引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   11月12日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーうどん
    海鮮しゅうまい
    春雨サラダ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、海鮮しゅうまいを作りました。たらのすり身とむきえびなどをねばりがでるまでよくこねて、ひとつひとつしゅうまいの皮に包んで蒸しました。給食室では、ぎょうざ、肉だんご、ハンバーグ、グラタン、カップケーキ、白玉だんごなど、すべてを手作りしています。大変な作業ですが、みんなが喜んでくれる姿を思いうかべながら頑張っています。

きょうのこんだて   11月11日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    鮭の塩焼き
    野菜炒め
    豚汁
    牛乳

 鮭を漢字で書くと、魚偏に十一十一と書くことから、11月11日は「鮭の日」とされています。鮭をつかった郷土料理は各地にたくさんあります。給食にも、北海道や東北地方の郷土料理「石狩汁」や「鮭のちゃんちゃん焼き」などが登場しますね。今日は、鮭をしっかり味わってもらえるように、鮭を塩焼きにしました。ごはんと一緒においしく食べましょう。

きょうのこんだて   11月8日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    たこめし
    きんぴら
    さつま汁
    ごまめナッツ
    牛乳

 今日、11月8日は「いい歯の日」です。いつまでも、おいしく楽しく食事をするために、口の中の健康を保ってほしいとつけられました。給食では、かみごたえのある食物せんいがたっぷりのきんぴらや、カルシウムたっぷりのごまめナッツ、よくかんで食べてほしいたこめしを作りました。

きょうのこんだて   11月7日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きびごはん
    千草焼き(チーズ入り)
    根菜煮
    大豆と昆布の佃煮
    牛乳

 今日、7日は立冬です。暦のうえでは、冬のはじまりの日です。実際には、まだ秋ですが、このころから木枯らしが吹いて木々の葉が落ち始め、日も少しづつ短くなっていきます。今日は、体を温める働きのあるにんじんやごぼう、大根、れんこんなどの根野菜で煮物を作りました。栄養のある食事をしっかり摂って、これから訪れる冬の寒さに負けない体をつくっていきましょう。

きょうのこんだて   11月6日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きなこ揚げパン
    クリームシチュー
    フレンチサラダ
    のむヨーグルト(ストロベリージョア)

 今日は、ひまわり学級のリクエスト献立です。ひまわり学級の人気ナンバー1は、きなこ揚げパンでした。アンケートの結果ベスト3は、きなこ揚げパン5票、茎わかめのにんにく炒め4票、スパゲティミートソース2票、ドライカレー2票、えびピラフ2票、ABCスープ2票でした。他にも、ツナビーンズパン、クロワッサン、ココアパン、ソフトフランスパン、五目ごはん、わかめごはん、チキンカレー、グラタン、野菜スープ、豚汁など、たくさんのリクエストがありました。

きょうのこんだて   11月5日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五目チャーハン
    ナムル
    肉団子ときのこのスープ
    果物(みかん)
    牛乳

 ナムルは韓国の家庭料理です。日本では、ビビンバの具につかわれることで有名ですが、野菜をゆでて調味料やごま油で味つけしたものをいいます。野菜をしっかり食べて体の調子を整えましょう。

きょうのこんだて   11月1日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ひじきごはん
    ごぼうハンバーグ 
    チンゲン菜のスープ
    果物(巨峰)
    牛乳

 今日は、旬のごぼうをたくさん入れてハンバーグを作りました。ごぼうは、食物せんいが豊富で、シャキシャキとした歯ざわりが楽しめます。世界中をみても、ごぼうを食べる習慣のある国はあまりないようですが、日本では古くから家庭料理の材料としてかかせない野菜ですね。  

きょうのこんだて   10月31日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    バターロール
    いかのハーブ焼き
    コールスロー ミニトマト
    豆乳のコーンチャウダー
    パンプキンパイ
    牛乳

 今日は、ハロウィン献立です。ハロウィンは、古代ヨーロッパの収穫に感謝するお祭りがはじまりといわれています。給食では、ハロウィンのかぼちゃのお化け(ジャック・オー・ランタン)にちなみ、パンプキンパイを作りました。かぼちゃとさつまいもをつぶしてクリーム状にしたところに、さとう、生クリーム、溶かしバター、アーモンドをまぜてしゅうまいの皮で包みました。アーモンドが香るまろやかなデザートです。

きょうのこんだて   10月30日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

今日のみそだれは、八丁みそと豆みそ、さとう、しょうゆ、みりん、ごまなどの調味料をブレンドしています。弱火でじっくり、照りがでるまで練り上げて、少し甘めに仕上げました。ヘルシーなチキンカツに、たっぷりかけて食べます。主食、主菜、副菜、汁物をまんべくなく食べるようにするといいですね。

きょうのこんだて   10月29日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    バターライス
    チリビーンズ
    ミモザサラダ
    焼きりんご
    牛乳

 ゆで卵などの黄身を細かくして、サラダにのせたものを「ミモザサラダ」といいます。たまごの黄身がミモザの花にみえるところから、この名前がつきました。今日は、いり卵をつくってサラダにのせました。はちみつ入りのフレンチドレッシングでいただきましょう。

