引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   5月31日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   そぼろごはん
   揚げボールの甘辛煮
   彩りあえ
   ゆばのすまし汁
   牛乳

 「ゆば」は、大豆の加工品です。大豆から作った豆乳を煮つめて、表面にできた膜を引き上げて作ります。日光や京都が有名ですが、それはお寺が多い日光や京都で、お寺の精進料理として「ゆば」を食べることが多かったからだそうです。肉や魚にかわるたんぱく源として、ゆばは大切な食べ物だったのですね。
   

きょうのこんだて   5月30日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ししじゅうし
   豆腐とゴーヤのチャンプルー
   もずくのみそ汁
   果物(クインシーメロン)
   牛乳

 「チャンプルー」は、野菜や豆腐などを炒めた沖縄の郷土料理です。チャンプルーとは、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味があります。今日は、豆腐とゴーヤをよく炒めてシンプルな味つけにしました。ミネラルが豊富な栄養いっぱいのチャンプルーなので、残さずに食べると体が喜びます。

きょうのこんだて   5月29日(水)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ハムカツサンド
   ベジタブルソテー
   中華玉子スープ
   果物(河内晩柑)
   牛乳

 みなさんは、いすに正しく腰かけて給食を食べていますか?悪いクセのついた腰かけ方のために、消化が悪くなったり、背骨がゆがんでしまうこともあります。今から気をつけて、正しい腰かけ方を身につけましょう。
   
   
   

きょうのこんだて   5月24日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   鶏ごぼうピラフ
   いかのハーブ焼き
   ピリカラきゅうり
   きのこスープ
   牛乳

 ごぼうには、食物繊維が豊富です。食物繊維には、おなかの調子を整えてくれたり、コレステロールを下げてくれる働きがあります。初夏には、柔らかく香りのよい新ごぼうが旬になります。

きょうのこんだて   5月23日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   黒ごまチーズパン
   アスパラポテトグラタン
   和風サラダ
   オニオンスープ
   牛乳

 今日は「アスパラガスのグラタン」です。アスパラガスは、大地からニョキニョキ生えてきます。グングン伸びるので、ギリシャ語で「新芽」という意味があります。お日様があたって育つと、緑色のグリーンアスパラガスになり、土をかぶせて育てると、ホワイトアスパラガスになります。アスパラガスにはアスパラギン酸が多く、疲労回復に効果があります。

きょうのこんだて   5月22日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   かつおのあずま煮丼
   きゃべつときゅうりのしらすあえ
   じゃがいものバター煮
   かわりみそ汁
   牛乳

 この時期に獲れるかつおを「初がつお」といいます。脂がのって、今が一番おいしい旬の魚です。かつおは、かつおのたたきとして生で食べたり、燻製にしてかつお節を作り、だし汁をとるのに使ったりします。今日は、かたくり粉をまぶして唐揚げにし、甘辛のたれにくぐらせました。ごはんにのせて食べましょう。

きょうのこんだて   5月21日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ごはん
   鯖のマーマレード焼き
   ひじきの煮物
   かきたま汁
   牛乳

 ひじきは、海藻の仲間です。鉄分やカルシウム、食物せんいがとても豊富に含まれています。昆布やわかめ、もずく、のり、寒天なども、同じ海藻の仲間です。上手に料理に取り入れて、たくさん食べるといいですね。

きょうのこんだて   5月20日(月)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ぶどうパン
   白身魚のチーズパン粉焼き
   コーンマッシュ
   アスパラソテー
   トマトと卵のスープ
   牛乳

 今日の白身魚は「メルルーサ」といいます。海の深いところに棲んでいるので、深海魚と呼ばれます。メルルーサは、下あごが突き出し、歯がギザギザ。目も大きくギョロッとしていてとても怖い顔をしているのですが、魚の身はきれいな白色で淡白な味のため、いろいろなお料理に使われています。今日は、粉チーズとパン粉をレモン汁とバターで練り合わせ、メルルーサにのせて、オーブン焼きにしました。とてもおいしく出来たので、残さずに食べましょう。

きょうのこんだて   5月17日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   パエリア
   ひよこ豆のサラダ
   空豆のポタージュ
   りんごジュース

 今日は、空豆のポタージュです。空に向かって実がつくので、「そら(空)まめ(豆)」という名前がつきました。良質なたんぱく質の他に、ミネラルという栄養も多く含んでいるので、残さずに食べるとイライラの解消に効果があります。

きょうのこんだて   5月16日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ジャージャー麺
   炒めわかめの鶏スープ
   じゃがコロ揚げ
   牛乳

