引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   10月11日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽パン
    手作りりんごジャム
    ジャーマンポテトのチーズ焼き
    クリームスープ
    牛乳

 ヨーロッパのことわざに「一日1個のりんごで医者いらず」とあるように、昔から、りんごの成分が健康によいことが知られています。りんごには、水溶性の食物せんいであるペクチンのほか、ポリフェノールも多くふくまれているため、生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけ食べていればよいのではなく、栄養バランスのととのった食事をすることが大切です。

きょうのこんだて   10月10日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    栗ごはん
    赤魚の塩焼き
    彩り和え
    湯葉のすまし汁
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、今年度4回目の縦割り交流給食です。みんなで楽しい会食にしましょう。
そして、今日10月10日は目の愛護デーです。目によいとされる食べ物は、ウナギやレバー、かぼちゃ、にんじん、ほうれんそう、ブルーベリーなどがありますが、ビタミンAをしっかり摂ることが大事です。何より一番大切なのは、好き嫌いしないで何でも食べること!食事はすべての基本です。

きょうのこんだて   10月9日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    梅若おこわ
    茶碗蒸し
    ししゃもの磯辺焼き
    筑前煮
    牛乳

 今日は、紅葉のかまぼこを入れて秋の茶碗蒸しを作りました。茶碗蒸しの定番の具は、みつば、干ししいたけ、鶏肉、かまぼこ、小海老、ぎんなん、ゆり根などですが、具材は各地、各家庭でそれぞれ違います。ブリやウナギ、高野豆腐、長芋、ほうれん草などを入れる地域もあります。青森や北海道では、ぎんなんのかわりに栗の甘露煮を入れるそうですよ。

 

きょうのこんだて   10月8日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目うどん
    鰆のごま風味焼き
    大根の風味漬け
    にんじん饅頭
    牛乳

 今日は、五目うどんです。うどんなどのめんやごはん、パンは、炭水化物が豊富にふくまれている食べ物なので、体を動かすエネルギーのもとになります。しかし、めんが主食の時は、めんだけの食事になりがちなので、栄養バランスがくずれやすくなります。そうならないためにも、青菜やにんじんなどの野菜を入れたり、卵や肉、魚などを組み合わせることでバランスがよくなります。なんでもまんべんなく食べることを心がけていきましょう。

    

きょうのこんだて   10月7日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    はちみつれもんトースト
    ポークビーンズ
    グリーンサラダ
    牛乳

 ポークビーンズは、豆と豚肉のトマト煮込みです。アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。給食では、大豆をやわらかく茹でて、じゃがいもやマッシュルームなどの野菜と一緒に煮込みます。大豆は、『まごわやさしい』の「ま」、豆のなかまですね。たくさん食べて欲しい食材です。

きょうのこんだて   10月4日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごまナッツごはん
    棒ぎょうざ
    もやしと茎わかめの炒め物
    中華スープ
    牛乳

 今月の『まごはやさしい』は、『ご』の「ごま」の紹介です。ごまには、健康に役立つ成分がたくさんふくまれています。カルシウムや鉄分などのミネラルや長生き、若返りのビタミンともいわれるビタミンEなどが豊富にふくまれています。みんなの体の調子を調えてくれる食物せんいもたっぷりふくまれています。小さな小さなごまですが、よくかんで食べると栄養がしっかりとれます。一度にたくさん食べられませんが、毎日少しづつ食べるとよいですね。

きょうのこんだて   10月3日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    フィッシュサンド
    スチームきゃべつ
    もみじポテト
    野菜スープ
    牛乳

 もみじポテトは、これからの季節に色づく紅葉をイメージして作った粉ふき芋です。長沼小のまわりの木々も、黄色やオレンジ色にだんだん色づいてきましたね。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋など、いろいろな秋を楽しみましょう。

きょうのこんだて   10月2日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ゆかりごはん
    いわしの山河焼き
    じゃがいもの煮付け
    かぶのみそ汁
    牛乳

 いわしは青魚とよばれます。さんまやさばなどと同じ仲間で、血液をさらさらにしてくれる作用があります。身がやわらかいので、魚偏に弱いと書いて「鰯」いわしと読みます。今日は、いわしの山河焼きです。山河焼きは、千葉県の郷土料理です。

きょうのこんだて   10月1日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    キャロットライス
    豆腐ボール
    きゅうりのフレンチソース
    きゃべつとベーコンのスープ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日のキャロットライスは、にんじんをバターで炒めて、きれいなオレンジ色のバターライスに仕上げました。昔のデータによると、にんじんは嫌いな野菜の第2位だったそうですが、最近の調査では、好きな野菜の8位にランクインしています。これから冬にかけて、にんじんがもっともおいしくなる季節です。緑黄色野菜の王様ともよばれるにんじんですから、いろいろ工夫してたくさん食べましょう。
  
 

きょうのこんだて   9月30日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごま麦ごはん
    擬製豆腐
    ひじきの炒め煮
    なめこ汁
    牛乳

 今日は、和食献立です。日本の和食は、理想的な食事バランスが健康にとてもよいと、世界中で注目されています。和食を軸とした日本型食生活は、主食の米を中心に、魚介、肉、卵、野菜、果物などの様々な食材を組み合わせて、炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスが整った食事です。今月から教室に配布している「まごわやさしい」の食育メモをしっかり読んでくれていますか?「まごはやさしい」の食材は、まさに日本型食生活にかかせないものです。「まごはやさしい」を覚えて、日本型食生活を意識していきましょう。

