなどに、歯は、靴べらや細工物に、軟骨はゼラチン・
フィルム・印刷紙・薬のカプセルなどに利用してきました。
今日は、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶし
揚げました。昔懐かしい味を味わえましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理作業風景(じゃがもち)

じゃが芋を蒸かして、片栗粉・アーモンド粉・砂糖・牛乳・ホールコーンなどを
加え、丸めて焼きました。もちもちとした食感です。たれをかけていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年1月28日献立

・ししじゅうし
・じゃがもちのみそだれ焼き
・具だくさんきのこ汁
・くだもの
・牛乳

ししじゅうしは沖縄県の炊き込みご飯、じゃがもちはじゃが芋を蒸かしてつぶし丸めて、みそだれをぬりオーブンで焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月27日(月)献立

・麻婆丼
・ワンタンスープ
・ピリカラ白菜
・牛乳

八王子産白菜を使った副菜です。新鮮な地元の野菜が届きました。
一味唐辛子とごま油でしっかりと味をつけたので、食べやすい
おかずになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月24日(金)献立

・ターメリックライス
・豆腐ハンバーグ トマトソース
・わかめスープ
・小松菜とコーンのサラダ
・牛乳

ごはんの横にハンバーグをのせ、トマトソースをかけて
いただきました。ハワイの料理、ロコモコ風です。
ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。
きょうは、豆腐をいれ、ふんわりと仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月23日(木)献立

・かてめし
・ワカサギの南蛮揚げ
・根菜ごま汁
・しょうがきゅうり
・くだもの みかん
・牛乳

かてめしは、八王子に伝わる郷土料理です。ごぼう・にんじん・レンコン
しいたけなどの具を煮て、酢飯と混ぜ合わせます。
ワカサギは、頭から骨まで食べられるカルシウム補給の小魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月22日(水)

・セサミパン
・アジのハーブ焼き
・イタリアンサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

アジの切り身にパセリやセロリ・バジルなどのハーブを
漬けこみオーブンで焼きました。
香りよい魚料理に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月21日(火)

・カレーなんばん
・ポテトたこあげ
・結び昆布の煮物
・くだもの いよかん
・牛乳

寒い季節の温かいうどんは、とても体が温まります。残りも少なかった
です。
たこ揚げは、じゃがいもを蒸かしてつぶし、タコやベーコン、長葱など
入れ丸めて揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月18日(土)献立

・豆ひじきごはん
・魚の薬味焼き
・ごまけんちん汁
・くだもの みかん
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日の献立は、健康で過ごせるキーワード「まごはやさしい」の食材を
たくさん取り入れました。
ま・・・豆(大豆)
ご・・・ごま(種実)
は(わ)・・・わかめ(海草・ひじき)
や・・・野菜(汁にたっぷり)
さ・・・魚(メルルーサ)
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも(さといも)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月17日(金)献立

・焼きおむすび
・いかの松かさ煮
・しいたけ昆布
・豚汁
・くだもの ポンカン
・牛乳

今日は、「おむすびの日」にちなんで、給食室で焼きおにぎりを作りました。

1995年1月17日、阪神大震災が発生しました。
被災者は、いつも食べていたごはんが食べられなくなったのです。
そのとき、ボランティアの方たちによっておむすびの炊き出しが行われました。
ボランティアから受けた心を忘れないように、平成12年に1月17日を
「おむすびの日」と定めたそうです。

給食室でも、一つひとつ心を込めて握りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月16日献立

・ビビンバ
・ポップビーンズ
・春雨スープ
・牛乳

今週は地場産の野菜を多く取り入れる「地産地消WEEK」となっています。
陶鎔小では八王子産の長葱、人参、大根、白菜などの野菜を取り入れています、今日は春雨スープに八王子産のねぎ、人参を使用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月15日(水)献立

・キーマカレー
・ペイザンヌスープ
・ナッツサラダ
・牛乳

ひき肉・玉ねぎ・にんじん・大豆をことこと煮て、カレーで味付け
した具をごはんにのせいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月14日(火)献立

・ピリカラしめじごはん
・おでん
・カブの甘酢漬け
・くだもの みかん
・牛乳

しめじに一味唐辛子で少しだけスパイスを利かせ、ごはんに混ぜました。
子供たちからは、ピリッとこないよ、と言われてしまいましたが・・・
おでんには、雪だるまの形をしたかまぼこを入れ、華やかさを演出しました。
カブは、七草のひとつ。鈴の形に似ていることから「すずな」と呼びます。
旬のカブを甘酢に漬けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月10日献立

・セルフりんごジャムサンド
・ポークシチュー
・花野菜のドレッシング
・牛乳

今日はフレッシュなりんごを煮て作ったジャムを食パンに挟んで食べます。
サラダは花を食べる野菜ブロッコリー、カリフラワーを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年1月9日(木)献立

・七草ぞうすい
・さわらの香味焼き
・かわりきんぴら
・白玉あずき
・牛乳

3学期の給食が始まりました。
今年も栄養たっぷり、美味しい給食作りに努めます。
どうぞよろしくお願いします。

7日の七草粥にちなみ、雑炊を作りました。
七草までとはいきませんが、せり・かぶ・大根をいれ作りました。
健康で1年過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

保護者アンケート

児童アンケート

特色ある教育活動

学校経営計画 学校経営報告