引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   2月18日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    やきとり丼
    みそ汁
    フルーツヨーグルト

 今日は、フルーツヨーグルトです。みかん、りんご、黄桃、白桃、洋梨の缶詰に、プレーンヨーグルトをかけて食べます。ヨーグルトは、乳に乳酸菌や酵母を混ぜた発酵食品です。「ヨーグルト」という言葉は、トルコ語でヨーグルトを意味する「ヨウルト」に由来するそうです。

きょうのこんだて   2月17日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    わかめごはん
    わかさぎの南蛮漬け
    風呂吹き大根
    チンゲン菜のスープ

 今日は、わかさぎの南蛮漬けです。わかさぎは、今が旬の魚です。かりかりに揚げたので、頭からしっぽまで全部食べられます。よく噛むことで虫歯の予防にもなります。    
    

きょうのこんだて   2月14日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    野菜リゾット
    いかのカリント揚げ
    かりかりベーコンサラダ
    ミニチョコマドレーヌ
    牛乳

 今日はバレンタインデーなので、給食室からみなさんに愛をこめてチョコマドレーヌを焼きました。チョコマドレーヌは、6年生のリクエストです。

きょうのこんだて   2月12日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    チキンライス
    マヨコーンポテト
    ABCスープ
    牛乳

 ABCスープは、アルファベットや数字のマカロニが入った人気のスープです。今日は、削り節と昆布でだしをとり、カレー味をアクセントにした和風ABCスープです。

きょうのこんだて   2月10日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    五穀ごはん
    ホキのごまがらめ
    茎わかめのきんぴら
    吹雪汁
    果物(はるか)
    牛乳

 吹雪汁は、お豆腐を細かく散らし、雪がふぶいている様子をあらわしています。寒さがピークに達するこの時期ならではの献立です。

きょうのこんだて   2月7日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    バターライス
    えびのクリームソース
    オニオンドレッシングサラダ
    トマトスープ
    のむヨーグルト(オレンジジョア)

 今日は、えびのクリームソースを、バターライスにかけて食べます。バターライスには麦をくわえて、食物せんいがしっかり摂れるように工夫しました。食物せんいは、おなかの調子を整える働きがあります。今日もよく噛んで食べましょう。
    
    

きょうのこんだて   2月6日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    のりの佃煮
    厚揚げの中華炒め
    白菜と鶏団子のスープ
    果物(スイートスプリング)
    牛乳

 今日は「のりの日」です。のりは、昔から日本人に好まれている伝統的な食品です。2月のこの時期に、のりがたくさんとれるので、1966年に「のりの日」が制定されました。給食では、のりをちぎって味付けし、佃煮を作りました。のりは、海の中の栄養成分がギュッと濃縮されていて、日ごろ不足しがちなミネラルやビタミン、食物せんいがたっぷりとれます。栄養満点の手作り佃煮です。

きょうのこんだて   2月5日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ソフトフランスパン
    ほうれんそうのキッシュ
    野菜のスープ煮
    さつまチップス
    牛乳

 キッシュとは、卵と生クリームを使って作る、フランスの郷土料理です。今日は、旬のほうれんそうにベーコンをくわえ、卵とたっぷりの牛乳、生クリームをくわえて作りました。ほうれんそうは、寒さが厳しくなると葉がやわらかくなり、味がよりいっそうおいしくなります。

きょうのこんだて   2月4日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    中華丼
    ナムル
    春雨スープ
    牛乳

 中華丼とは、ごはんのうえに野菜炒めのあんかけをのせた日本の中華料理です。昭和の初め頃から人気のあるお料理です。野菜は体の調子をととのえてくれるので、しっかり食べると効果がありますよ。

きょうのこんだて   2月3日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ツナそぼろちらし 手巻きのり
    大豆とじゃこの揚げ煮
    いわしのつみれ汁
    牛乳

 今日は節分です。昔は、豆やいわしには病気や災害を追いはらう力があると考えられていました。この日に豆やイワシを食べると、一年間を元気に過ごせるそうですよ。今日の給食は「節分献立」です。しっかり食べて、体の中から鬼を追いはらいましょう。

きょうのこんだて   1月31日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ごはん
    たらのしゅうまい
    酢豚
    ピリカラ野菜
    果物(スイートスプリング)
    牛乳

 今日は、野菜たっぷりの酢豚を作りました。甘酸っぱい味が苦手・・・という人もいるようですが、まずはひとくち食べてみましょうね。今日の八王子産野菜は、長ねぎ(楢原町)、にんじん(川口町)、大根(宇津木町)です。