きょうのこんだて   10月28日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    舞茸ごはん
    秋刀魚の生姜煮
    浅漬け
    みそ汁
    牛乳

 秋の刀に魚と書いて、秋刀魚(さんま)と読みます。名前からも分かるように、さんまは秋が一番おいしい旬の魚です。今日は、ことことじっくり煮込んで、生姜煮にしました。煮魚は苦手という人も多いようですが、旬の魚のおいしさを一口でも味わってみましょう。

きょうのこんだて   10月25日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    ふりかけ
    きびなごのれもん醤油
    五目野菜豆腐
    牛乳

 実りの秋といえば「新米」ですね。新米は、香りがよく、やわらかで、独特のうま味も楽しめる秋の味覚のひとつです。今日は、島根県産のこしひかりの新米です。この時期ならではの、おいしいお米を味わってくださいね。

きょうのこんだて   10月24日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ソフトフランスパン
    ポテトグラタン
    イタリアンサラダ
    オニオンスープ
    牛乳

 グラタンは、フランスのドーフィネ地方の郷土料理から世界に広まったお料理です。いろいろな具材を炒めたところに、ホワイトソースやトマトソースをからめ、パン粉やチーズをふってオーブンで焼いて作ります。今日は、北海道産のじゃがいもを使って、ポテトグラタンを作りました。給食では、ホワイトルーも給食室で手作りします。小麦粉、バター、サラダ油、牛乳でやさしい味に仕上げました。

きょうのこんだて   10月23日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    クッパ
    チヂミ
    チャプチェ
    果物(みかん)
    牛乳

 今日の給食は韓国料理の献立です。クッパは、ごはんとスープを組み合わせた日本の雑炊のような料理です。チヂミは、「平たくのばして焼いたもの」という意味、チャプチェは、「春雨を炒めたもの」という意味があります。

きょうのこんだて   10月22日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ジャンバラヤ
    かぼちゃのホットサラダ
    ふわふわ卵のスープ
    牛乳

 みんなの好きな卵料理は何ですか?たまご焼き、目玉焼き、ゆでたまご、茶碗蒸しやオムレツなど、その他にも卵料理はたくさんありますね。卵はそのまま食べるだけでなく、フライや天ぷらの衣のつなぎにしたり、お菓子などにも入れて口当たりをよくしたりします。今日は、スープに入れてふわふわの卵スープにしました。栄養たっぷりのスープをおいしく食べてくださいね。

きょうのこんだて   10月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    中華どん or 八宝めん
    わかめスープ
    キャンディポテト
    菊花みかん
    牛乳

 今日は、主食のリザーブ献立です。主食とは「食事の中心としてエネルギーのもとになる食べ物のこと」です。リザーブとは「予約する」という意味です。みなさんには、ごはんかめんのどちらかを選んで、給食室に予約をしてもらいましたね。長沼小では、ごはんをリザーブした人は205名、めんをリザーブした人は270名でした。クラスによっても比率は様々でした。

きょうのこんだて   10月18日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    きのこのクリームスパゲティ
    ミネストローネ
    蜜柑のヨーグルトがけ
    牛乳

 きのこの種類は、6000種とも言われています。「香りマツタケ、味シメジ」と言われるように、しめじは香りがよく、形もかわいらしいところから、いろいろなお料理に使われていますね。今日は、豚肉としめじのクリームスパゲティを作りました。スープとめんをよくからめて、おいしくいただきましょう。来週の月曜日は、リザーブ主食の献立です。中華どんと八宝めんのリザーブでしたね。ごはんとめんのどちらを予約したか、忘れずに確認しておいてくださいね。

きょうのこんだて   10月17日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    麻婆豆腐どんぶり
    ワンタンスープ
    さつまいもの飴がらめ
    牛乳

 豆腐は大豆から作られていますね。「大豆は畑の肉」と例えられるほど、ヘルシーな良質のたんぱく質を豊富にふくんでいます。その大豆からできた豆腐をたくさん使って、今日は人気の麻婆豆腐を作りました。ごはんにたっぷりかけて、もりもり食べましょう。

きょうのこんだて   10月16日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    鶏ごぼうごはん
    ミニ玉子焼き
    じゃがいものきんぴら
    豆腐汁
    牛乳

 今日の汁物は「豆腐汁」です。まいたけやえのきたけ、にんじん、もみじかまぼこなどの入った具だくさんの汁物です。具だくさんの汁物は、栄養満点です。昔から「汁の実三種は体によい、汁の実五種は命によい」と言い伝えられてきました。給食の汁物は、いつもたくさんの具が入っていますね。残さず食べて、健康な体をつくりましょう。

きょうのこんだて   10月15日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    オニオンスープ
    やさいチップス
    プレーンジョア

 今日は、1年生のリクエスト献立です。1年生の人気ナンバー1は、カレーライスでした。アンケートの結果ベスト3は、カレーライス14票、スパゲティミートソース9票、ナン8票でした。他にも、ドライカレー、クリームスパゲティ、しらすごはん、焼きししゃも、やさいチップス、トマトスープなどなど、たくさんのリクエストがありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画