引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2月19日(水)こんだて

ゆかりごはん
シシャモのいそべやき
こまつなとあげのにびたし
いなかじる
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『シシャモのいそべやき』をいただきました。

<『シシャモ』のおはなし>

【『シシャモ』の名前の由来】

形が、『柳の葉』に似ているので
アイヌ語の『シュシュハチ(柳の葉)』から
                 名前がついたと言われています。

【頭からしっぽまで『丸ごと』食べよう!】

 『シシャモ』は、頭からしっぽまで『丸ごと』食べられます!
     カルシウムがたっぷりとれますよ!しっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)こんだて

ジャンバラヤ
フライドチキン
コールスロー
クリーミートマトスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【アメリカ合衆国 アトランタ(1996年 第26回)】

日本は、柔道で3個の金メダルを獲得!野球やマラソン、
    シンクロナイズドスイミングなどでもメダルを獲得しました。

今日は、アメリカ合衆国の料理を食べます!

●ジャンバラヤ●

 ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアをもとにした料理と
                        言われています。

パーティーの時などに大きな鍋で作って、大勢で食べることが多いです。

●フライドチキン●

 フライドチキンは、アフリカ系のアメリカ人労働者が
                       生み出した料理です。

安くてボリュームがあり、体を動かす労働者にはぴったりの料理でした。

●コールスロー●

『コールスロー』は、オランダ語で
 「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から生まれたそうです。

アメリカでは、この「コール」を「キャベツ」ではなく
          「冷たい」と思われていたこともあったそうです。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)こんだて

いそごはん
ねぎとだいずのピリからいため
あさづけ
にくじゃが
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ねぎとだいずのピリからいため』をいただきました。

<『ながねぎ』のおはなし>

【秋から冬においしい野菜『ながねぎ』】

 『ねぎ』には、大きく分けて、
根元の白い部分を食べる『根深ねぎ』と、
             葉の部分を食べる『葉ねぎ』があります。

一般的に『ながねぎ』と呼ばれるのは、『根深ねぎ』のことです。

 生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くトロリとした
                      口当たりになります。

【ながねぎの栄養】

●体を温め風邪を予防する! 
●血液をサラサラにする!
●疲労回復!       など体の調子を整える栄養がいっぱいです。

『ながねぎ』を食べて元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)こんだて

スパゲティミートソース
はくさいのスープ
アーモンドチョコチップケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アーモンドチョコチップケーキ』をいただきました。

<バレンタインデーのおはなし>

【バレンタインデーってどんな日?】
 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で
                     恋人達が愛を誓う日です。

 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、
海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて
                  花やカード、お菓子を贈ります。

また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。

【給食室からみなさんへ 】
 元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。

 心をこめてケーキを焼きました。
     いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
              これからも好ききらいしないで食べてね。

     心をこめて作りました。楽しい時間にしましょう♥
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)こんだて

ごはん
サバのカレーやき
ごもくにまめ
ぐだくさんみそしる
ぎゅうにゅう

今日は『和食の献立』をいただきました。

<『和食の配膳・マナー』のおはなし>

【『配膳のしかた』をたしかめよう!ごはんは左、汁は右!】

 おぼんの上を見てみましょう。ごはんは左で汁は右にありますか?
違っている人は、置き直しましょう!

【『姿勢やマナー』は、正しいかな?】

●背すじはピン!とのびていますか?
●ヒジは机についていませんか?
●お茶碗を持ちあげて食べていますか?
●おはしは、正しく使えるかな?!

 ●和食の配膳やマナーを覚えて、毎日の食事でも、やってみよう!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)こんだて

ビビンバ
コーンとたまごのスープ
かんパンとナッツのあめがらめ
ぎゅうにゅう

10月15〜18日は、『世界食料デーウィーク』でした。

これから11〜3月まで、
         月に1回『もったいない大作戦デー』をやります。

【一昨日月曜日の給食はこのぐらい残りました。】

むぎごはん       :52人分
とりむねにくのたつたあげ: 0人分
ほうれんそうのごまあえ :24人分
けんちんじる      :35人分
くだもの(いよかん)   :17人分
ぎゅうにゅう      :34人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月)こんだて

むぎごはん
とりむねにくのたつたあげ
ほうれんそうのごまあえ
けんちんじる
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『中学生が考えたバランス献立』をいただきました。

<中学生の考えたバランス献立!>

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、
              健康を考えた献立を作ってくれました!

