【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1月30日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・きびごはん
・目鯛のみそ焼き
・いりどり
・わかめのにんにく炒め
・くだもの(スイートスプリング)
・牛乳

れんこん・にんじん・ごぼう・たけのこ・さやいんげん、野菜がたくさん入った“いりどり”を作りました。やわらかく煮えて、おいしいいりどりでした。
今日の1時間目、2年2組で野菜の話をしました。
みんな、野菜の名前をよく知っていました。
葉の部分を食べる野菜・根の部分を食べる野菜・花を食べる野菜。
切っても切っても中身が色がついている野菜・切っても切っても中身が白い野菜。
野菜は風邪の予防薬! などいろいろな野菜の話をしました。
そのせいかな(?)2年2組の食缶は空っぽでした。(^0^)
明日は2年1組で野菜の話をします。

1月27日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・オムライス
・コールスローサラダ
・カリフラワーのポタージュ
・牛乳

きょうは、オムライスを作りました。
オーブンで大きな薄焼き卵を焼いて、一人分の大きさに切りました。
教室でチキンライスの上に卵焼きをのせて、ケチャップをかけて食べます。
ケチャップでかわいい絵を書いたり、文字を書いたり、楽しそうでした。
上手に書けて、もったいなくて食べれない…と言って、なかなか食べることができない子もいました。
写真のあんぱんマンは、調理員さんの作品です。
ポタージュは、カリフラワーを使いました。白いきれいなカリフラワーをベーコンとたまねぎ、じゃがいもと一緒によく煮込んで、ミキサーにかけ、牛乳を加えてさらに煮ました。味付けは塩とこしょうです。仕上げに生クリームを入れます。
カリフラワーはビタミンCが豊富です。野菜がたくさん摂れて、体も温まるポタージュです。朝ごはんにいかがですか。コトコト煮て、牛乳を加えて、ミキサーや、ハンドミキサーにかければかんたんポタージュができますよ。色々な野菜でお試しください!

1月26日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・カレーうどん
・いりこのごまがらめ
・まめまめケーキ
・くだもの(はるか)
・牛乳

今日は、白いんげん豆を入れたケーキを作りました。
ゆでた白いんげん豆をミキサーにかけて、ケーキの生地と混ぜ合わせて、焼きました。
アーモンドの粒とパインナップルの缶詰めも入っています。
豆が入っていると聞くと、えぇ〜と言う声も聞こえましたが、豆の姿はなく「おいしい!」とよく食べていました。
カレーうどんも完食。食缶を持って「カレーうどん、残っていませんか?」と教室を回っていた3年生ですが、どのクラスも残りがなく、空の食缶を持って戻っていきました。残念でしたね!

1月25日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー丼
・キャベツのピリカラ炒め
・春雨スープ
・くだもの(天草)
・牛乳

今日は、八王子でとれたお米(あきにしき)を使いました。
にんじんは、小比企町の中西さん・小松菜は谷野町の北原さんの畑でとれた物です。
『キャベツのピリカラ炒め』は、キャベツと茎わかめをごま油で炒めて、調味料(しょうゆ1.5・酢0.6・さとう0.6・塩、一味唐辛子少々の割合)で味付けをします。子どもたちがよく食べる野菜料理です。

1月24日 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・たこめし
・ツナポテトの包み揚げ
・かぶのごま油炒め
・くだもの(ポンカン)
・牛乳

今朝は校庭も真っ白、雪遊びをしている元気な声が聞こえていました。
給食室では、材料の納品が遅れ、ハラハラドキドキでしたが、無事材料も揃い、時間通りに給食を出すことができました。

たこめしは「漁師料理」とも言われています。
漁師さんが、浜辺で獲れたタコをぶつ切りにして、米と一緒に炊き込んで食べたものだそうです。タコの獲れる地方の郷土料理になっています。
給食では、野菜もたくさん入れて作りました。たこのだしが出て、おいしいごはんです。





1月21日(土) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・あんかけチャーハン
・わかめスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

“あんかけチャーハン”は、とり肉と干ししいたけ、ながねぎ、しょうがを入れたシンプルなチャーハンに、えびといか、野菜がたっぷり入ったあんをかけて食べました。
口当たりもよく、食べやすくなりました。
“黒糖アーモンド”は、水でといた黒砂糖の中に細切りのアーモンドを入れて煎り付けていきます。水分がなくなり、パラパラになってきたら出来上がりです。
黒砂糖は、カルシウムや鉄分などが豊富な食品です。お菓子作りや料理に黒砂糖を利用するのもいいですね。

