引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのきゅうしょく 2月21日(水)

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
チキンのトンテキ風ソース
コールスロー
わかめと玉ねぎのみそ汁・牛乳
※ きょうの献立は、上柚木中学校、3年生が家庭科の授業で
  勉強したことを活かして献立を考えてくれたものです。
  トンテキとは、三重県四日市市のご当地グルメで、厚切り
  の豚肉にソース(しょうゆ・中濃ソース・ケチャップなど)を
  あわせたステーキのことです。

きょうのきゅうしょく 2月20日(火)

画像1 画像1
【こんだて】
カレーライス
かりかりじゃこサラダ
ABCスープ
牛乳
※ きょうのこんだては、6年1組のリクエスト献立です。
  一番多かったメニューをとりいれました。

きょうのきゅうしょく 2月19日(月)

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
ふりかけ
いかの松かさ焼き
みそ肉じゃが
牛乳
※ ふりかけは、アーモンド、白ごま、かつお節粉と
  しょうゆ、みりんを合わせ作った手作りです。
  白いごはんに よくあいます。

きょうのきゅうしょく 2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こんだて】
ごはん
チキンのマスタード焼き
じゃがバターコーン
たまごスープ
牛乳
※ 今日は1年2組がランチルームでバイキング給食を
  楽しみました。主食・主菜・副菜とバランスよく
  盛りつけていました。

きょうのきゅうしょく 2月15日(木)

画像1 画像1
【こんだて】
ビビンバ
わかめスープ
もやしのアーモンド和え
牛乳
※ 2月9日(金)から韓国ピョンチャンで冬季オリンピックが
  開催されています。今日のこんだては、韓国料理をとり入れました。
  韓国料理は、主食が、お米料理で唐辛子やニンニクをたくさん
  使って料理を作ります。また、ナムルなどのおかずの種類が多い 
  も特徴です。

きょうのきゅうしょく 2月13日(火)

画像1 画像1
【こんだて】
ジャムサンド
クリームシチュー
グリーンサラダ
いよかん
りんごジュース
※ きょうは今年度最後のたて割り給食を楽しみました。
  月1回1年生から6年生まで交流して給食を食べます。



きょうのきゅうしょく 2月9日(金)

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
わかさぎの甘酢
根菜の煮物
茎わかめのしょうが炒め
牛乳
※ わかさぎは、穴づりは、表面は凍った湖に穴をあけて
  その穴から糸をたらして、わかさぎをつる方法です。
  山中湖や諏訪湖などで楽しむことができます。

きょうんきゅうしょく 2月8日(木)

画像1 画像1
【こんだて】
磯ごはん
厚焼きたまご
野菜のみそ炒め
くずきりスープ
牛乳
※ 厚焼きたまごは、にんじん、玉ねぎなどの炒めた野菜と
  たまご、調味料をあわせ鉄板に入れてオーブンでじっくり
  焼きました。

きょうのきゅうしょく 2月7日(水)

画像1 画像1
【こんだて】
セサミトースト
チキンビーンズ
冬キャベツと大根のサラダ
牛乳
※ セサミトーストは、白いりごま、さとう、バターを合わせ
  食パンにぬってオーブンで焼きました。
  白ごまが たくさん食べられます。


きょうのきゅうしょく 2月6日(火)

画像1 画像1
【こんだて】
ぶたキムチ丼
えのきのスープ
とうふドーナッツ
牛乳
※ ドーナッツは、生地に豆腐を入れ作りました。
  食べた時にまわりは、カリッと中は、ふっくらと
  食感を味わえる一品でした。
  

きょうのきゅうしょく 2月5日(月)

画像1 画像1
【こんだて】
ごまごはん
さわらの照り焼き
じゃがいもの煮物
みそ汁
はれひめ
牛乳
※ はれひめは、静岡県で、きよみ とみかんを交配して
  できた みかんの仲間です。皮が薄く、甘みがあります。
  

きょうのきゅうしょく 2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こんだて】
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
スパゲティアラビアータ
たまごとコーンのスープ
牛乳
※ アラビアータは、オリーブ油で、にんにく、たかのつめを
  炒め香りをだして茹でたスパゲティ、ケチャップなどの
  調味料を加え作りました。きょうは、5年1組がバイキング
  給食を楽しみました。

きょうのきゅうしょく 2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こんだて】
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
スパゲティアラビアータ
たまごとコーンのスープ
牛乳
※ アラビアータは、オリーブ油で、にんにく、たかのつめを
  炒め香りをだして茹でたスパゲティ、ケチャップなどの
  調味料を加え作りました。きょうは、5年1組がバイキング
  給食を楽しみました。

きょうのきゅうしょく 2月1日(木)

画像1 画像1
【こんだて】
恵方巻き
つみれ汁
ペッパービーンズ
菊花みかん
牛乳
※ 2月3日(土)は節分です。給食では、いわしのすり身で
  だんご汁・大豆を茹でてあ片栗粉をまぶし油で揚げた
  ビーンズなど節分の日に食べる「大豆」家の外に飾る
  「いわし」をメニューにとりいれました。

きょうのきゅうしょく 1月31日(水)

画像1 画像1
【こんだて】
マーボー丼
わかめスープ
中華風揚げいも
牛乳
※ 中華風あげいもは、乱切りにした さつまいもを油で揚げて
  しょうゆ、酢、さとう、白ごまなどを合わせた「たれ」と
  あわせました。さつまいものホクホクさと甘だれが合わさり
  おいしいです。

きょうのきゅうしょく 1月30日(火)

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
のりの佃煮
赤魚の西京焼き
かきたま汁・ごま和え・牛乳
※ 1月24日から今日、30日までは、全国学校給食週間
  でした。給食では、和食の献立を多くとり入れる様
   にしています。和食な「一汁三菜」という形があり、
   主食に、主菜が一つ・副菜が二つ・汁物が一つにするとバランスの
   よいメニューになります。

きょうのきゅうしょく 1月29日(月)

画像1 画像1
【こんだて】
きなこあげパン
肉だんごスープ
コーンサラダ
菊花みかん
牛乳
※ 揚げパンが給食に登場したのは今から
  約50年前で、昔から人気のメニューでした。
  パンを油でカリッと揚げて、さとう、きな粉を
  まぶして作ります。

きょうのきゅうしょく 1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こんだて】
ごはん
ホキのごまがらめ
春雨の中華炒め
ワンタンスープ
牛乳
※ ホキのごまがらめは、児童から好評のメニューです。
  きょうは、ひまわり学級がバイキング給食を楽しく
  食べました。

きょうのきゅうしょく 1月25日(木)

画像1 画像1
【こんだて】
菜っ葉めし
焼きししゃも
すいとん
ピリカラ白菜・牛乳
※ すいとんは、戦争中や戦後、米が不足している時に
  食べられました。小麦粉と水をあわせ団子にし、みそ
  汁などに入れた料理です。給食では、小麦粉、たまご
  白玉粉、黒ごま、水などの材料をあわせだんごを作り
  ました。
  

きょうのきゅうしょく 1月24日(水)

画像1 画像1
【こんだて】
セルフおにぎり(焼きのりつき)
鮭の塩焼き
豚汁
浅漬け
牛乳
※ きょう、1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
  給食が始まって120年以上になり、山形県の忠愛小学校で、
  「おにぎり、焼魚・つけもの」でした。給食週間期間は、給食の
  始まりから現在までを給食でだします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校便り・その他

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

学校評価

いじめ防止基本方針

生活指導