【鑓水中学校 3年生 関根 一真さん 考案メニュー】

*むぎごはん
*鶏むね肉の竜田揚げ
*ほうれん草のごま和え
*けんちんじる
*くだもの
*牛乳

【関根さんからのメッセージ】

・竜田揚げのお肉むね肉にして、少しヘルシーにしました。

・ボリュームもあり、栄養バランスもとれているこの献立で、
                     明日に備えてほしいです。

みんなで、いただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 7日(金)こんだて

ごはん
とうふのでんがくふうやき
とうきょううどのきんぴら
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『とうきょううどのきんぴら』をいただきました。

<『うど』のおはなし>

【独活(うど)】

 うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。

 立川市や国分寺市などで栽培される『東京うど』は、
『室』とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

【ことわざ『独活の大木』】

 このことわざは、
      『体ばかり大きくて役に立たない人』という意味です。

うどの茎は木のように太く、大きくなりますが、
   やわらかいので家などを建てる木材にならないことが由来です。

みずみずしく、シャキシャキとした歯触りが良いです。
お肌つるつる、疲れをとるはたらきがありますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 6日(木)こんだて

スタミナどん
あげじゃが
たまごとわかめのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『すたみなどん』をいただきました。

<『にら』のおはなし>


【冬野菜!『にら』】

 『にら』は、中国が原産といわれ、日本でも昔から作られ、
                      食べられていました。

旬は、11月から3月です。

【おいしい『にら』を食べよう!】

 冬に収穫される『にら』は、葉っぱが厚くなり、
                     栄養価も高くなります。

においは強いですが、力をつけたい時に役立つスタミナ食材です。

今日の給食では、『スタミナどん』に『にら』を入れまいした!

インフルエンザが流行っています!しっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 5日(水)こんだて

ごはん
サケのごまみそやき
くきわかめのいために
こまつなじる
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                        いただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した
“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、
     体力アップのための食事を学んだり、
        世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
       食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』では、

主食(黄色)・副菜(緑色)・主菜(赤色)・乳製品(紫色)・果物(水色)と
それぞれを輪に見立て、五つをそろえ
            毎月のテーマに合わせた給食を提供します。

<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に
              五つの輪の食べ物がそろっていること
輪の大きさの量になっていること(バランスがよいこと)を確認しよう!

今月のテーマは【筋力・瞬発力アップ!】です。

【筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)】
運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと
                       生まれ変わります。
筋肉の材料はたんぱくしつです。
ビタミンはたんぱくしつの働きを助けます。
たんぱくしつ・ビタミンを多く含む食品は・・・

たんぱくしつ:肉・魚介類・卵・豆類・豆製品
ビタミン類 :野菜類・きのこ・くだもの

今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。

<黄色(主食)> :ごはん
<緑色(副菜)> :くきわかめのいために
        :こまつなじる
<赤色(主菜)> :サケのしおやき
<紫色(乳製品>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)> :いよかん

【みなさんも筋肉アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 4日(火)こんだて

パン
かんパンピザ
フレンチサラダ
はくさいのクリームスープ
りんごジュース

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、 2月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 150 gがとれます!足りない 200 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 3日(月)こんだて

えほうまき(セルフ)
まめこくとう
イワシのつみれじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『節分献立』です。

<節分のおはなし>

冬から春への季節の変わり目である『節分』に、
   豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。

【豆】

 豆や米には『悪いものを追いはらう力』があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、
               1年を無事に過ごせるよう願います。
【鰯】

 鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
    いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

【恵方巻き】

 その年の縁起がいい方角である『恵方』を向いて、『福を巻き込む』
     太巻きを無言でまるかじりし、 健康を願う地域もあります。

 今年の恵方は 西南西やや西。学校の西門の方向です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)こんだて

たいわんふうたきこみおこわ
ミニかいせんしゅうまい
じゃがいものごまじょうゆ
ちゅうかふうコーンスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、 1月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 103 gがとれます!足りない 247 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)こんだて

むぎごはん
のりのつくだに
サバのしょうがふうみやき
こまつなのジャコいため
いなかじる
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【給食は、和食を中心とした給食に】>

 『和食』がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、
                 『栄養バランスがいい』ことです。

 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…

主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの【一汁三菜】という
                       和食の形にあります!