1月20日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・メンチカツ
・ボイルキャベツ
・根野菜のごまみそ汁
・くだもの(ネーブル)
・牛乳

人気のメンチカツは、豚のひき肉と絞った豆腐を混ぜて作りました。ふんわり柔らか、周りはサクッとして、おいしいメンチカツでした。
みそ汁は、土の中で育った野菜がいっぱいで、すりおろした白ごまとごま油が入っていまます。体がポカポカ温まります。

1月19日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・花野菜のホットサラダ
・牛乳

人気のガーリックトーストは、すりおろしたにんにくとバターとオリーブ油をまぜあわせて、ライトフランスパンの上にぬり、オーブンで焼きます。
ポークビーンズのソースもパンにつけて、きれいに食べてくれました。
ブロッコリーとカリフラワー、私たちが食べているのは、花のつぼみの部分です。そのため“花野菜”と言われています。
少し甘いドレッシングをかけて食べました。おいしい・・・と言って食べてくれます。
ビタミンがたっぷりの野菜をたくさん食べて、風邪に負けないようにしましょう。

今週から3学期のランチルーム使用が始まりました。
上の写真は、のぞみ学級のみなさんが作ってくれたランチルームの飾りです。
かわいい梅の花が咲いていますよ。

1月18日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・むぎごはん
・手作りふりかけ
・わかさぎのからあげ
・くだもの(スイートスプリング)
・牛乳 

きょうは、北海道の網走湖で獲れた“わかさぎ”をからあげにしました。
2年生の男の子が、「わかさぎって、氷のはった湖で釣るんだよ。穴を開けてね。」と話してくれました。釣り好き少年だそうです。
白身のさっぱりした小魚です。頭から丸ごと、みんなよく食べていました。

1月17日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・豚丼
・ひじきの煮もの
・のっぺい汁
・くだもの (はるか)
・牛乳

のっぺい汁は、野菜や里いも、生揚げなどが入った汁物です。
仕上げに水溶きの片栗粉を入れてとろみをつけます。
さむい地方で作られる、体が温まる料理です。

1月16日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティーミートソース
・大根サラダ
・フルーツポテト
・牛乳

大根サラダは、せん切りにした大根をサッと蒸し、ツナとしょうゆ味のごまドレッシングを混ぜ合わせました。
ビタミンCが豊富な大根は、カゼ予防にもぴったり。消化も助けてくれる野菜です。
煮たり、汁ものに入れたり、いろいろ料理に使えておいしいですね。
きょうの大根は高月町の石川さん、にんじんは小比企町の中西さんの畑でとれたものです。
フルーツポテトはさつまいもを蒸かして、つぶし、牛乳・バター・パイン缶・黄桃缶入れ、アーモンドとグラニュー糖をのせてオーブンで焼きました。
今日も、みんなよく食べていました。

1月13日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・チキンカレーライス
・たぬきサラダ
・くだもの(はるか)
・牛乳

きょうは、みんなの大好きな“カレーライス”と久しぶりに作った“たぬきサラダ”です。
蒸したにんじん・キャベツ・もやしに、けずり節でとっただし汁10としょうゆ5・さとう2・みりん0.5・塩少々を加えて煮た汁をかけ、たぬきときざみのりをのせて食べました。たぬきは、天かすの代わりにワンタンの皮を小さく切って油で揚げて作りました。
ワンタンの皮がパリパリして、子どもたちに大好評です。
人気のメニューで、野菜も一緒によく食べていました。
サラダに使った“キャベツ”は谷野町の北原さんの畑でとれたものです。甘くておいしいキャベツでした。

1月12日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・七草ぞうすい
・さばのごまみそ焼き
・白玉しるこ
・みかん
・牛乳

今日から3学期の給食が始まりました。
給食室では、日々衛生管理に十分気をつけて給食作りを行っています。
今年もよろしくお願いいたします。
今日は、日本の一月の行事“七草がゆ”と“鏡開き”に合わせた献立です。
春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』の中
の、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を使ったぞうすいと鏡開きによく食べるおしるこを作りました。
日本には、いろいろな行事食がありますね。今年も給食の献立の中にたくさん入れていきたいと思っています。
どのクラスも「おいしいよ!」と言ってたくさん食べてくれました。
久しぶりのみんなの元気な(^_^)をみることができ、嬉しいです。
今年も一年、みんなが健康に過ごせますよう・・・毎日、栄養たっぷりのおいしい給食を作ります!