きょうのこんだて   9月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    ショートニングパン
    白身魚のガーリックソースがけ
    くし型ポテト
    ABCスープ

 毎日の給食時間に、献立名と主な材料名、そして給食ひとことメモの放送をお送りしています。保健給食委員のみなさんが、曜日ごとに担当しています。今日は、食事のあいさつについてお話しました。放送委員さんの合図に合わせて、上手にお話が出来ましたね。担当は、5年2組のみなさんでした。

 

きょうのこんだて   9月26日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    さつまいもごはん
    鶏肉のバンバンジーソースがけ
    ひとくちがんもの甘辛煮
    みそけんちん
    牛乳

 さつまいもごはんは、鹿児島県の郷土料理です。鹿児島や九州地方南部では、さつまいもを「唐いも」とよびます。唐(中国)からきた芋ということでこの名でよばれます。また、山林や海辺などの荒地でもよく育ち、食料不足を解消してくれる芋ということで「孝行いも」ともよばれます。さつまいもは、昔は庶民の生活を支える貴重な食料だったのです。

きょうのこんだて   9月25日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ビビンバ
    炒めわかめの鶏スープ
    ナッツ豆黒糖
    牛乳

 今日のビビンバには、切干し大根を使っています。切干し大根とは、切った大根を「すのこ」などにうすく広げ、日の光で乾燥させたものです。料理する時は、水でもどしてから使います。乾燥野菜は、日光を当てることにより、ビタミンBやビタミンDが増えて栄養的にも優れた食品になります。その切干し大根が入っているビビンバは、いつもよりもさらに栄養アップの献立です。残さず、しっかり食べられるといいですね。

きょうのこんだて   9月24日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    さんまのひつまぶし
    磯香和え
    のっぺい汁
    果物(プルーン)
    牛乳

 「ひつまぶし」とは、主に名古屋市周辺で食べられている、うなぎを使った郷土料理です。小さめのおひつに入れたごはんにうなぎをのせてだし、それを混ぜて食べることから”ひつまぶし”とよばれています。今日は、うなぎのかわりに旬の「さんま」を使って作りました。甘辛のたれが食欲をそそりますね。

きょうのこんだて   9月20日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    秋の彩りごはん
    ニギスの磯辺揚げ
    かきたま汁
    金時豆の甘煮
    牛乳

 今日は、旬の栗と秋の味覚を彩りよく混ぜたごはんです。栗の旬は、9月から10月。秋を感じる代表的な食材ですね。栗の歴史はとても古く、日本では縄文時代の遺跡からも見つかっています。栗は、その栄養価の高さから、老化防止にかかせない食品として最近とくに注目されています。

きょうのこんだて   9月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  ・・★・・献立名・・★・・

    里芋ごはん
    お月見蒸し
    きのこ汁
    果物(巨峰)
    牛乳

 今日は「十五夜」です。給食では、旬の里芋、まいたけ、しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立にしました。お月見蒸しは、カレー粉で煮たうずらの卵を満月に見立てて作りました。十五夜の月を「中秋の名月」といい、今日は一年で月が一番美しく見える日なのだそうです。今夜は、きれいな月を見ることが出来そうですね。十五夜は、ススキや里芋、秋の七草、季節の初物などをお供えし、秋の収穫に感謝する習わしがあります。十五夜のことを、別名「芋名月」と呼ぶのは、昔、お供えする収穫物にイモ類が多かったからだそうです。

きょうのこんだて   9月18日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーマッシュサンド
    パスタシチュー
    フルーツ白玉
    牛乳

たんぱく質が多くふくまれている食品は、肉、魚、魚介、卵、牛乳、乳製品、豆、豆製品などです。食品にふくまれているたんぱく質は、種類も量もさまざまですので、肉ばかり、魚ばかり、牛乳ばかり・・・などにならないように、いろいろな食品をバランスよく摂るようにしましょう。

 

きょうのこんだて   9月17日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    マーボーなす麺
    もずくスープ
    大学芋
    牛乳

 今日は、旬のなすを使って「マーボーなす麺」を作りました。秋なすは実がひきしまり、味が特によいといわれています。なすはとても水分が多く、体内の水分を調整するのに役立つ野菜で、体を冷やす効果があります。

きょうのこんだて   9月13日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    ふりかけ
    豆腐団子の甘酢ソースがけ
    中華スープ
    果物(早生みかん)
    牛乳

 二学期になってから、おはしのかごが新しくなりました。みなさん、気づいていましたか?今までの入れ物よりも、フタの開け閉めがしやすくなりましたね。長沼小のみんなで使っていくものなので、ていねいに扱って大切にしていきましょう。

きょうのこんだて   9月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★献立名・・★・・

    わかめごはん
    いかの香味焼き
    鶏じゃが
    しめじの炒り煮
    牛乳

 今日は、今年度3回目の縦割り交流給食です。5年生が料理を盛り付け、4年生がお盆にそろえて、班のみんなに配ってくれました。3回目ともなると、当番さんたちも落ち着いた様子ですね。今日の献立は、縦割り交流給食では久しぶりの和食でした。おはしを上手につかって食べられましたね。
    
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画