【一汁山菜】にすると、自然と栄養バランスばっちり!

主食:むぎごはん

一汁:いなかじる

三菜:サバのしょうがふうみやき
  :こまつなのジャコいため
  :のりのつくだに

30日の給食は、現代の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)こんだて

きなこあげパン
ナッツサラダ
きのことにくだんごのスープ
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【給食ってどうしてあるの?】>

●きちんと食べて、元気な体を作るため!

●楽しい学校生活をすごせるように!

●良い食習慣を身に付けるため!

●食べ物を作ること、作る人について学ぶため!

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら
                  いろいろ学べる時間なんだよ!

<【給食といえば揚げパン!】>

揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!(昭和30年代終わり頃)
                        昔から大人気です。

パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

29日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)こんだて

なっぱめし
やきシシャモ
きんときまめのあまに
すいとん
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【食べ物を大切にしよう!】>

 給食も戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、
                給食も続けられない時がありました。

米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。

小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、
     今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。

       <【食べることは生きること】>

みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です!

28日の給食は、戦中戦後の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)こんだて

ポークカレーライス
わかめサラダ
ピーチヨーグルト
ぎゅうにゅう

1月24日〜30日は学校給食週間です。

給食には、120年以上の歴史があります。
       1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

<【えっ!給食に「ごはん」はなかったの?】>

給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
          44年前(1976年)から『ごはん』が登場しました!

<【『ごはん』の登場によって…】>

『和食』の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました!

<【給食とカレーライス】>

1月22日は『カレーライスの日』です。
今から38年前、昭和57年のこの日に
全国の小中学校の給食で一斉に『カレーライス』を出したことを記念して
                『カレーライスの日』になりました。

27日の給食は、昭和後半の給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)こんだて

セルフおにぎり
サケのしおやき
やさいのおかかあえ
こんさいじる
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

 1月24日〜30日は学校給食週間です。
給食には、120年以上の歴史があります。

1月24日〜30日の1週間で、その歴史をふりかえります!

日本で初めての給食は、
         明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。

その頃、家が貧しくて、
         お弁当を持ってこられない子供がたくさんいました。

そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめました。

初めての給食献立は、おにぎり、やきざかな、つけものだったそうです。

24日の給食は、初めての給食にちなんだ献立をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水)こんだて

パン(くろざとうパンねじり)
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【ドイツ ベルリン(1936年第11回)ミュンヘン(1972年第20回)】

ベルリン大会では、水泳の前畑秀子選手が
            日本人女性初の金メダリストになりました。

ミュンヘン大会では、水泳、体操、柔道、男子バレーボールで
                         金メダル獲得!

今日は、ドイツの料理を食べます!

●レバーケーゼ●

 腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、
                  長方形の型に入れて焼きます。

ケーゼはチーズのことですが、
          レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。

ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。

●ザワークラウト●

 キャベツを乳酸発酵させた漬物で、
           『酸っぱいキャベツ』という意味です。

『フィルダークラウト』という専用のキャベツがあります。

●アイントップフ●

 「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)こんだて

ごはん
とうふハンバーグ きのこソース
ピリからはくさい
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『かぶのみそしる』をいただきました。

<『かぶ』のおはなし>

 春の七草のひとつ、別名『すずな』です。
色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、
                    種類がたくさんあります。

根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、
                    捨てる部分がありません。

寒い時期に甘みが増してきます。

【『かぶ』クイズ】

『かぶ』という名前は、どこからついたでしょう?

1:カブトムシが大好きな食べ物だから

2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているから

3:歌舞伎役者が本番前に『かぶ』を食べると
           うまくいくという言い伝えがあるから



正解は、2番の『かぶと』に形が似ているから です。

『かぶ』は 大昔からある野菜で、
     弥生時代(今から2000年くらい前)から食べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29