12月20日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・シーフードピラフ
・鳥肉のから揚げ
・ブロッコリーのサラダ
・カップケーキ(チョコレートまたはフルーツ)
・オレンジジュース

今日は今年最後の給食でした。クリスマス献立という事で、子供たちみんな大好きな、鳥のから揚げとカップケーキを作りました。カップケーキは前もって子どもたちひとりひとりに、チョコレートかフルーツのどちらかを選んでもらいました。給食の時間には、サンタクロースが来たり、色々と大騒ぎでした。

12月20日(火) 〜サンタとトナカイ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の調理員さんがサンタクロースとトナカイに扮装して教室をまわりました。みんな大喜びでした。子供たちに引っ張りだこで、たじたじの様子。写真のクリスマスカードは給食室の手作りです。

12月19日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ほうとううどん
・ちぢみ
・果物(早香)
・牛乳

12月22日は冬至といって、一年中で一番夜が長い日です。冬至には、夏に採れたかぼちゃを食べて、ゆず湯に入って、病気にならないようにと祈る、昔からの習慣があります。それは、かぼちゃには、寒さに負けない皮膚を作ったり、風邪の菌からのどや鼻を守ってくれるビタミンAやビタミンCがいっぱい含まれているからです。という事で今日は、かぼちゃの入った山梨県の郷土料理、ほうとううどんを作りました。豚肉と、大根、にんじん、ながねぎ、椎茸などたっぷりの野菜が入っています。うどんは平打ちのひもかわうどんを使いました。身体がポカポカと温まる美味しいほうとううどんでした。そしてちぢみは韓国のお好み焼きです。今日はすりおろしたじゃがいもを入れて作りました。今日の八王子の野菜は、楢原町・鈴木さんの長ねぎと石川町・和田さんの大根でした。

12月16日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・里芋ご飯
・小魚のピーナッツがらめ
・ごじる
・みかん
・牛乳

今日の八王子の野菜は石川町・和田さんの大根と館町・秋間さんのごぼう、高月町、石川さんの畑で採れた里芋です。この里芋を使って、里芋ご飯を作りました。里芋のほかには、ちりめんじゃこと油揚が入っています。ごじるには、ごぼう、にんじん、大根、長葱などの野菜と、豆腐、こんにゃくが入っています。味噌味の汁物です。そしてその中に茹でたあとミキサーで細かくした大豆を入れました。飲んだ時、大豆の食感が何とも美味しい汁物でした。

12月15日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・にぎすのから揚げ
・豆腐のうま煮
・果物(紅マドンナ)
・牛乳

今日はにぎすのから揚げを作りました。にぎすは白身の魚で、関東より西の海で採れる魚です。天ぷらによく使われる鱚に姿が似ているので、似鱚と書くとも言われています。天ぷらやフライ、塩焼きなどにして食べますが、骨ごとすりつぶして、さつま揚げの材料にも使われるそうです。今日の果物の紅マドンナは、四国の愛媛県で作られているとっても甘いみかんです。

12月14日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・コーンツイスト
・白菜のクリーム煮
・ベイクドポテト
・キウイフルーツ
・ヨーグルト

今日の八王子の野菜は小比企町・中西さんのにんじんと宇津木町・谷合さんの白菜です。この白菜を使って、白菜のクリーム煮を作りました。小麦粉、バター、牛乳からホワイトルーを作って、鶏肉、白菜、他野菜を煮込みました。寒いこの季節にピッタリのあつあつのクリーム煮が出来ました。ベイクドポテトは、じゃがいもに溶かしバターをかけてオーブンで焼きました。外はカリッとして中はホクホクの美味しいベイクドポテトでした。どちらも子どもたちに大人気でした。

12月13日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ごまご飯
・ひじきと蓮根のハンバーグ
・ごぼうの揚げ煮
・さつま汁
・牛乳

今日はさつま汁を作りました。陶鎔小学校の、のぞみ学級のみなさんが育てた大根と飼育栽培委員会のみなさんが育てたさつまいもが入っています。味噌味でほんのりとさつまいもの甘みが美味しいさつま汁でした。他の野菜は、犬目町・坂本さんのにんじん、高月町・石川さんの里芋、館町・秋間さんの畑で採れたごぼうなど八王子産の野菜が盛りだくさんでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動