【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

12月20日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・シーフードピラフ
・鳥肉のから揚げ
・ブロッコリーのサラダ
・カップケーキ(チョコレートまたはフルーツ)
・オレンジジュース

今日は今年最後の給食でした。クリスマス献立という事で、子供たちみんな大好きな、鳥のから揚げとカップケーキを作りました。カップケーキは前もって子どもたちひとりひとりに、チョコレートかフルーツのどちらかを選んでもらいました。給食の時間には、サンタクロースが来たり、色々と大騒ぎでした。

12月20日(火) 〜サンタとトナカイ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の調理員さんがサンタクロースとトナカイに扮装して教室をまわりました。みんな大喜びでした。子供たちに引っ張りだこで、たじたじの様子。写真のクリスマスカードは給食室の手作りです。

12月19日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ほうとううどん
・ちぢみ
・果物(早香)
・牛乳

12月22日は冬至といって、一年中で一番夜が長い日です。冬至には、夏に採れたかぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、病気にならないようにと祈る、昔からの習慣があります。それは、かぼちゃには、寒さに負けない皮膚を作ったり、風邪の菌からのどや鼻を守ってくれるビタミンAやビタミンCがいっぱい含まれているからです。という事で今日は、かぼちゃの入った山梨県の郷土料理、ほうとううどんを作りました。豚肉と、大根、にんじん、ながねぎ、椎茸などたっぷりの野菜が入っています。うどんは平打ちのひもかわうどんを使いました。身体がポカポカと温まる美味しいほうとううどんでした。そしてちぢみは韓国のお好み焼きです。今日はすりおろしたじゃがいもを入れて作りました。今日の八王子の野菜は、楢原町・鈴木さんの長ねぎと石川町・和田さんの大根でした。

12月16日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・里芋ご飯
・小魚のピーナッツがらめ
・ごじる
・みかん
・牛乳

今日の八王子の野菜は石川町・和田さんの大根と館町・秋間さんのごぼう、高月町、石川さんの畑で採れた里芋です。この里芋を使って、里芋ご飯を作りました。里芋のほかには、ちりめんじゃこと油揚が入っています。ごじるには、ごぼう、にんじん、大根、長葱などの野菜と、豆腐、こんにゃくが入っています。味噌味の汁物です。そしてその中に茹でたあとミキサーで細かくした大豆を入れました。飲んだ時、大豆の食感が何とも美味しい汁物でした。

12月15日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・にぎすのから揚げ
・豆腐のうま煮
・果物(紅マドンナ)
・牛乳

今日はにぎすのから揚げを作りました。にぎすは白身の魚で、関東より西の海で採れる魚です。天ぷらによく使われる鱚に姿が似ているので、似鱚と書くとも言われています。天ぷらやフライ、塩焼きなどにして食べますが、骨ごとすりつぶして、さつま揚げの材料にも使われるそうです。今日の果物の紅マドンナは、四国の愛媛県で作られているとっても甘いみかんです。

12月14日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・コーンツイスト
・白菜のクリーム煮
・ベイクドポテト
・キウイフルーツ
・ヨーグルト

今日の八王子の野菜は小比企町・中西さんのにんじんと宇津木町・谷合さんの白菜です。この白菜を使って、白菜のクリーム煮を作りました。小麦粉、バター、牛乳からホワイトルーを作って、鶏肉、白菜、他野菜を煮込みました。寒いこの季節にピッタリのあつあつのクリーム煮が出来ました。ベイクドポテトは、じゃがいもに溶かしバターをかけてオーブンで焼きました。外はカリッとして中はホクホクの美味しいベイクドポテトでした。どちらも子どもたちに大人気でした。

12月13日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ごまご飯
・ひじきと蓮根のハンバーグ
・ごぼうの揚げ煮
・さつま汁
・牛乳

今日はさつま汁を作りました。陶鎔小学校の、のぞみ学級のみなさんが育てた大根と飼育栽培委員会のみなさんが育てたさつまいもが入っています。味噌味でほんのりとさつまいもの甘みが美味しいさつま汁でした。他の野菜は、犬目町・坂本さんのにんじん、高月町・石川さんの里芋、館町・秋間さんの畑で採れたごぼうなど八王子産の野菜が盛りだくさんでした。

