引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   9月30日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごま麦ごはん
    擬製豆腐
    ひじきの炒め煮
    なめこ汁
    牛乳

 今日は、和食献立です。日本の和食は、理想的な食事バランスが健康にとてもよいと、世界中で注目されています。和食を軸とした日本型食生活は、主食の米を中心に、魚介、肉、卵、野菜、果物などの様々な食材を組み合わせて、炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスが整った食事です。今月から教室に配布している「まごわやさしい」の食育メモをしっかり読んでくれていますか?「まごはやさしい」の食材は、まさに日本型食生活にかかせないものです。「まごはやさしい」を覚えて、日本型食生活を意識していきましょう。

きょうのこんだて   9月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    ショートニングパン
    白身魚のガーリックソースがけ
    くし型ポテト
    ABCスープ

 毎日の給食時間に、献立名と主な材料名、そして給食ひとことメモの放送をお送りしています。保健給食委員のみなさんが、曜日ごとに担当しています。今日は、食事のあいさつについてお話しました。放送委員さんの合図に合わせて、上手にお話が出来ましたね。担当は、5年2組のみなさんでした。

 

きょうのこんだて   9月26日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    さつまいもごはん
    鶏肉のバンバンジーソースがけ
    ひとくちがんもの甘辛煮
    みそけんちん
    牛乳

 さつまいもごはんは、鹿児島県の郷土料理です。鹿児島や九州地方南部では、さつまいもを「唐いも」とよびます。唐(中国)からきた芋ということでこの名でよばれます。また、山林や海辺などの荒地でもよく育ち、食料不足を解消してくれる芋ということで「孝行いも」ともよばれます。さつまいもは、昔は庶民の生活を支える貴重な食料だったのです。

きょうのこんだて   9月25日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ビビンバ
    炒めわかめの鶏スープ
    ナッツ豆黒糖
    牛乳

 今日のビビンバには、切干し大根を使っています。切干し大根とは、切った大根を「すのこ」などにうすく広げ、日の光で乾燥させたものです。料理する時は、水でもどしてから使います。乾燥野菜は、日光を当てることにより、ビタミンBやビタミンDが増えて栄養的にも優れた食品になります。その切干し大根が入っているビビンバは、いつもよりもさらに栄養アップの献立です。残さず、しっかり食べられるといいですね。

きょうのこんだて   9月24日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    さんまのひつまぶし
    磯香和え
    のっぺい汁
    果物(プルーン)
    牛乳

 「ひつまぶし」とは、主に名古屋市周辺で食べられている、うなぎを使った郷土料理です。小さめのおひつに入れたごはんにうなぎをのせてだし、それを混ぜて食べることから”ひつまぶし”とよばれています。今日は、うなぎのかわりに旬の「さんま」を使って作りました。甘辛のたれが食欲をそそりますね。

きょうのこんだて   9月20日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    秋の彩りごはん
    ニギスの磯辺揚げ
    かきたま汁
    金時豆の甘煮
    牛乳

 今日は、旬の栗と秋の味覚を彩りよく混ぜたごはんです。栗の旬は、9月から10月。秋を感じる代表的な食材ですね。栗の歴史はとても古く、日本では縄文時代の遺跡からも見つかっています。栗は、その栄養価の高さから、老化防止にかかせない食品として最近とくに注目されています。

きょうのこんだて   9月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ・・★・・献立名・・★・・

    里芋ごはん
    お月見蒸し
    きのこ汁
    果物(巨峰)
    牛乳

 今日は「十五夜」です。給食では、旬の里芋、まいたけ、しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立にしました。お月見蒸しは、カレー粉で煮たうずらの卵を満月に見立てて作りました。十五夜の月を「中秋の名月」といい、今日は一年で月が一番美しく見える日なのだそうです。今夜は、きれいな月を見ることが出来そうですね。十五夜は、ススキや里芋、秋の七草、季節の初物などをお供えし、秋の収穫に感謝する習わしがあります。十五夜のことを、別名「芋名月」と呼ぶのは、昔、お供えする収穫物にイモ類が多かったからだそうです。

きょうのこんだて   9月18日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーマッシュサンド
    パスタシチュー
    フルーツ白玉
    牛乳

たんぱく質が多くふくまれている食品は、肉、魚、魚介、卵、牛乳、乳製品、豆、豆製品などです。食品にふくまれているたんぱく質は、種類も量もさまざまですので、肉ばかり、魚ばかり、牛乳ばかり・・・などにならないように、いろいろな食品をバランスよく摂るようにしましょう。

 

きょうのこんだて   9月17日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    マーボーなす麺
    もずくスープ
    大学芋
    牛乳

 今日は、旬のなすを使って「マーボーなす麺」を作りました。秋なすは実がひきしまり、味が特によいといわれています。なすはとても水分が多く、体内の水分を調整するのに役立つ野菜で、体を冷やす効果があります。

きょうのこんだて   9月13日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    ふりかけ
    豆腐団子の甘酢ソースがけ
    中華スープ
    果物(早生みかん)
    牛乳