 ジャージャー麺は、豚のひき肉と細かく切ったタケノコやシイタケなどを辛みそで炒めて、ゆでた麺の上にのせたお料理です。中国、北京の家庭料理だったものを、日本で食べやすいようにアレンジしたものだそうですよ。給食では、麺を蒸し、もやしときゅうりのナムルものせて食べます。肉みそとナムル、麺をよくからめて上手に食べましょう。

きょうのこんだて   5月15日(水)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   グリンピースごはん
   鶏肉の三味焼き
   ごぼう揚げ
   みそ汁
   牛乳

 今日は、旬のグリンピースを使ってグリンピースごはんを作りました。グリンピースは、今日の1、2校時に、2年生がさやむきをしてくれたものです。においや手触り、豆の様子などを観察しながら、一生懸命むいてくれました。むきたてのグリンピースは、皮がやわらかく、豆本来の味がしてとてもおいしいです。

きょうのこんだて   5月14日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   梅若ごはん
   鯵のごまフライ
   新じゃがの煮物
   金時豆の甘煮
   牛乳
 
 今日は鯵をフライにしました。鯵は一年中獲れますが、5〜7月が旬でおいしい時期です。サバやサンマ、イワシなどと同じ青魚とよばれ、血液をサラサラにする効果があります。味の良さから「アジ」とよばれるようになったそうですよ。

 

きょうのこんだて   5月13日(月)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   はちみつれもんトースト
   ポークビーンズ
   パリパリアーモンドサラダ
   牛乳
 
 今日はパリパリアーモンドサラダです。きゃべつやホールコーンの温野菜に、オーブンでカラッと焼いたアーモンドをトッピングして食べます。アーモンドには、ビタミンEが豊富にふくまれ、血液をさらさらにしたり肌をつやつやにしたりする効果があります。

きょうのこんだて   5月10日(金)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   五目豆腐丼
   焼きポテト
   コーンと卵のスープ
   果物(美生柑)
   牛乳

 豆腐は大豆から出来ています。大豆の栄養は、牛肉や豚肉ととてもよく似ていて、良質なたんぱく質がたくさんふくまれているので「畑でとれるお肉」と言われています。良質なたんぱく質には、私たちの体になくてはならない必須アミノ酸が豊富です。しっかり食べて健康な体を目指しましょう。

きょうのこんだて   5月9日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   えびとチンゲン菜のクリームスパゲティ
   コールスローサラダ
   白いんげん豆のミニケーキ
   飲むヨーグルト

 白いんげん豆とは、いんげん豆の仲間で、別名を大福豆ともいいます。今日は、そのいんげん豆をゆでてミキサーにかけ、小麦粉、バター、牛乳、生クリーム、さとうと混ぜてオーブンで焼き、白あん風味のケーキに仕上げました。白いんげん豆をくわえることで、カルシウムや鉄分などの栄養がくわわり、体にやさしいケーキになりました。

   

きょうのこんだて   5月8日(水)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   下野ごはん
   しらすの卵焼き
   しいたけ昆布の佃煮
   みそ汁
   牛乳

 下野とは、栃木県の地名です。下に野と書いて「しもつけ」と読みます。この地方で「かんぴょう」がよくとれるので、かんぴょうを甘辛く煮て混ぜたごはんのことを、下野ごはんとよびます。   

きょうのこんだて   5月7日(火)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   ドライカレー
   コンソメスープ
   ヨーグルトのいちごソース添え
   牛乳

 今ではハウス栽培が盛んになり、おいしいいちごが1年中食べられますが、本来のいちごの旬は4月から6月です。赤くて丸くて甘酸っぱいいちごは、みんなの大人気の果物ですね。今日は「とちおとめ」を使って、果汁100%のソースを作りました。ヨーグルトにたっぷりかけて食べましょう。

きょうのこんだて   5月2日(木)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   中華ちまき
   若竹うどん
   ごまめナッツ
   牛乳

 5月5日は端午の節句、子どもの日ですね。少し早いですが、お祝いに「中華ちまき」を作りました。給食室の釜でもち米と具を炒ってから、竹の皮にひとつづつ包んで蒸しました。松の実や干しほたて、むきえびなどが入った豪華なちまきに仕上がりました。たくさん食べて、これからも健康で元気に育ってください。

きょうのこんだて   5月1日(水)

画像1 画像1
 ・・★・・献立名・・★・・

   黒砂糖パン
   筍のハンバーグ おろしだれ
   ジャーマンポテト
   ミニトマト
   野菜スープ
   牛乳

 今日は、今が旬のたけのこを、小さな角切りにしてハンバーグの種に入れました。新たけのこのシャキシャキした食感を楽しんでくださいね。豆腐も入ったヘルシーなハンバーグです。和風おろしだれをかけていただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画