きょうのこんだて   1月30日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    マーボーどんぶり
    じゃがコロ揚げ
    わかめスープ
    果物(はるか)
    牛乳

 今日は、今年度第8回目の縦割り交流給食です。人気メニューのマーボーどんぶりとわかめスープの献立です。今日の八王子産野菜は、長ねぎ(高月町)、にんじん(川口町)です。

きょうのこんだて   1月29日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ウインナーサンド
    冬野菜のクリームシチュー
    和風サラダ
    のむヨーグルト(ストロベリージョア)

 今日は、冬野菜のクリームシチューです。白菜、ブロッコリー、しめじ、里芋、にんじんなど、今が旬の冬野菜がたっぷり入っています。ルーから手作りのクリームシチューは、まろやかで優しい味ですね。今日の八王子産野菜は、にんじん(川口町)、白菜(宇津木町)、里芋(高月町)です。

きょうのこんだて   1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  ・・★・・献立名・・★・・

    わかめごはん
    千草焼き
    小松菜の煮びたし
    鱈汁
    果物(デコポン)
    牛乳

 今週は「地場野菜WEEK」です。八王子の農園で育った、新鮮で栄養豊富な旬野菜をたくさん使って、体が元気になるメニューを作ります。今日の野菜は、ほうれんそう(楢原町)、にんじん(川口町)、白菜(楢原町)、長ねぎ(高月町)、小松菜(谷野町)、大根(宇津木町)です。
 

きょうのこんだて   1月27日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    八王子ラーメン(うずら煮玉子付き)
    揚げぎょうざ
    茎わかめの生姜炒め
    果物(みかん)
    牛乳

 今日は、4年生のリクエスト献立です。4年生の人気ナンバー1は、八王子ラーメンでした。第1位・八王子ラーメン12票、第2位・チキンカレー6票、第3位・きなこ揚げパン5票という結果でした。他にも、うどん、シチュー、野菜チップスなど24種類ものお料理のリクエストがありました。

きょうのこんだて   1月24日(金)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ソフトフランスパン
    鶏肉の変わり揚げ
    ペンネアラビアータ
    温野菜の胡麻ソースがけ
    じゃがいものポタージュ
    牛乳

 「ポタージュ」はフランスで生まれたお料理です。じゃがいも、ベーコン、玉ねぎなどをじっくり炒めてミキサーにかけ、牛乳、生クリームをくわえてとろみをつけたスープです。今では、世界各国のいろいろなお料理が給食で食べられるようになりました。
今週は、各クラスで保健給食委員さんによる「学校給食週間」の紙芝居発表がありました。給食のはじまりから現在までの、給食の歴史のお話でしたね。給食を食べられることに感謝して、好き嫌いせずに何でも食べられるようになりましょう。    


きょうのこんだて   1月23日(木)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    胚芽ごはん
    クジラの立田揚げ
    変わりきんぴら
    みそ汁
    果物(みかん)
    牛乳

 クジラの立田揚げは、戦後の貴重なたんぱく源として日本の食卓を支えてきたクジラ料理の代表的な献立です。現在は、調査捕鯨の副産物を原料として加工されたものをだしています。

きょうのこんだて   1月22日(水)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    カレーライス
    きゃべつとブロッコリーのサラダ
    蜜柑のヨーグルトがけ
    牛乳

 1976年に米を使った献立が給食にでるようになり、1982年1月22日に全国で一斉にカレーライスの給食をだしたところから、毎年1月22日がカレーライスの日になりました。

きょうのこんだて   1月21日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    みそすいとん
    鯖のごま風味焼き
    じゃがいもの旨煮
    果物(はるか)
    牛乳

 すいとんは、戦時中から終戦の食糧事情の悪い日本で、主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。当時のすいとんは、小麦粉を水で溶いたものを、すまし汁のようなあっさりとした汁に浮かべたものだったそうです。

きょうのこんだて   1月20日(月)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

    ゆかりごはん
    焼き魚(鮭)
    柚子大根
    豚汁
    果物
    牛乳

 毎年、1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。山形県鶴岡市の忠愛小学校で初めてだされた給食がおにぎりとしお鮭でした。今日はその時の献立のように、ごはんと焼き鮭の給食です。今週は、給食の歴史の推移が分かるような献立をだします。給食の時間には、保健給食委員さんたちによる学校給食週間の紙芝居も行う予定です。楽しみにしていてくださいね。

 
    
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画