 二学期になってから、おはしのかごが新しくなりました。みなさん、気づいていましたか?今までの入れ物よりも、フタの開け閉めがしやすくなりましたね。長沼小のみんなで使っていくものなので、ていねいに扱って大切にしていきましょう。

きょうのこんだて   9月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★献立名・・★・・

    わかめごはん
    いかの香味焼き
    鶏じゃが
    しめじの炒り煮
    牛乳

 今日は、今年度3回目の縦割り交流給食です。5年生が料理を盛り付け、4年生がお盆にそろえて、班のみんなに配ってくれました。3回目ともなると、当番さんたちも落ち着いた様子ですね。今日の献立は、縦割り交流給食では久しぶりの和食でした。おはしを上手につかって食べられましたね。
    

きょうのこんだて   9月11日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ツナビーンズパン
    はっちくんスープ
    ヨーグルトのブルーベリーソース添え
    牛乳

 今日は、はっちくんスープです。八王子の食育キャラクター「はっちくん」に植えてあるじゃがいも、にんじん、ピーマンなどの地場野菜を使ったスープです。植木鉢キャラクターの「はっちくん」は、八王子でとれた野菜をおいしく食べてね!というメッセージをおくり続けてくれています。野菜をたくさん食べられるように、スープでじっくり煮込んでスープ煮にしました。野菜をしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!

きょうのこんだて   9月10日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    えびピラフ
    ベーコンポテトパイ
    トマトと玉子のスープ
    果物(プルーン)
    牛乳

 今日のスープは、トマトと玉子のスープです。トマトの色素は、リコピンと言われる色素で、「酵酸化作用」が強いことが分かっています。生活習慣病や老化防止に効果があります。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、それほどトマトには、人の体を健康にさせる成分がふくまれているということなんですね。

きょうのこんだて   9月9日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五穀ごはん
    秋鮭のねぎ塩焼き
    ほうれんそうのごまあえ
    豚汁
    牛乳

 秋鮭とは、9・10・11月にとれた鮭をいいます。秋を代表する味覚として人気があり、「あきあじ」と呼ばれています。鮭は残すところがないというほど、皮やアラなど、ほとんどを食べることができます。その分、さまざまな栄養がたっぷり摂れる優れものの魚です。今日は、しょうがや長ねぎなどの香味野菜と、みりん、しょうゆ、塩、こしょう、ごま油などの調味料に漬け込んで、オーブンでじっくり焼きました。主食、主菜、副菜、汁物をまんべんなく食べるようにして、いろいろな味を楽しみながら食べましょう。

きょうのこんだて   9月6日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    昆布ごはん
    カレーししゃも
    塩肉じゃが
    果物(冷凍みかん)
    牛乳

 昆布の旬を知っていますか?いつでも食べることが出来る昆布の旬は、実は7月から9月。夏に収穫されて、太陽の下でじっくり時間をかけて干し上げられることにより、旨味成分がギュッとつまったおいしい昆布になります。今日は、刻み昆布をいろいろな材料といっしょに煮て、ごはんに混ぜました。昆布は、ビタミン、ミネラルがたっぷりのヘルシーな海の野菜なんですよ!
    

きょうのこんだて   9月5日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    えびとチンゲン菜のクリームスパゲティ
    コールスロー ミニトマトつき
    アーモンドラスク
    牛乳

 チンゲン菜の旬は、穏やかな気候の春と秋です。冬に近づく前にとれるチンゲン菜が、一番おいしいそうですよ。白菜と同じ仲間で、中華料理ではおなじみの野菜ですね。今日は、やわらかいチンゲン菜をクリーム煮にして、スパゲティにかけて食べます。

きょうのこんだて   9月4日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ドライカレー
    コンソメスープ
    野菜チップス(ゴーヤ・れんこん・じゃがいも)
    牛乳

 今日は、夏の旬野菜のゴーヤを使って、ゴーヤ入りの野菜チップスを作りました。ゴーヤは、夏バテしやすい時期に栄養をとるために非常に適した食材です。「良薬口に苦し」という言葉がありますが、まさにゴーヤのことですね。ゴーヤのビタミンは油と相性がよく、加熱してもこわれないと言われています。ゴーヤは苦いからダメ!なんて言っているお友達も、今日はぜひチャレンジしてみましょう。
     

きょうのこんだて   9月3日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

   野菜リゾット
   和風サラダ ごまドレッシング
   ブルーベリーマフィン
   果物(桃の缶詰)
   牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。今学期も安心でおいしい給食づくりに励んでいきたいと思います。さて、9月1日は防災の日。8月30日から9月5日は防災週間です。災害にそなえて、日頃から正しい知識を勉強し、しっかり訓練することが大切ですね。今日は、八王子市防災課からいただいた備蓄米のアルファ化米を使って、野菜たっぷりのリゾットを作りました。アルファ化米とは、水を入れるだけで食べられるようになる、とても便利なお米です。今日の給食をきっかけに、防災についてクラスやお家で話しあってみるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画