12月12日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・焼きおにぎり
・いかの松笠煮
・ワンタンスープ
・大豆黒糖
・牛乳

今日は焼きおにぎりを作りました。ひとつひとつ、ご飯を手でにぎって味噌たれをぬって焼き上げました。こんがりとした歯ごたえと、香ばしさが絶品でした。いかの松かさ煮は、格子状の切れ込みを入れたいかを調味料で煮ると、くるっと丸くなって切れ込みが松ぼっくりの笠のようにひろがります。やわらかく美味しい松笠煮が出来ました。ワンタンスープには八王子で採れたにんじんが入っています。

12月9日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ひじきご飯
・白身魚のレモンソースかけ
・五目煮豆
・ぴりから白菜
・牛乳

今日の八王子の野菜は白菜です。この白菜で、ぴりから白菜を作りました。ごま油で白菜をサッと炒めます。一味唐辛子、他調味料をからめて仕上げます。ごま油の香りと唐辛子のピリッとした辛みがとっても美味しくご飯がすすむひと品でした。今日は、このほかに五目煮豆や白身魚のレモンソースかけなどおかずが盛りだくさんでした。(^_^)

12月8日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・カレーライス
・卵ときのこのスープ
・乾パン
・パイン缶
・牛乳

今日は非常食として備蓄してあったアルファー化米と乾パンを給食に使いました。アルファー化米はご飯を乾燥させたもので、水で戻すだけで簡単に食べられます。カレーをかけて食べると、ほとんど普通のご飯と区別がつかないみたいでした。低学年の子ども達には、乾パンは珍しく興味深々で食べていました。ちょっと硬かったようですが良く食べていました。今日の八王子の野菜は犬目町坂本さんの畑で採れたにんじんでした。

12月7日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけ焼きそば
・サーターアンダーギー
・みかん
・牛乳

今日の八王子の野菜は、楢原町、鈴木さんのながねぎと宇津木町、谷合さんの白菜です。
サーターアンダーギーの生地には、黒砂糖がたっぷり入っています。油でかりっとあげました。歯ごたえがあってとっても美味しいです。焼きそばは、野菜がたっぷりのあんかけでした。今日はみんなほとんど残さずに食べてくれました。

12月6日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・チリコンカンライス
・わかめサラダ
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

今日の八王子の野菜は谷野町、宮城さんの大根と小比企町、中西さんのにんじんです。わかめサラダには大根、にんじん、蓮根、キュウリとたくさんの野菜とホールコーンが入っています。オレンジ、黄緑、黄色、白、深緑と色とりどりのきれいなサラダに、和風ドレッシングをかけました。ポタージュスープは、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンを炒めて、やわらかく煮込み、ミキサーできめ細かくして温めます。子どもたちに大人気!みんな残さず飲んでくれました。

12月5日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ツナポテトサンド
・豆腐のグラタン
・かぶとベーコンのスープ
・牛乳

今日の八王子の野菜は小比企町の中西さんの畑で採れたかぶです。このかぶとベーコン、しめじの具材で美味しい卵とじのスープを作りました。豆腐のグラタンは豚挽肉、たまねぎ、マッシュルームの入った、ケチャップ味のグラタンです。チーズを上にのせて、オーブンで焼き上げました。あつあつでとっても美味しく、大好評でした。

12月2日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・ふりかけ
・鯖の香味焼き
・野菜のうま煮
・牛乳

今日は和食の献立です。ご飯にふりかけ、それと焼き魚に野菜のうま煮です。焼き魚は鯖に、にんにくと万能ねぎ、調味料で下味をつけて焼きました。野菜のうま煮には、青大豆が入っています。ふりかけは手作りで、ちりめん雑魚にかつお節粉、ごまとクラッシュアーモンドをから煎りして作りました。白いご飯がいっぱい食べられるおかずばかりでした。

12月1日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・チャーハン
・エビのチリ風味
・わかめスープ
・牛乳

今日の給食はわかめスープと、中華の定番 鶏肉、ながねぎ、グリンピース、かまぼこと、煎り卵がはいった色とりどりのチャーハン、もう一品は、ピリッと辛いエビチリソースを作りました。低学年の子供たちには、ちょっと辛口かなと思いましたが、とっても美味しいと好評でした。今日の八王子の野菜は犬目町、坂本さんの畑で採れたにんじんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動